1. Home
  2. 読書
  3. ラブコメ!萬葉集
  4. 1200年前から恋する乙女はおまじないに...

ラブコメ!萬葉集

2019.09.26 公開 ツイート

第6回

1200年前から恋する乙女はおまじないに頼っていた 三宅香帆

恋心はいつだって不安定で、千二百年経ってもやっぱり不安定、らしい。

まあ不安定というか恋する人間は不安になるもんだよね~とわかったような口をききたくなるけれど、それは萬葉集が証明してくれている。恋する人間は不安、それゆえに、「おまじない」をかけたくなるものらしい。

 

今も昔も恋愛におまじないはつきもの

 

おまじない。小学生の女の子たちがいそいそとハマりそうな単語だけど、大人になっても意外と人間は「おまじない」を信じたい生き物だよなーと私は思っている。

おまじない。たとえば「つけると恋が叶う」と噂されるコスメは女性のあいだで人気だったりするし、「恋愛成就」を謳う神社はやっぱり混み合っていたりする。

本気でコスメや神社から恋が叶うと思ってるわけじゃないけど、何かに祈りを込めたり、ちょっとでも叶う確率を上げたりしたくなる。それが恋心の正体なんだろう。

 

そしてそれは萬葉集の時代も一緒だ。萬葉集にも、実は「おまじない」を詠んだ歌が掲載されている。

こんな歌がある。

 

君に恋ひうらぶれ居れば悔しくもわが下紐に結ふ手いたづらに(巻11・2409)

現代語訳:あなたに恋をして切なくなってると、悔しい。自分で下紐を結びなおす自分の手が、むなしくなってくる。

 

当時、「下着の紐(=下紐)が勝手にほどけると、好きな男性が訪ねてきてくれる」というおまじない信仰があった。だってこの時代は「通い婚」つまり女性の家へ男性が通う結婚が普通。女性としては、自ら男性の家へ訪ねることはできない。男性が来てくれるのを待つのみだったんだ! そらおまじないに頼りたくなりますわ! LINEも送れないし!

というわけで、下着の紐がほどけると、「あの人がやってくる予感!」とわくわくするのが当時の考え方だった。いやーけっこうおまじないの意味するところが露骨で笑っちゃうな。

(写真:iStock.com/matsabe)

ちなみに萬葉集では下紐にまつわるおまじないめいた習慣がよく詠まれている。たとえば男女が一度離れる時にお互い下紐を結び合うとか、下紐になにかを着けることで恋人の存在を強調する、とか。

 

二人して結びし紐をひとりして我は解き見じ直に逢ふまでは(巻12・2919)

現代語訳:二人で結んだ下着の紐をひとりで解いたりしませんよ、あなたに直接会うまで……

 

ふたりで会ったときに下紐は解きましょーね、ってそんなロコツな。ツッコミを入れたくなる歌ですね!

 

忘れ草我が下紐に着けたれど醜の醜草言にしありけり(巻4・727)

現代語訳:恋心を忘れるって言い伝えのある「忘れ草」を俺の下紐に着けたんだけど、あほあほあほか、忘れられるって言葉は嘘だね?

 

おまじないを詠むのは女性だけじゃない。男性もガンガン詠む。「忘れ草」を下着の紐に結ぶと、好きな相手を忘れられる、というおまじないが当時あったらしい。でもそんなおまじない効かなかったよ! だってあなたのことを忘れられないもの!

……「醜の醜草(しこのしこくさ)」という言葉がちょっと面白い。「醜(しこ)」は相手をののしる言葉というか、まあ「バカ」とか「アホ」とかいう意味なんだけど、「ばかなこと言ったなー!」というノリのいい様子が見えますね。

 

愛しと思ひし思はば下紐に結い付け持ちて止まず偲はせ(巻15・3766)

現代語訳:私をいとしいって思うんやったら、贈り物を下紐に結んで、いつでも私のこと思い出してくださいね。

 

これもたぶん贈り物と一緒に送られた歌だろうけれど(この歌の前に贈り物をする歌が掲載されている)、「下着の紐に結んでね✩」って、さくっと詠んでるけどかなり強いお願いだな……と私はこの歌を読んだときに思った。いつでも思い出してね、ってそりゃ下着の紐になんかついてたら思い出さざるをえない。腕輪や髪飾りとは訳がちがう。これは夫婦の別れのときの歌なんだけど、まあ夫婦が離れるくらい重大な時期じゃないと送れない歌だろうなァ。

 

下着だけじゃない! 眉毛もくしゃみも⁉

というわけで、下着の紐はおまじないに大活躍だったわけだけど、当時のおまじないは下着の紐に限らない。こんな歌もあるのだ。

 

眉根掻き鼻ひ紐解け待つらむかいつかも見むと思へるわれを(巻11・2408)

現代語訳:眉を掻いてくしゃみをして下着の紐がほどけて、待ってくれてるんだろうなあ……いつになったら会えるのかなあって思ってる俺を。

 

「紐解け」は「下着の紐がほどける」こと。つまりは会いたいと思ってる気持ちが届くことだ。しかしその前に書かれている「眉根掻き鼻ひ」とは何かというと、当時、眉がかゆいことも、くしゃみをすることも、「好きな人が会える前兆」だった。つまり、眉がかゆくて、くしゃみをして、下紐まで解けるなんて、会える前兆が重なりまくっている!

(写真:iStock.com/Liliia Kyrylenko)

しかしこれは女性側が詠んだ歌ではない。男性が、「もうすぐ会いにいくから、会いたいなって思って待ってくれてるであろうきみのもとには、会える前兆がたくさんあるんだろうね……!」と詠んだ歌なのだ。

あ、圧倒的に能天気。待ってくれてるだろうな~と当然のよーに詠うとこからも、もうすぐ会いにいくからね~とにやにや悦に入っているであろう作者の様子が見える。おいきみ、おめでたいな!

私としては、この歌をもらった女性はいったいどんな気持ちでこれを読んだのか……嬉しかったんか……? と気になってしまう。嬉しいか!?(ってそれは個人の好みによりますね)

 

ということで今回は萬葉集のおまじないを紹介してみたけれど。この「眉がかゆい=好きな人に会える」おまじないは、実は中国古典が元ネタになっているのではないか、と言われている。たとえば中国古典作品の『遊仙窟』には「昨夜眼皮瞤 今朝見好人(昨日の晩目の上がかゆかった、すると今朝あの人に会えた)」という一文があったりするのだ。

日本だけじゃなくて、中国にいたるまでおまじないは浸透していたのか! と驚く。だけどそれは、恋心がついおまじないを信じちゃうことの普遍性を示しているのかもしれない。

たかがおまじない、されどおまじないだ。

現代の私たちも、千二百年前の日本も、そしてもっと昔の中国でも、恋する人々はつい「おまじない」を信じちゃう生き物なんだろう。

 

***

 

副作用あります!? 人生おたすけ処方本』という本が幻冬舎さんから出版されました~!

たくさんのお悩みに対して、本を「処方」しております。

たとえば合コンに行くとき、たとえばお風呂に入りたくないとき、たとえば孤独を感じたとき……どんな本を読めば、そのお悩みは「たすけられる」のか。

書評でありエッセイでありお悩みに対する実用書でもあり(たぶん)。あなたの人生をもしかしたらたすけてくれる(かもしれない)本を紹介してます!

よければぜひ読んでみてくれると嬉しいです。よろしくお願いします!

 

{ この記事をシェアする }

ラブコメ!萬葉集

新元号「令和」の元ネタとして今注目の「萬葉集」。萬葉集研究をしていた京大院卒書評家が、その面白さを現代目線からぶったぎりつつ解説します。

バックナンバー

三宅香帆

1994年生まれ。高知県出身。文筆家、書評家。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店(京都天狼院)元店長。大学院にて萬葉集を研究する傍ら、2016年天狼院書店のウェブサイトに掲載した記事「京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫」が2016年年間総合はてなブックマーク数ランキングで第2位に。選書センスと書評が大反響を呼ぶ。著書に外国文学から日本文学、漫画、人文書まで、人生を狂わされる本を50冊を選書した『人生を狂わす名著50』(ライツ社)、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』(サンクチュアリ出版)『副作用あります!? 人生おたすけ処方本』(幻冬舎) 『女の子の謎を解く』(笠間書院)『それを読むたび思い出す』(青土社)などがある。

Blog:https://m3myk.hatenablog.com/
Twitter:@m3_myk

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP