1. Home
  2. 生き方
  3. 1980年、女たちは「自分」を語りはじめた
  4. 「人生が虚しい」アメリカで発見された高学...

1980年、女たちは「自分」を語りはじめた

2023.08.28 公開 ツイート

「人生が虚しい」アメリカで発見された高学歴の幸福そうな主婦たちが抱える“名前のない問題”【再掲】 河野貴代美

日本ではじめて「女性解放」の視点での心理療法、フェミニストカウンセリングを実践した河野貴代美さんが、後進のカウンセラー加藤伊都子さんとともにオンライン講座「人生100年時代の女性の生き直し方~生きづらさから生きやすさへ~」を9月16日(土)に開催します。心理的苦難を抱える女性たちに「苦しいのは、あなたが悪いのではない」と「語り」を促し、社会の変化を後押ししてきたフェミニストカウンセリングの活動を河野さんの著書『1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道』よりご紹介します。

(写真:iStock.com/Tijana87)

発見された女性たちの「うめき」

本書で、フェミニズム全般の歴史を述べるのは手に余るので、ここでは日本におけるフェミニストカウンセリングの起源になったと私自身が考えているリベラル・フェミニズムについてのみ触れましょう。その定義は「近代自由主義を理論的支柱とし、男女平等は法的手段や社会改革を通して実現可能であり、男性全体との闘争を主張しないフェミニズムの一形態」です。

リベラル・フェミニズムは、ベティ・フリダーン著 三浦冨美子訳『新しい女性の創造(改訂版)』(大和書房 2004)を出自としていいでしょう。フリダーンは、当該書で、女性の問題は、いみじくも「女らしさ」の神話――女であることの問い直しだと喝破したのです。女らしさ=性別役割分担です。女は母、妻として、家事や育児に、男は外で仕事や経済、政治等に関わるという役割の二元的な分割のことです。白人中産階級異性愛者が主となりました。

この本が日本におけるフェミニストカウンセリングの起源になったという記載が特別どこかにあるわけではありませんし、刊行時にはまだフェミニストセラピィの言葉や実践どころか、のちに使われることになった第二波フェミニズムの言葉も使われていませんでした。

しかし私が着目したのは、高学歴で郊外の一軒家に住む、一見何の問題もないように見える女性たちが、何をしても人生が空しい、自分が活かされていない、人生の意義がわからないと感じて、うつに苦しみ、どの精神科医のドアをノックしても、「十分に幸せじゃないですか。これ以上何を求めているの?」と逆に尋ねられ、まったくわかってもらえなかったというところです。彼女たち自身にもわからなかったのです。フリダーンは、自分の出身校である、著名なスミス大学の同級生を訪ね歩いてインタビューをしたのでした。

この本には、次のような女性の不満や怒りが満ちています。

朝起きては朝食を作り、子どもを学校に、夫を会社に送り出し、ベッドメイクや掃除に明け暮れ、時にボランティアに関わり、週末は夫と一緒にパーティに出かける生活の繰り返し。しかしながら当然のことをしているのですから、特に評価されることもなく泡のように消えて何かが残されるわけでもない。これでいいの? これが私の人生? 何かを探し求めているが、それが何だかわからず婚外の恋に落ちてばかりいる女性や、グーグー寝る夫のそばで、眠れない夜を過ごし、「(私の人生)こんなものなの?」と自問しつつ、一人涙に暮れている女性たちのうめきで満たされています。

フリダーンは、このような主婦の苛立ちや欲求不満を「名前のない問題=problem that has no nameと名付けました

そして、このような現象が、性的不満や女らしさの消失、家事・育児の重圧といった個人的問題によってではなく、女を家に押し込めようとする男性優位社会・性差別文化によって引き起こされていることをフリダーンは明らかにしました。先述した性別役割分担です。

第二次世界大戦後、キャリアを志向したり、一人の人間としての権利を主張したりしていた大勢の女性たちが家庭に引っ込んで(そのように勧められて)、夫や子どものみに奉仕する人形になってしまった、とフリダーンは主張します。一方、あらゆるマスメディアは、主婦が立派なフルタイムの仕事であると賛美し、広告は消費の面から主婦を礼賛しました。

このような主婦に対する期待(圧力)が大きければ大きいほど、そこに充足を見いだせない女性は、自分がどこか異常かもしれない、と思い悩み、うつに陥っていきます。有能であればあるほど。

フリダーンが筆を起こした1960年代前後、まだ第二波フェミニズムが生まれる前、前述の女性たちの訴えにこう反応した分析医がいたという興味深い話が載っています。

「アメリカ女性をこれまで20年にわたって分析してきて、(フロイトのいう)ペニス羨望などは存在しないという結論に至りました。性的には成熟していても、まだ人間として成熟し完成していない女性を多く診察したのです。ある女性の患者でしたが、彼女の本当の悩みがわかるまで、私は二年も費やしました。悩みは、ただ主婦であり母であるだけでは彼女が満足できなかったということだったのです。ある夜、この患者さんは、学校で教えている夢をみました。夢にあらわれた彼女の切々たる思いをペニス羨望として片づけることができませんでした。夢は大人としての自己充足を求める彼女自身の欲求を表現したものです。『この夢を分析できないですね。これについてはあなたが自分で何かをするしかないようです』と私は彼女に言ったのです」
(三浦冨美子訳『新しい女性の創造(改訂版)』大和書房 2004)

私は郊外に住む裕福な主婦ではありませんでしたが、「私とは誰か」というかつての問い、正体の見えない自分の違和感が重なったのはいうまでもありません。「私とは誰か」というこの問いは、私がかつて関わった社会政治活動のなかでは、まったくありませんでした。それにしても満たされているはずの多くの女性たちの苦悩を、「医療の領域ではない」と看破したこの分析医の洞察はいったいどこからきたのか知りたいものです。

このような女性の苦悩は、今になってみれば当然のような感じもしますが、当時のフリダーンの発見の衝撃の大きさは、想像以上のものがあったはずです。「知る」「わかる」ということで開かれる感性はなんとパワーフルでしょうか。英語で「Aha-Experience」(アハー体験)といいます。あぁーそうだったんだ! という、開かれてあることのうれしさ。

*   *   *

続きは、『1980年、女たちは「自分」を語りはじめた』をご覧ください。

河野貴代美さん×上野千鶴子さんオンライン講座
「おひとりさまの老後を生きる」

開催日時:2023年12月11日(月)19時~21時
場所:Zoomウェビナー

2024年1月8日(月)23時59分まで視聴可能なアーカイブを販売中です。詳細は、幻冬舎大学のページをご覧ください。

関連書籍

河野貴代美『1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道』

「このひとがいなかったら、日本にフェミニストカウンセリングはなかった。 最後の著書になるかもしれないと、明かされなかった秘密を今だから語り残す。」 ――上野千鶴子(社会学者) フェミニストカウンセリングは、「苦しいのは、あなたが悪いのではない」と女性たちへ「語り」を促し、社会の変化を後押ししてきた。 女性たちが語り、聞いてもらえるカウンセリング・ルームをはじめて作った創始者がエンパワーメントの歴史をひもとく。

{ この記事をシェアする }

1980年、女たちは「自分」を語りはじめた

2023年3月8日発売『1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道』について

バックナンバー

河野貴代美

1939年生まれ。シモンズ大学社会事業大学院修了(MS)。元お茶の水女子大学教授。専門は、フェミニストカウンセリング、臨床心理学、フェミニズム理論、社会福祉。日本にフェミニストカウンセリングの理論と実践を初めて紹介し、各地におけるカウンセリングルームの開設を援助。後、学会設立や学会での資格認定に貢献。著書『自立の女性学』(1983年、学陽書房)、『フェミニストカウンセリング(Ⅰ・Ⅱ)』(新水社、1991/2004年)、『わたしって共依存?』(2006年、NHK出版)ほか、翻訳書に、P・チェスラー『女性と狂気』(1984年、ユック舎)、H・パラド他『心的外傷の危機介入』(2003年、金剛出版)ほか多数ある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP