最近ではテレビのニュースを見ても、ツイッターのタイムラインを眺めても、こころ冷えることばかりであり、無意識に気持ちがとじこもりがちになる(こうしたとき、趣味が読書というのは都合がよい)。
Titleは開店して来年で5年目を迎えるが、急速に世のなかを覆いはじめた〈貧しさ〉と無関係ではいられなくなった。貧しさといえば、まずはお金のことを想像されるかもしれないが、ここではそれに関して触れない。むしろささいなことに〈貧しさ〉の芽はあり、本屋において、知らない本に触ろうとしない人が増えたことは、その表れの一つだと思う。
本でも映画でも、旅先の風景でもそうかもしれないが、一般に知識と体験の量が増えるにつれ、同じものを見たときの、理解できる箇所は増えてくる。
それに対して、「聞いたことのない本だから」と、未知のものに触れることをやめてしまえば、その人に見える世界は段々と狭まってくる。それはまさに、日常の様々な場面で見られることでもあり、この社会が経済や効率を優先し、そこに含まれないものは切り捨ててきた結果、人の思考は単純化しつつある。
本はもともと、こうした〈貧しさ〉とは対極にあるものだ。ある本をきっかけにして、世界がそれまでとはまったく違って見えるという経験をした人もいるかもしれないが、それはその本により知らなかった知識や感情が刺激され、世界の解像度が高まったことによる。
本の世界に利便性が持ち込まれると、人の情緒に触れ、読む人を根本から変えていくような本は軽視される。その代わりに、コンビニエントで理解しやすい本の需要が高まるが、簡単に得た知識は忘れ去られるのも早く、その人の興味を押し広げることにはつながらない。便利だが貧しいという社会の状況に、本を取り巻く世界も飲み込まれているように思う。
たとえ知らなくても、少しでも興味を惹かれた本があれば、まずはその本に触ってみることだ。触っているうちに、ただの紙の束にしか見えなかった物体は、〈本〉として認識されるようになる。そうした未知の本こそがその人自身、引いては世界を豊かにする。本屋の本棚に知らない本が並んでいることは、〈壁〉を意味するものではなく、世界の豊かさを示している。
今回のおすすめ本
『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』吉岡乾・著 マメイケダ・イラスト 創元社
著者は小さな言語を求めて、実際にパキスタン・インドの山奥に入る、あまのじゃくな言語学者。文章はサービス精神に溢れ、新たな発見に驚きつつも、世界を覆う単一なグローバリズム的価値観には「ノン」という。真に熱いとは、このような人のことをいうのだろう。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
○2024年8月9日(金)ー 2024年8月19日(月)Title2階ギャラリー
藤岡拓太郎の『夏がとまらない』の原画と、藤岡さん自身によるコメントをまじえた展示です。また、『たぷの里』『大丈夫マン』『ぞうのマメパオ』からも一部を展示、サイン本や関連グッズも販売いたします。お盆の間も、Titleは夏がとまりません!!
◯【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『長い読書』島田潤一郎(みすず書房)ーー隅々に宿る人生の機微[評]辻山良雄
(北海道新聞 2024.5.26 掲載)
好書好日「イラストレーターの本 「本」の固定観念を覆すエッセイ」辻山良雄
(朝日新聞 2024.6.8 掲載)
◯【お知らせ】
我に返る /〈わたし〉になるための読書(2)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第2回が更新されました。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間
東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。