
1929年生まれ、認知症になっても刻まれていたこと、それは戦争の記憶――。
※この記事は2022.04.21に公開されたものの再掲です
* * *
この日記の連載ではちょうど1年前の2021年4月が掲載されていますが、現実の私と母は、その1年後を暮らしています。
基本的には、相変わらずの日々です。テレビを見て、新型コロナの感染者が云々というニュースを見るたびに、「何の感染者が増えているの」「コロナウイルス」「なに、それ、風邪みたいの?」「もっとひどくて、肺炎になって死ぬ」「怖いわね」という会話を毎朝、毎晩、ニュースのたびにしています。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
時をかける老女

91歳の母親と、33年ぶりに一つ屋根の下で暮らすことになった。この日記は、介護殺人予防のために書き始めたものである。
- バックナンバー
-
- 祖父の伝記の打ち合わせで、稲村ヶ崎の父の...
- 3月3日で母は94歳になる。誕生日を覚え...
- 『ロストケア』の試写会へ。何も調べず出か...
- 食べたのに忘れる母。食べられなかったのを...
- 入れ歯が必要になったが母は呑気。食べるの...
- 要介護2になった。費用の単価が上がる。他...
- 南野陽子の若い頃の映像に、「この娘は誰?...
- 私とケアマネさんとしては、いまの要介護1...
- ドラえもんの日めくりの「のび太の誕生日」...
- エアコン28度設定でも寒がる母。年寄りが...
- 民生委員がきて、災害時の高齢者フォロー制...
- 認知症の母は咲いている花が「つつじ」だと...
- 母は「帰宅願望」と「見当識障害」にマルが...
- 「3日は誕生日よ」と嬉しそう。クリスマス...
- ついに迷子事件が起きた
- 90歳の谷川俊太郎を見て「ずいぶんおじい...
- 「私が死んだら、この世界は終わるのよ」。...
- 「私は誰?」と言い出す日が近い気がした。...
- 「何がなんだかわからなくなった」が日課に...
- 今度はステッキが行方不明。「デイサービス...
- もっと見る