1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. 「ふくみくじ」

本屋の時間

2022.01.03 更新 ツイート

第125回

「ふくみくじ」 辻山良雄

まだ会社に勤めていたころの年末年始は、誰もが忙しそうにしている割に、いつもよりみなのあたりがやさしかった。不機嫌そうな上司や近寄りがたかった女性の先輩も、めずらしくむこうから声をかけてくれたと思ったら、「何年も売れてなかった『〇〇』がさっき売れたの。やっぱり年末は客層が違うね」など、カバーを折る手は止めずに教えてくれる。

 

ご時世だろうか、いまはどこの商業施設も正月休みを増やす傾向にあるが、以前は元日から休みなしに開けている店もまだ多かった。出店している百貨店から「今年も元日から営業です」という知らせが流れてくると、「さすが百貨店は鬼ですね」とみなの前では愚痴をこぼしつつ、内心ではポチ袋で渡される正月手当てを楽しみにしていた。大晦日の夜挨拶に行ったら、お客さんからもらったお酒でしたたか酔っていたはずの上司が、翌朝誰よりも早く店に来て、「あけましておめでとう。元日からごくろうさまです」ともっともらしくふるまっているのも、普段は見ることのないこころ温まる光景であった。

 

ある店にいたとき、みなから「キョロちゃん」と呼ばれていた初老の男性客がいた。キョロちゃんは毎日のように店に来ては、キョロキョロと目だけ動かし本棚を眺め、決まったルートで店をひと回りするとそのまま出ていってしまう。手に下げているビニール袋に入っているのは、古本屋の均一コーナーで買ったと思しき文庫本や、コンビニで売っている焼き鳥のパック。いつも同じカーキ色のジャンパーに、銀縁のメガネをかけていた。店で本を買うことは年に一~二度くらいで、みなからはそこらに貼っているポスターやディスプレイの鉢と同じ、気にとめるほどでもない風景の一つとして見られていたように思う。

ある年の元日、わたしはレジの一員としてカウンターに立っていた。人波もあらかた引いた時間帯で、店には数人、眠たそうに立ち読みをしている客がいるのみ。今日はもう終わりかなと思っていると、店にキョロちゃんがやってきた。

元日から変わりなくか……、まあキョロちゃんだしなと思っていると、彼はそのままレジまで来て、テレビ番組の情報が載った週刊誌を、何気ない感じで手渡してきた。

そのとき店では本を買った人に対し、ブックカバーなどが当たる抽選会を行っていた。会計のあと「ふくみくじ」と書かれた箱を差し出し、「よろしければ一回引いてください」とキョロちゃんに言うと、キョロちゃんは一瞬何が起こったかわからないという顔をしたあと、誰に聞かせる訳でもない、しかし明らかにヴォリュームがおかしな声で、「ああ」とはっきり答えた。

何かキョロちゃんに当たるといいな。

普段は機械的に差し出している「ふくみくじ」だったが、その時わたしは祈るような気持ちでそう願った。正月くらい何かいいことが起こってもよいではないか。

ハズレだった。

「すみません、ハズレでした」

きまり悪い顔でそのように言って、おみくじを引いた人全員に渡しているしおりを差し出すと、キョロちゃんはしおりをしばらく眺めたあとそれをジャンパーのポケットに無造作に突っ込み、そのままくるりと踵を返して帰っていった。わたしは自分が何か失敗したような気がして、「ありがとうございました」といつもより大きな声で言うのが精一杯だった。

お金持ちもそうでない人も、大人にも子どもにも、誰にでも等しく正月はやってくる。それがお正月のよいところだろう。

「キョロちゃん、今日は本を買ってくれましたよ」

あとで先輩にそう伝えると、「ふーん、めずらしいこともあるもんだね。まぁ、正月だしね」とあまり興味がなさそうな声で返されてしまった。

同じ年の春、わたしは異動で遠い土地まで引っ越すことになった。キョロちゃんのことはそれからずっと忘れていたが、最近また思い出した。どこかで元気にしてくれればよいと思う。

 

今回のおすすめ本

ねこまたごよみ』石黒亜矢子 ポプラ社

本を開くとねこまた家族の一年が、ページいっぱいに描かれる。その世界は鳥獣戯画のような絵巻物を想像させずにはおかず、にぎやかで華もある絵に見とれてしまうこと間違いなし。一年のはじまりにどうぞ。

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。

 

◯2023年5月19日(金)~ 2023年5月30日(火) Title2階ギャラリー

moving days
Ai Hirano Photo Exhibition 平野愛写真展

住まい・暮らし・人をテーマに撮影から執筆まで幅広く手がける写真家の平野愛さん。2018年発表の私家版『moving days』のコンセプトとタイトルを引き継ぎ、新たに7組の引っ越しに密着した最新写真集『moving days』(誠光社)が刊行されました。その出版を記念して、写真展を開催いたします。
 

◯2023年6月2日(金)~ 2023年6月19日(月) Title2階ギャラリー

画集「傘の素(もと)」 ひがしちか原画展

2010年に主宰のひがしちかさんが日傘作家としてスタートし、2022年8月に幕を閉じた唯一無二の傘屋「Coci la elle(コシラエル)」。一点ものの日傘からはじまり、次第に量産できる雨傘や兼用傘のために絵を描くようになり、12年の間で傘はもちろん、本の挿画、ポスター、パッケージ、生地、小物など、気づくと200点以上。それらの絵から130 点ほどを選別し、描く楽しさを惜しみなく閉じ込めた画集『傘の素(もと)』の発売を記念し、原画展を開催いたします。

 

◯【対談】New!!
辻山良雄 × 大平一枝  「それがないと自分が育たない、と思う時間」
(大平一枝の『日々は言葉にできないことばかり』vol.6/北欧、暮らしの道具店)

 

【お知らせ】
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。

毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。4月16日(日)から待望のスタート。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。https://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
 

◯【店主・辻山による<日本の「地の塩」を巡る旅>好評連載中!!】

スタジオジブリの小冊子『熱風』2023年5月号

『熱風』(毎月10日頃発売)にてスタートした「日本の「地の塩」をめぐる旅」が好評連載中。(連載は不定期。大体毎月、たまにひと月あいだが空きます)。Title店主・辻山が日本各地の本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方をインタビューする旅の記録。

 

◯【書評】
北海道新聞 2023.3.12
幅允孝『差し出し方の教室』(弘文堂)
評:辻山良雄――人の心満たすサービスとは

 

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP