
わたしが子どものころ、「戦争」とは、本や映画のなかにあるものだった。
わたしの父は昭和14年生まれ、母は19年生まれだから、あの戦争のときはまだ年端のいかない子ども。だからという訳ではないだろうが、両親から戦争の話を聞いたことはなかったし、こちらからわざわざ尋ねることもしなかった(彼らが早くに亡くなってしまったこともある。訊かなかったことに関してはいまも後悔している)。それを意識せずとも、生きていける時代だったのだと思う。
わたしがはじめて「戦争」に触れたのは、以前勤めていた会社の転勤で、広島に住んでいたときだった。現在の広島は、100万人以上が暮らす現代の都市だから、ふだん「戦争」を意識する場面はほとんどない。当時わたしが働いていたのも、若い人が多く集まるファッションビルで、地元の人と戦争や原爆について話すことは一度もなかった。しかし、川沿いを歩いているときやチンチン電車に乗っているときなど、ふとそのことが頭をよぎるのだ。
いまわたしが踏んでいるこの同じ土地で、かつて大勢の人が一瞬にして亡くなった。
目のまえの景色は途端に色あせ、本や映画、資料館で見た光景が、同じ場所にページをめくるようにして現れる。かつてこの場所に存在していた一つ一つは異なる人生が、大きな力によって一瞬にして押しつぶされたのだ。わたしは体じゅうから、力が抜けていくのを感じた。
死者の魂を弔い、それを海や川に流す灯籠流しは全国で広く行われているが、広島ではそれが、特に原爆の犠牲になった人たちの魂を鎮める儀式として行われている。当時わたしは、太田川という川の近くに住んでいたが、毎年8月6日の夕方になると、部屋の窓から灯籠流しの灯が、川面にちらちらゆらめきながら流れていくのが見えた。川原まで行き、少し離れた場所からぼうっと光る灯籠の灯りを眺めていると、いまの我々と変わることのないいのちが、かつて確かに存在したことを実感できた。
今年の8月6日は、「原爆の図 丸木美術館」をはじめて訪れた。美術館は埼玉県東松山市の都幾川のほとりにあり、丸木位里・俊夫妻が共同制作した「原爆の図」を常設展示するために建てられた場所だ。「原爆の図」は教科書で見たことがあったし、美術館の存在は前から知っていたが、そこには何かイデオロギーのようなものも貼りついているような気がして、これまでどこか敬遠していた。だがカレンダーを見ると、今年の8月6日は店の定休日。ここ数年、世界で起こっていることを考えると、いまがそのときなのではないかと思い立ち、東松山まで行くことにした。
実際、先入観なく絵を観てみると、「原爆の図」はどこか宗教画を思わせる考え抜かれた構図で、一人一人の姿が力強く描かれた、一枚の絵として美しい作品だった。当日は美術館にとっても特別な日だったから、絵本の読み聞かせや映画の上映会なども行われていたが、映像で見る二人の姿がとにかくチャーミングで驚いた。農村の川べりで動物を飼い、作物を育てながら暮らしている生活から生まれた絵が二人の絵なのだと腑に落ちた。
映画の途中、不意に手や足をあらぬ方向に曲げ、俊さんのデッサンのために寝転がってポーズをとる位里さんの姿がスクリーンに映った。絵に描かれた大勢の被爆した人たちは、彼ら自身がモデルでもあったのだ。それを見ていると、絵筆をとる自分も、犠牲になった被爆者も、そこには何も違いがないんだということを身をもって示しているようで、心動かされた。
広島に原爆が落とされた8月6日。二人は東京に住んでいたが、位里さんのお母さんが広島に暮らしていたこともあり、すぐに広島まで駆けつけ、そこで惨状を目の当たりにした。東京に戻ってきたあと、二人は明るい絵を描こうとしたが、いざ描こうとするとどうしても暗い絵になってしまう。それならばその暗さを見つめ続けるしかないと描きはじめたのが「原爆の図」だった。二人はその後、たくさんの虐げられた人びとから動かされるように、ありとあらゆる人間を押しつぶすもの――南京、アウシュヴィッツ、足尾、水俣、原発など――のことも描いた。
映画の途中、「地獄の図」を製作中の位里さんが、自分はもう地獄に行くことは決まっていると口にした。ヒトラーもトルーマンも天皇も、戦争をしたものはみな地獄行きだが、自分もまた地獄行きなのだと。それは戦争を止められなかったことに対しては、どの人間もみな同じように責任があるということで、だから二人は目をよく見開き、人間というものの愚行を延々と描き続けているのだ。
東松山から東京に帰ってくる電車のなかは、いつもと変わらない風景だった。近くに大学があるのか、夕方のこの時間には、学生らしき若い人の集団に混じり、買い物帰りの主婦や、会社に戻るサラリーマンの姿もあった。
それでもいま、この平和な光景のなかに、「戦争」はあるのかもしれなかった。
世界がこれだけ狭くなり、この同じ時に戦争がどこかの国で行われているとして、「でも少なくとも、戦争なんてここにはない」と、誰が言い切れるのだろうか。
今回のおすすめ本
『文化の脱走兵』奈倉有里 講談社
戦うことではなく、逃げることが勇気である。この時代、大きな声に含まれた欺瞞に気がつくためにも、本を読むことが必要だ。幼き日から続くかけがえのない日常を、ロシア文学を交えて語ったエッセイ集。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年4月25日(金)~ 2025年5月13日(火)Title2階ギャラリー
「定有堂書店」という物語
奈良敏行『本屋のパンセ』『町の本屋という物語』刊行記念
これはかつて実在した書店の姿を、Titleの2階によみがえらせる企画です。
「定有堂書店」は、奈良敏行さんが鳥取ではじめた、43年続いた町の本屋です。店の棚には奈良さんが一冊ずつ選書した本が、短く添えられたことばとともに並び、そこはさながら本の森。わざと「遅れた」雑誌や本が平積みされ、天井からは絵や短冊がぶら下がる独特な景観でした。何十年も前から「ミニコミ」をつくり、のちには「読む会」と呼ばれた読書会も頻繁に行うなど、いま「独立書店」と呼ばれる新たなスタイルの書店の源流ともいえる店でした。
本展では、「定有堂書店」のベストセラーからTitleがセレクトした本を、奈良敏行さんのことばとともに並べます。在りし日の店の姿を伝える写真や絵、実際に定有堂に架けられていた額など、かつての書店の息吹を伝えるものも展示。定有堂書店でつくられていたミニコミ『音信不通』も、お手に取ってご覧いただけます。
◯2025年4月29日(火) 19時スタート Title1階特設スペース
本を売る、本を読む
〈「定有堂書店」という物語〉開催記念トークイベント
展示〈「定有堂書店」という物語〉開催中の4月29日夜、『本屋のパンセ』『町の本屋という物語』(奈良敏行著、作品社刊)を編集した三砂慶明さんをお招きしたトークイベントを行います。
三砂さんは奈良さんに伴走し、定有堂書店43年の歴史を二冊の本に編みましたが、そこに記された奈良さんの言葉は、いま本屋を営む人たちが読んでも含蓄に富む、汲み尽くせないものです。
イベント当日は奈良さんの言葉を手掛かりに、いま本屋を営むこと、本を読むことについて、三砂さんとTitle店主の辻山が語り合います。ぜひご参加下さいませ。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。