

むかし毎週のように通った喫茶店のマスターは、無口な人だった(4年間で2回しか、まともに話した記憶がない)。堅苦しさはないが入るときに少しの緊張が必要な店で、白が基調の店内では、無駄なものを目にすることはなかった。特に会話が禁止ということではなかったが、話している人を見かけることはあまりなく、ほとんどの客は一人でコーヒーを飲んでいた。
ある日店に入ると、珍しく大声で話している若者のグループがいて、彼らは店内でとても目立っていた。そのときは声の大きさが気になって、持ってきた本を読むことができなかったが、いつのまにかマスターがそっとグループのテーブルに近づき、一言二言何かを話しかけたようだった(小さな声なので、ほかのテーブルには何も聞こえない)。しばらくすると彼らは立ちあがり、そっと店を出ていった。
うかつな話だが、本屋もひとつの〈場〉であると、店を開いてから気がつくようになった。本というモノを売り買いしていることには違いないのだが、お客さんはその時の店の居心地や、本が素敵に見える雰囲気までをふくめ、本と一緒に買ってくれているように思う。
その無言で行われるやり取りを壊さないために、本屋は商品や客に対し、見ていないような態度を取りながらも、目の端では店で起こることを見ていなければならない。客の目にはいつもと同じように見える光景でも、それは多くの要素のうえに成り立つ繊細なものである。それがすべて円滑に回っているからこそ、来る人は安心して心を開くことができ、店にある本は輝きを放っていく。
喫茶店のマスターがあのとき何といったかはわからないが、客に恥をかかせない程度にそっとたしなめたのだろう。いつもの何気ない姿で立ちながら、あのときマスターは〈場〉を取り仕切っていたのだと、いまでも時々思い返すことがある。
今回のおすすめ本
永井宏は「どんな人にも表現はできる」と、多くの人の背中を押しその気にさせた。自分の心を覗き込み、不器用に見えても自らの手で何かを作ってみることが、人が何世代にもわたり営んできた〈生活〉へとつながっていく。永井のギャラリーやワークショップは、そこから多くの表現者が育った〈場〉でもあった。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年4月25日(金)~ 2025年5月13日(火)Title2階ギャラリー
「定有堂書店」という物語
奈良敏行『本屋のパンセ』『町の本屋という物語』刊行記念
これはかつて実在した書店の姿を、Titleの2階によみがえらせる企画です。
「定有堂書店」は、奈良敏行さんが鳥取ではじめた、43年続いた町の本屋です。店の棚には奈良さんが一冊ずつ選書した本が、短く添えられたことばとともに並び、そこはさながら本の森。わざと「遅れた」雑誌や本が平積みされ、天井からは絵や短冊がぶら下がる独特な景観でした。何十年も前から「ミニコミ」をつくり、のちには「読む会」と呼ばれた読書会も頻繁に行うなど、いま「独立書店」と呼ばれる新たなスタイルの書店の源流ともいえる店でした。
本展では、「定有堂書店」のベストセラーからTitleがセレクトした本を、奈良敏行さんのことばとともに並べます。在りし日の店の姿を伝える写真や絵、実際に定有堂に架けられていた額など、かつての書店の息吹を伝えるものも展示。定有堂書店でつくられていたミニコミ『音信不通』も、お手に取ってご覧いただけます。
◯2025年4月29日(火) 19時スタート Title1階特設スペース
本を売る、本を読む
〈「定有堂書店」という物語〉開催記念トークイベント
展示〈「定有堂書店」という物語〉開催中の4月29日夜、『本屋のパンセ』『町の本屋という物語』(奈良敏行著、作品社刊)を編集した三砂慶明さんをお招きしたトークイベントを行います。
三砂さんは奈良さんに伴走し、定有堂書店43年の歴史を二冊の本に編みましたが、そこに記された奈良さんの言葉は、いま本屋を営む人たちが読んでも含蓄に富む、汲み尽くせないものです。
イベント当日は奈良さんの言葉を手掛かりに、いま本屋を営むこと、本を読むことについて、三砂さんとTitle店主の辻山が語り合います。ぜひご参加下さいませ。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。