1. Home
  2. 社会・教養
  3. 日本語の大疑問
  4. 「稲妻」の仮名表記は「いなづま」「いなず...

日本語の大疑問

2024.03.09 公開 ツイート

「稲妻」の仮名表記は「いなづま」「いなずま」どちらなのか? 国立国語研究所

ことばのスペシャリスト集団・国立国語研究所が叡智を結集して身近ながらも深遠な謎に挑む、人気シリーズ第2弾『日本語の大疑問2』より、一部を抜粋してお届けします。

*   *   *

「稲妻」は「いなずま」ではなく「いなづま」ではないでしょうか

回答=宇佐美洋

原則として表記に「づ」「ぢ」は使わない

現代日本語のほとんどの方言では「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」は完全に同音です。したがって表記の際には、原則として「ず」「じ」を使用し、「づ」「ぢ」は使わないことになっています。昭和61(1986)年の「現代仮名遣い」に関する内閣告示第1号(文化庁ウェブページから参照可)によれば、「稲妻」もこの原則に従って「いなずま」と書く、とされています。

稲妻の写真

一方、「つ」「ち」で始まる語の前に別の語が付いて新しい語を作る際、「連濁」(2語目の最初の清音が濁音化すること)が起こる場合には、元の語の表記を生かし「づ」「ぢ」を使用することになっています。例えば、

「一本」+「釣り(つり)」→「いっぽんづり」

「鼻」+「血(ち)」→「はなぢ」

などがその例です。

「稲妻」は、語源を考えるとこれらと同類であるといえなくもありません。日本には古来、「稲と雷とが交わることで稲穂が実る」という考え方がありました。文字どおり、「いね」の「つま」だから「いなづま」なのです。そうすると「いなづま」と書いた方がいいという考え方も、理由がないことではありません。

判断基準は「語構成の明瞭めいりょうさ」

では、「一本釣り」は「いっぽんづり」なのに、「稲妻」は「いなずま」となっているのはなぜでしょうか。それは、現代日本語として「語構成」がどの程度はっきりしているか、という判断によります。

「一本釣り」は「一本ずつ釣ること」、「鼻血」は「鼻から出る血」のことです。ですから「いっぽんづり」を「いっぽん+つり」に、「はなぢ」を「はな+ち」に分解することは非常にたやすいことです。このような語の場合、「語構成」は極めて明瞭である、ということができます。

一方「稲妻」はどうでしょう。「稲と雷とが交わることで稲穂が実る」という古い信仰は、現代の日本人にとって決してなじみの深いものではありません。特別な知識がなければ、「稲妻」の「稲」と「妻」がどういう関係にあるのか、非常に分かりにくいのではないでしょうか。

こういう場合、「いね+つま」という語構成は必ずしも明瞭であるとはいえません。そこでこれ全体で不可分の1語と考え、冒頭に挙げた原則どおり「ず」を用いて「いなずま」と表記することにしているのです。

 

しかしこのようにいうと、「いや、自分にとって『稲妻』が『いね+つま』であることは、漢字表記からいって明らかなことで、『いなずま』という表記にはどうしても違和感がある」という反論もあることでしょう。

それはまさにもっともな反論です。そもそも、「語構成が明瞭かどうか」という判断自体、幅のあるものですので、「明瞭か不明瞭か」という一線がきっちりと引けるものではありません。「語源」をどの程度重視すべきか、という考え方も、人によって大きく異なることでしょう。

このように、「いなずま」・「いなづま」、いずれの表記にもそれなりの理があり、どちらがより正しいとはいえません。ことばは、常にたった一つの正しい形が決まっている(誰かが決めてくれている)というわけでは決してないのです。

マルとバツのプレートを持って悩む女性のイメージ写真

実は内閣告示でも、「稲妻」は「いなずま」と書くのを本則としながらも、「いなづま」と「書くこともできるものとする」と明記されています。このような語にはほかに、

「さかずき ← 酒(さけ)+杯(つき)」
「くんずほぐれつ ← くみつほぐれつ」

などがあります。「さかずき/さかづき」「くんずほぐれつ/くんづほぐれつ」、いずれの表記も誤りではありません

 

宇佐美洋(うさみ・よう)…東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 教授。言語の「正しさ」そのものでなく、「正しさ」を決める価値観の姿について、またひとが、異質な価値観も受け入れられるようになるための方法について、考察を行っている。

関連書籍

国立国語研究所編『日本語の大疑問2』

ふだん自由自在に扱っている(ように感じる)日本語なのに、一旦気になると疑問は尽きない。漢字から平仮名を生み出したのはいったい誰? 「稲妻」はなぜ「いなづま」ではなく「いなずま」か? 「1くみ」「花ぐみ」など「組」が濁ったり濁らなかったりする法則とは? ()【】『』といった多くの括弧をどう使い分ける? ことばのスペシャリスト集団・国立国語研究所が叡智を結集して身近ながらも深遠な謎に挑む、人気シリーズ第2弾。いたって真面目、かつユーモア溢れる解説で日本語研究の最先端が楽しく学べる!

国立国語研究所編『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界』

毎日あたりまえに使っている日本語。だが、ふと疑問に思うことはないだろうか。 そもそも漢字はいつから日本にあるのか? 「シミュレーション」を「シュミレーション」とつい発音してしまうのはなぜだろう? 「確認させていただいてもよろしいですか」は乱れた日本語なのか? これまでの絵文字・顔文字とLINEのスタンプでは何が違う? ことばのスペシャリストが集う国立国語研究所が、国民の抱く素朴だが奥深い疑問に呻吟(しんぎん)しながら出した名回答を厳選。 日本語の教養をこの一冊でアップデート!

{ この記事をシェアする }

日本語の大疑問

ことばのスペシャリスト集団・国立国語研究所が叡智を結集して身近ながらも深遠な謎に挑む、人気シリーズ第2弾『日本語の大疑問2』より、一部を抜粋してお届けします。

バックナンバー

国立国語研究所

昭和23(1948)年に、日本人の言語生活を豊かにする目的で誕生した、日本の「ことば」の総合研究機関。ことばの専門家が集まり、言語にまつわる基礎的研究および応用研究を行う。平成21(2009)年10月に大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所となり、大学に属する研究者とともに大型の共同研究・共同調査を行うなど、さらに活発な活動を展開。略称は国語研、NINJAL。webサイト「ことば研究館」内の「ことばの疑問」コーナーでよくある言葉の質問に答えている。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP