

「(本が読まれなくなったといわれるいま)辻山さんは本を読んでいない人に向けて、何かやっていることはありますか?」と聞かれることがあります。自分では毎日店を開けて、その日入ってきた本の紹介をコツコツ行うことが、回り回って本のファンを増やすことにも繋がっていると思うのでそのようにお話しすると、「でもそれは〈すでに読んでいる人〉に向けてのことですよね。普段本を読まない人に向けてやっていることをお聞きしたいのですが……」となおも聞かれます。
わたしは〈読まない大人〉に対して、「もっと本を読みましょう」と語りかけたことはほとんどありません(もちろんそうなればよいと思っていますが)。本は人に言われて読むものではなく、いま本を読んでいない大人が、誰かに言われて読むようになることはあまりないと思っているからです。それよりは直接はそう言わなくても、本と楽しそうに関わっていれば、「何か面白そうだ」とその魅力に気がつく人も増えてくるのではないかと思います。
読んでもらうために、簡単に読みやすくした本を見かけたことのある人は多いでしょう。名著を漫画で読み、10分でビジネス理論をわかることは、本を読みなれない人にとってはいいかもしれませんが、本の敷居をわざわざ下げて「こんなに簡単ですよ」とへりくだることが増えてくれば、何か失うものもあるように思います。

山に親しむために、ハイキングコースからはじめる人は多いと思いますが、ある程度山の魅力をわかってくれば、自然と意識はその先にある高峰に向かうようになります。そのときにハイキングコースしかない世界では、その人は山に登ることを、その先が存在しないつまらないもののように、感じるかもしれません。
本の世界も同じであり、最初は読みやすい本からはじめてもよいのですが、「いまはその意味はわからないが、何か面白そうな予感がする本」が本屋になければ、その店に入ったときに平板で奥行きのない印象を与えてしまい、その人がそこから先に進むことは少なくなると思います。
町のなかに、何かわからないものを置いている場所があるのは、大事なことです。Titleは本当に知識のある人にとってみれば物足りない店かもしれませんが、その手前にいる多くの人たちにとっては難しいところもある、登りがいのある山にしたいと考えています。
今回のおすすめ本

山本さんには「本のなかに住んでいるひと」という印象がある。息をするように本を買い、ニコニコとほほえみながら、ゆっくりページを開いていく。ジャンルを超えて本を愛する、そのエッセンスが楽しめる一冊。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年5月17日(土)~ 2025年6月2日(月)Title2階ギャラリー
春風亭一之輔・得地直美『こっせつくん』出版記念、得地直美原画展
春風亭一之輔さんと得地直美さんがタッグを組んだ絵本、『こっせつくん』がテキサスブックセラーズから刊行されます。イラストレーターの得地さんにとっては、初のカラー絵本。出版を記念してTitleのギャラリーにて、絵本の原画やテストピースなどを展示いたします。
『こっせつくん』は、この原画展がどこよりも早い先行販売。春風亭一之輔さんと得地直美さん、お二人のサインが入った本もご用意します(サイン本販売はご用意した本がなくなり次第終了)。
◯2025年6月6日(金)~ 2025年6月24日(火)Title2階ギャラリー
きみまでのおさらい
井上奈奈『うさぎまでのおさらい』刊行記念展
2018年ドイツにて開催された「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞し、話題となった絵本『くままでのおさらい』。そのスピンオフ作品として制作された『うさぎまでのおさらい』が、このたび装いもあらたにビーナイスより刊行になります。今回の作品展では、この『うさぎまでのおさらい』『くままでのおさらい』とともに、2024年に刊行になったエッセイ集『絵本を建てる』の作品も展示します。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】NEW!!
「はたらき」を回復する /〈わたし〉になるための読書(5)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第5回。人の流動性が高まる春、さまざまな仕事とその周辺についての3冊をご紹介します。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。