1. Home
  2. 読書
  3. 探検家の日々ボンボン
  4. 金原ひとみ『マザーズ』を読む

探検家の日々ボンボン

2013.11.06 公開 ツイート

三大北壁と子供と母と男と女―

金原ひとみ『マザーズ』を読む 角幡唯介

 しかし最近では、もしかしたら違ったのではないかと考えるようになった。子供ができて山に登らなくなるのは、育児に手がかかるからではなく、もっと深いところに理由があるからではないか。そんなことを思うようになったのは金原ひとみの『マザーズ』を読んだからである。

『マザーズ』は見えていなかった世界を見せてくれたという意味で私にとっては衝撃的な作品だった。この小説にはドラッグに手をだし幻覚におぼれる作家、育児に疲れ果て子供を虐待する主婦、不倫相手の子供を妊娠したモデルという、同じ保育園に子供を通わせる三人の女性の、母親としての複雑な心理とそれと連動する身体が描かれている。彼女らにはそれぞれにため込んだ葛藤があり、解決のできない孤独があり、子供に対する、時には憎悪に転化する理屈では割り切れない愛情と当惑があり、鬱屈させた不満を爆発させた後の混乱がある。

 どうやら子供というのは自然そのものであるらしい。自然というのは人間には制御できないもの、どうしようもないものと私は理解している。北極の荒野を歩いていると突然吹雪になって顔が凍傷になったり、氷丘の脇からシロクマが現れたり、猛烈な乱氷帯が現れて先に進めなくなったりする。登山も同じようなもので、いくら気持ちよく氷壁を登っていても、急激に天気が悪化したら、その瞬間から登山者は人生の最大の危機を迎えることになる。ジャングル探検では蚊に刺されてマラリア熱に苦しんだり、知らない幼虫が傷口に巣食って未知の倦怠感に苦しんだりする。自然の中を旅すると人間側の思惑など何も通用しないことを思い知らされ、それがまた面白いわけだが、山だとか北極といった極端な例でなくとも、例えば自分の身体だって自分自身で制御できずに癌になったりするわけだから完全な自然だし、男からすると女という生き物はまったく理解のできない聞き分けのないことばかり言うわけだから男女関係も自然だといえる。

 そう考えると子供というのは雄大な大自然そのものだ。ただでさえ理解できない「完全自然状態」にある男女の間で、どのような妥協が成り立ったのかは知らないが、うまいこと精子と卵子が結合してそれが育って外の世界に飛び出して、ウンコをまきちらしたり、山手線の中で周囲の迷惑も考えず泣き喚いたりするのだから、これはもう超大自然である。つまり子供を育てるということは自然を相手に格闘するのに等しいわけで、やっていることは山登りと同じなのだ。だから子供ができると、わざわざ山になんぞ行く必要はなくなり、育児を機に登山から足を洗う。そういうことなのではないか。そう考えると「出産育児北壁」の難易度が高いのは当たり前だ。自分のやる気や努力で乗り越えるような壁ではなく、山よりも子供のほうが面白いや、ということで止めるのだから。

{ この記事をシェアする }

探検家の日々ボンボン

冒険も読書も、同じ秘境への旅なのかもしれない――。探検家の、読書という日常のなかの非日常。

バックナンバー

角幡唯介

1976年北海道生まれ。早稲田大学卒、同大探検部OB。『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー渓谷に挑む』で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞。『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』で講談社ノンフィクション賞を受賞。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP