
月曜日の閉店直前、大きくてとろんとした目をしてKさんがやって来た。Kさんは預かっていた本の精算もよそに、そこにいるあいだずっと腰痛の話を続ける。いや、振り返っただけなんですよ。こんな姿勢で動いたら意識と体がずれちゃって……。
目のまえの小さな階段を使いまじめな顔で延々と再現するものだから、可笑しくて仕方がなかったが、昨日、今度はわたしが腰痛になった。Kさんの話を面白がってまじめに聞いてなかったから、きっとバチがあたったのだろう。
話をまじめに聞いてなかったのには理由もあった。Kさんが来た一時間ほど前まで、店には高山なおみさんと中野真典さんがいた。高山さんが夢で見た話に中野さんが絵を描いた絵本、『それから それから』の原画展がはじまったばかりの時で、二人は搬入の日から四日間、営業中はほとんど店のなかにいたから、二人が帰ったあとはその反動で、どっと気がぬけてしまったのだ。
四日間、高山さんは奥のカフェで、中野さんは二階のギャラリーで、お客さんを待っていた。高山さんが仕事をしているその横で、妻がいつものように店の常連さんと話をつづけ、それぞれの時間が平行に流れていく。時おり誰かが会場を訪ねてきては、その度ごとに、高山さんと中野さんが接客をしていた。
たとえ何も話さなくても、そこにいる人みんなが互いの存在を感じながら何かをしている。誰かとともに暮らすって、こういうことをいうのだろうな。
三日目の朝、少し迷ったように中野さんが昆虫の図鑑を買った。中野さんの絵にはバッタやチョウもよく出てくるから、きっと虫が好きなんだろうと思っていたところ、甥っ子へのプレゼントだという。
「あまり学校は好きじゃないみたいで休みがちなんですが、虫は好きで、ずっと虫ばかり追いかけています。自分でカナヘビも育てており、この前卵を産みました」
そうか。中野さんには、どこまでいっても触れられない、掴みかねるところがあると思っていたが、甥っ子さんとの関係を聞くと何か腑に落ちた。
わからないと思っていたのは、わたしが少年であるという気持ちを忘れていたからで、中野さん自体が少年のような人だった。そういえば中野さんの描く絵には、虫にも花にもすべて、少年のひたむきなまなざしがある。初日、「僕、辻山さんを驚かせようと思ってるんです」と帽子を脱ぐと、肩まであった髪が見事な坊主頭になっていた。
中野さんの暮らす街は神戸から山の方に向かい、トンネルを抜け、田畑が広がる地域にある。緑が豊かな場所だから、虫もよく捕れるだろう。人の言うことは気にせず、子どもは好きなことを伸び伸びやればよいのだ。
帰り際高山さんが、会場でわたしが求めた子どもの描かれた絵について、「あの子の目は辻山さんに似てるね」と言ってくださった。気になってあとから見直してみたのだが、ずっと見ているとその子どもは、誰のようにも見えてくる。人の心に棲んでいる純な少年を、中野さんは無意識のうちにすくい取ったのだろう。
その後中野さんからきたメールには、夢中になってチョウと遊ぶ、男の子の写真が添えられていた。
今回のおすすめ本
結局のところ、写真家は光を撮る仕事なんだ。どこかで読むか聞くかした言葉だが、川内さんの撮るものを見ると、いつもその言葉を思い出す。子どもをさずかった日々を記録したエッセイ。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年2月27日(土)~ 2021年3月15日(月) Title2階ギャラリー
「街と本」をテーマにした描きおろし作品や、オリジナルグッズ、私家版の本の販売。センスとユーモアあふれる大桃さんの世界観がいっぱいの原画展。
◯じんぶん堂 「好書好日」インタビュー
「本屋、はじめました」から5年 全国の本好きとつながる街の新刊書店ができるまで:Title
◯金子書房note 寄稿
あなたの友だち(辻山良雄:書店「Title」店主) #私が安心した言葉
◯書評『赤いモレスキンの女』新潮社web
「まだ見ぬ女性の〈声〉に打たれた書店主は」辻山良雄
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。