
仕事の初日に気をつけたいこと
It’s her first day on this job. She’s just going to try not to put a foot wrong.

先日、SNSのレコメンドで出てきたショート動画で、こんなことを言っている白人の方が出てきました。
直訳すれば「今の仕事の最初の日、彼女は足を正しくない場所に置かないようにした」となります。意味がよくわかりませんが、私は最初なんとなく「足を踏み入れてはいけない場所」みたいなところがある職場なのかな、と思いました。しかし気になるのは、複数形のfeetではなく、あえてa footと単数にされていることです。なんでわざわざ片足なんでしょうか。
普段、SNSでよくわからないフレーズが流れてきてもスルーしてしまうのですが、今回だけはどうにも気になって調べてみたところ。
Not put a foot wrong=ミスをしない
という意味だそうです。
先ほどのSNSの一文は「仕事の初日だったので、ミスをしないようにした」ということなのでしょう。
おそらく「足を踏み外す」というイメージからput a foot wrong=「足を正しくない場所に置く」という表現になっているのだと思われます。
他にもこんな使い方の例を見つけました。
On the court, she didn’t put a foot wrong, turning pressure into elegance with every move.
(コートの上で、彼女はミスをせず、すべての動きにおいてプレッシャーを優雅さに変えていた)
これはテニス選手を讃えるブログのなかのひとつの表現でした。
そもそもfootは、足首から下の部分を言います(足首から上はlegです)。確かに、片方の足の裏が正しくない場所に着地してしまった時が、「足を踏み外す」という状態です。だからlegではなく、feetで、しかも複数形ではなく、単数のa footになるのかなと思いました。
スマホを見ながら歩いていて、道に段差があることに気が付かずに、一歩踏み出して、足首をぐきっとやることはたまにあります。これはまさに、不注意によるミスなので、この表現も納得です。イギリス英語が由来のフレーズだそうで、昔のイギリスの街には石畳が多くあり、「一歩」を間違えると私のように足をぐきっとやるので、このフレーズが生まれたのかもしれません。
一歩一歩に集中し、慎重に歩けば、ミスは起きない。
実際に歩いている時だけではなく、すべての仕事に、行動に言えることです。
ちなみに最近の私の最大のミスは、冷蔵庫に適当にものを詰めすぎて、ある日開けたらビールのロング缶が頭上から降ってきて、footに直撃。足の甲に大きなあざをつくったことです。冷蔵庫が整理されていないことと、避け切れる反射神経がなかったことも、両方悔やまれました。
* * *
※この記事はWeb版GOETHEに掲載された記事を再編集したものです
英語力0.5レッスン「人のEnglishを笑うな」

35歳・英語力ゼロなのに、会社を辞めていきなり渡英した元編集者による英語力0.5レッスン「人のEnglishを笑うな」。「その英語力でよく来たね(笑)」と笑われて2年後、英語力未だ0.5であえなく帰国。だけど日本にいたって、きっともっと英語は覚えられる! 下手でもいいじゃない、やろうと決めたんだもの。
- バックナンバー
-
- SNSで見つけた英語フレーズ“Not p...
- 夏休みの終わりに知った英語“the la...
- 熊が人間に「あなたは卵ですか?(Are ...
- 京都の夏は、悪魔の脇の下より暑い!? 外...
- 英国出身カメラマンに言われた英語“It'...
- 目の調子が悪い。ChatGPTに症状を伝...
- 商社マンが教えてくれた、飲み会を丁寧に断...
- ASAPやFYIはわかるけど、SNSで見...
- ホームパーティで聞いた、私は“peopl...
- “Black sheep”、櫻坂46の歌...
- ラーメンは絶対啜って食べたい。覚えておき...
- ChatGPTのジョーク!? “My n...
- パーティに遅刻した理由。英語「bumpe...
- 元彼がパーティにくるのを知って、“dre...
- あなたのパーカーって猫のニャーね!? 英...
- 交際から1年。「まだ胃に蝶々を入れている...
- 人気俳優同士の不倫ゴシップに観衆は“al...
- 涙を引っ張る人!? 映画の宣伝で見かけた...
- 夜遅くまで仕事をしていたら、AIが“Yo...
- beefは肉ではない!“I have b...
- もっと見る