

現在Titleは当面19時までの短縮営業、土日は臨時休業にしている(原稿執筆時、4月9日からは臨時休業中)。とはいえ仕事すべてがなくなるわけではないので、休みにした日でも、自転車で店には行くことになる。
不要不急の外出は控えるようにとのお達しが出ているはずだが、家や店のまわりを見る限りでは、とてもそのような切迫した空気は感じられない。公園には変わらず人がいて、お昼時に行列ができるうどん屋さんには、その日も変わらず人の列ができていた。これが庶民感情というものか。その図太さにちょっと笑ってしまったが、店は休みにしてよかったと思った。
店にいるあいだは、シャッターは半分開けているが、そうすると中を覗きこむ人がいる。今日は休みですか、図書券を買いにきたんだけど……(もう「図書カード」になってます。おばあちゃん)。今日休みなのを知らなくて……〇〇を買いにきたんだけどあるかな。そのほか本を納品に来た友人、ヤマトのおじさん、何名かの人が扉をノックしては入ってきた。そのつもりではなかったけれど、その日も手元には少しだけ売り上げが残った。
WEBに届いていた注文を作り、いくつかのメールに返事をして、帰る前にその日来ていた本を棚に並べた。無心に手を動かすうちに、自分の身体のなかに何かが収まってくる感覚がある。毎日やっていることなのだけど、その日はそれがなつかしく、すべて終わったころには充実感に満たされた。ここがわたしの店で、仕事場なんだ。
外に出ると、ちょうど日が暮れかかっていた。このようなことがなければよい夕暮れ。日があるうちに帰ると、なんだか悪いことをしているような気になってしまう。
公園にいたたくさんの人は、もう誰もいなくなっていた。今年の桜はいつのまにか咲き、人知れず散ってしまった。一生に出合ううちには、そういうことだってあるのだろう。
今回のおすすめ本
自分がこの歳のころ何を見ていたのだろうと思い返したが、何も思い出せなかった。いま大阿久さんには色んなことが見えていて、それを素直に書くことができる。それはすごいことだ。芯のある、よい文章。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年1月14日(木)~ 2021年2月2日(火)Title2階ギャラリー
文芸誌『MONKEY』創刊から7年以上続く岸本佐知子の人気連載『死ぬまでに行きたい海』が書籍化(スイッチ・パブリッシング刊)。本展覧会では著者が出かけていった先々で「あまり高性能でないスマートフォン」で撮影した写真を展示。岸本佐知子独自の視点を、“文章”ではなく“写真”で堪能いただける貴重な機会です。
◯2021年1月16日(土)~ 2021年1月17日(日)Title店頭
Titleのりんごジュースは世田谷のムカイ林檎店から仕入れています。そのムカイ林檎店が今シーズンも1月16日、17日の両日、Titleの店頭にてリンゴの行商を行います! 毎年好評のこの企画、新鮮な林檎をお求めできる機会ですので、ぜひふらりと足をお運びくださいませ。
◯2021年2月5日(金)~ 2021年2月25日(木)Title2階ギャラリー
山田愼二写真展「詩人・田村隆一」
『ぼくの鎌倉散歩』(田村隆一著・港の人刊)刊行記念
酒を愛し、自由を愛し、生涯を詩人として生き通した田村隆一。その最晩年の姿をとらえたフォトグラファー・山田愼二による貴重なポートレイト群を、田村隆一の詩の言葉とともに展示。
◯ミライのアイデア インタビュー
大型書店でもセレクト書店でもない、Titleが歩む独自の道
話し手:Title 辻山良雄さん
◯webちくま書評
ふたりでなければ……『女ともだち――靜代に捧ぐ』(早川義夫著)
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。