1. Home
  2. 社会・教養
  3. 英語力0.5レッスン「人のEnglishを笑うな」
  4. ホームパーティで聞いた、私は“peopl...

英語力0.5レッスン「人のEnglishを笑うな」

2025.07.07 公開 ポスト

ホームパーティで聞いた、私は“people person”ではありません、ってどういう意味?MOMOKO YASUI

“I am not a people person.”って「私は人ではありません」ってこと!?

イギリスで暮らしていた時、一度だけホームパーティというものに参加したことがあります。よく映画とかで見る、家にいっぱい人が集まって立食で飲み食い、音楽がガンガンかかっていてみんな好きなように踊ったり喋ったりしているやつです(ちなみにパーティを開いたのはアメリカ人でした)。

もともとが根暗、しかも英語も0の状態でそんなパーティを楽しめるわけはありません。会場にはもう1人日本人がいて、その人にずっとくっついてなんとかやり過ごしていました。

 

その日本人の方は、私と同じように人付き合いが苦手そうで、けれど私と違うのは英語がペラペラということでした。

Illustration=Norio

「楽しんでる~? 飲んでないじゃ~ん」

ホストの方に、たぶんそんなようなことを英語で言われて、私はなんて返していいかもわからずただヘラヘラ笑っていると。

I am not a people person.

その英語ペラペラの日本人の方がそう言いました。

ピープルパーソン? 直訳すると「人々の人」? もしかして「私は人ではありません」的なことを言っている? いくら場になじめないからってそれはさすがに卑下しすぎでは? そう思って話を聞いていると、アメリカ人の方は「そんなことないわよ~」的なことを言って(たぶん。英語力がないので正確に聞き取れず)、その日本人の方と笑い合っています。

people person=社交的な人

あとでその方にこっそり聞いてみたら、そういうことでした。

ケンブリッジの英英辞典にはこんな例文がありました。

Donna was a people person. She was warm, outgoing, and an excellent listener.
(ドナは社交的な人だった。彼女はあたたかくて、外交的でそして素晴らしく聞き上手だった)

優しくて、外交的で聞き上手。これは社交的というより、人たらし、みたいなことかもしれません。誰とでもすぐ仲良くなれる人は確かにそんな性質を持っている気がします。

結局そのパーティはすぐに抜け出して、そのあとその日本人の方とお茶をして帰りました。ちなみにその日本人の方ともそれまで2、3回しか話したことがなく、いざ二人きりになってみるとあんまり話すことがなく、それはそれで気まずかったことを覚えています。

ケンブリッジの英英辞典にはこういう例文もありました。

Dave tries hard, but he's just not a people person.
(デイブは頑張っているが、彼は人付き合いが苦手だ)

その方にとっても、私にとっても、このデイブの気持ちがよくわかる一日でした。

*   *   *

※この記事はWeb版GOETHEに掲載された記事を再編集したものです

{ この記事をシェアする }

英語力0.5レッスン「人のEnglishを笑うな」

35歳・英語力ゼロなのに、会社を辞めていきなり渡英した元編集者による英語力0.5レッスン「人のEnglishを笑うな」。「その英語力でよく来たね(笑)」と笑われて2年後、英語力未だ0.5であえなく帰国。だけど日本にいたって、きっともっと英語は覚えられる! 下手でもいいじゃない、やろうと決めたんだもの。

バックナンバー

MOMOKO YASUI

英語力ゼロなのに、会社を辞めていきなり渡英した元編集者。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP