
母親、妻、仕事……。毎日仕事をするだけでも大変なのに、子を持ち働く女たちは、限られた時間の中で母の顔、妻の顔と、いくつもの役割を求められる。弱音を吐かない彼女たちが辛かった時間について口にするのは、たいていコトが終わってからだ。『ピンヒールははかない』の著者・佐久間裕美子さんがレポートするニューヨークの女たちの話。今回は、産後鬱と向き合ったラケルについて。
*
ラケルは、モデルで、アーティストで、母親だ。5年ほど前に友達のギャラリーで彼女が個展をやったときに知り合った。「live free in hell(地獄を自由に生きる)」というタイトルがついていた。
当時の彼女はまだ20代前半で、男性モデルに特化する事務所に唯一の女性モデルとして所属し、異彩を放つ活動をする一方、ポラロイド・カメラで自分や家族の写真を撮っていた。スウェーデン人の母親と、アメリカ人の元ボクサーの父親との間に生まれ、ティーンエージャー時代にドラッグ依存症になって施設に入り、そこから少しずつ自分を発見してきた彼女の撮る写真は生々しく、正直で、自由で、衝撃的だった。ヴィンテージのライダース、タトゥー、中指、アメリカ国旗、ヌード、ストーナー・メタル……彼女の世界を構成するものたちは、泥臭くて荒々しいけれど粋だった。
*
しばらく経って、彼女から妊娠した、出産するという連絡があった。うっかり妊娠である。父親はしばらく付き合っているボーイフレンドで、結婚する予定もない。けれどラケルの言葉には、迷いは一ミリもなかった。キリリとした様子で「これまで私の表現は、いつもそのときそのときの自分を反映してきたし、メスとして生まれた少女が女性になりかわろうとすることがテーマだった。それがこの先どう変わっていくのか楽しみ」と言ったと思ったら、急に溶けんばかりの表情になって「でもほんとは、彼女が“bad ass”になってくれれば、他に何も望まない」と笑った。“bad ass”は訳しづらいところだけど、潔くてかっこいい彼女のような人によく似合う言葉である。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン