
91歳の母の介護生活をスタートさせてから、2ヵ月があっという間に過ぎた。会話のくり返しも慣れてはきたが、深くは考えないようにする。デイサービスがない日、近所の特別養護老人ホームでショートステイの面接があり、母と出かけた。

1月10日 日曜日
<介護76日>
テレビで緊急事態だとずっと言っているので、「外へ出ない方がいい」とは分かっている。
そのせいか、冒険や探検はなく、午前は部屋にいる。午後は庭で枯葉の掃除をしてくれる。
だがそれも終わり、アルバムを見る。
1時間ほどして、「笑わないで聞いてほしいんだけど」と、深刻そうに、「わたし、ここへ来る前のことが、何も思い出せないのよ」「前からだよ」「そうなのね。あなたがそれを知っているのなら、いいわ」
あまり深刻には考えないようにしよう。テレビをなんとなく見てたら、木村拓哉の日産のコマーシャル。「あ、この人、知ってる」名前は思い出せないが、顔は知っていると言う。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
時をかける老女の記事をもっと読む
時をかける老女

91歳の母親と、33年ぶりに一つ屋根の下で暮らすことになった。この日記は、介護殺人予防のために書き始めたものである。
- バックナンバー
-
- 要介護2になった。費用の単価が上がる。他...
- 南野陽子の若い頃の映像に、「この娘は誰?...
- 私とケアマネさんとしては、いまの要介護1...
- ドラえもんの日めくりの「のび太の誕生日」...
- エアコン28度設定でも寒がる母。年寄りが...
- 民生委員がきて、災害時の高齢者フォロー制...
- 認知症の母は咲いている花が「つつじ」だと...
- 母は「帰宅願望」と「見当識障害」にマルが...
- 「3日は誕生日よ」と嬉しそう。クリスマス...
- ついに迷子事件が起きた
- 90歳の谷川俊太郎を見て「ずいぶんおじい...
- 「私が死んだら、この世界は終わるのよ」。...
- 「私は誰?」と言い出す日が近い気がした。...
- 「何がなんだかわからなくなった」が日課に...
- 今度はステッキが行方不明。「デイサービス...
- 「どこに行ってたの」「分からない」。帰っ...
- 介護1周年。殺人事件を起こさず乗り切った
- トイレ事件は2度目。これからもあるのだろ...
- 帰ったら、テレビの音量は70を超えていた
- 母の妄想というか幻聴は、認知症と関係ない...
- もっと見る