

最近ではテレビのニュースを見ても、ツイッターのタイムラインを眺めても、こころ冷えることばかりであり、無意識に気持ちがとじこもりがちになる(こうしたとき、趣味が読書というのは都合がよい)。
Titleは開店して来年で5年目を迎えるが、急速に世のなかを覆いはじめた〈貧しさ〉と無関係ではいられなくなった。貧しさといえば、まずはお金のことを想像されるかもしれないが、ここではそれに関して触れない。むしろささいなことに〈貧しさ〉の芽はあり、本屋において、知らない本に触ろうとしない人が増えたことは、その表れの一つだと思う。
本でも映画でも、旅先の風景でもそうかもしれないが、一般に知識と体験の量が増えるにつれ、同じものを見たときの、理解できる箇所は増えてくる。
それに対して、「聞いたことのない本だから」と、未知のものに触れることをやめてしまえば、その人に見える世界は段々と狭まってくる。それはまさに、日常の様々な場面で見られることでもあり、この社会が経済や効率を優先し、そこに含まれないものは切り捨ててきた結果、人の思考は単純化しつつある。

本はもともと、こうした〈貧しさ〉とは対極にあるものだ。ある本をきっかけにして、世界がそれまでとはまったく違って見えるという経験をした人もいるかもしれないが、それはその本により知らなかった知識や感情が刺激され、世界の解像度が高まったことによる。
本の世界に利便性が持ち込まれると、人の情緒に触れ、読む人を根本から変えていくような本は軽視される。その代わりに、コンビニエントで理解しやすい本の需要が高まるが、簡単に得た知識は忘れ去られるのも早く、その人の興味を押し広げることにはつながらない。便利だが貧しいという社会の状況に、本を取り巻く世界も飲み込まれているように思う。
たとえ知らなくても、少しでも興味を惹かれた本があれば、まずはその本に触ってみることだ。触っているうちに、ただの紙の束にしか見えなかった物体は、〈本〉として認識されるようになる。そうした未知の本こそがその人自身、引いては世界を豊かにする。本屋の本棚に知らない本が並んでいることは、〈壁〉を意味するものではなく、世界の豊かさを示している。
今回のおすすめ本
『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』吉岡乾・著 マメイケダ・イラスト 創元社
著者は小さな言語を求めて、実際にパキスタン・インドの山奥に入る、あまのじゃくな言語学者。文章はサービス精神に溢れ、新たな発見に驚きつつも、世界を覆う単一なグローバリズム的価値観には「ノン」という。真に熱いとは、このような人のことをいうのだろう。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年1月14日(木)~ 2021年2月2日(火)Title2階ギャラリー
文芸誌『MONKEY』創刊から7年以上続く岸本佐知子の人気連載『死ぬまでに行きたい海』が書籍化(スイッチ・パブリッシング刊)。本展覧会では著者が出かけていった先々で「あまり高性能でないスマートフォン」で撮影した写真を展示。岸本佐知子独自の視点を、“文章”ではなく“写真”で堪能いただける貴重な機会です。
◯2021年1月16日(土)~ 2021年1月17日(日)Title店頭
Titleのりんごジュースは世田谷のムカイ林檎店から仕入れています。そのムカイ林檎店が今シーズンも1月16日、17日の両日、Titleの店頭にてリンゴの行商を行います! 毎年好評のこの企画、新鮮な林檎をお求めできる機会ですので、ぜひふらりと足をお運びくださいませ。
◯2021年2月5日(金)~ 2021年2月25日(木)Title2階ギャラリー
山田愼二写真展「詩人・田村隆一」
『ぼくの鎌倉散歩』(田村隆一著・港の人刊)刊行記念
酒を愛し、自由を愛し、生涯を詩人として生き通した田村隆一。その最晩年の姿をとらえたフォトグラファー・山田愼二による貴重なポートレイト群を、田村隆一の詩の言葉とともに展示。
◯ミライのアイデア インタビュー
大型書店でもセレクト書店でもない、Titleが歩む独自の道
話し手:Title 辻山良雄さん
◯webちくま書評
ふたりでなければ……『女ともだち――靜代に捧ぐ』(早川義夫著)
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。