1. Home
  2. 社会・教養
  3. 僕らの哲学的対話 棋士と哲学者
  4. 未来の成長を信じるのが難しい僕たちは、ど...

僕らの哲学的対話 棋士と哲学者

2019.02.26 公開 ツイート

未来の成長を信じるのが難しい僕たちは、どう生きるか? 糸谷哲郎/戸谷洋志

(写真:iStock.com/Chalabala)

棋士と哲学者が人間をめぐる様々な問いについて語り合った『僕らの哲学的対話 棋士と哲学者』(イースト・プレス)。「将棋×哲学」の知的異種格闘技戦として話題の一冊から、糸谷哲郎さんによる「あとがき」をお届けします。

*   *   *

まえがきにも書いてあるように、私と戸谷さんは大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻現代思想文化学専修という思わず舌を噛みそうな長いゼミに共に所属していた仲、でした。

戸谷さんは強い向学の心と学識を備えながらも、一般的なことに対する興味と世俗に対する好奇心を失っていなかった。その姿は哲学科の学生としては異色ながらも、非常にまわりの人に愛される姿、そして多くの人々とわかり合うことのできる姿でもあったのでしょう。

後年の(それほどの年でもないが)戸谷さんの活躍、とくに『Jポップで考える哲学――自分を問い直すための15曲』(講談社)の出版や、主催する哲学カフェ、そして哲学講義など、様々な行ないがその世俗への好奇心にもとづいているのではないかと、いまから思い起こされます。

 

戸谷さんの専門はハンス・ヨナスというドイツの生命倫理を主軸とした哲学者で、ニーチェ、そしてハイデガーの研究者が多いゼミでは珍しい発表を行なってくれていました。生命倫理にあまり見識のない私たちにとってはヨナスの話は目新しく、つい色々と質問をしてしまうことが多かったように思います。

しかし、戸谷さんは嫌な顔をたまにしかせず質問に答えてくれていたし、説明が足りなかった、もしくはヨナスの主張の根拠がよくわからないときには潔くそれを認めていました。君子は豹変すとの言葉もありますが、まさにそのように自分の非を認め、改めることに躊躇がない人柄を表したものでしょう。

数少ない同じゼミの同級生として、私と戸谷さんは色々と語り合いました。それはゼミの後、空に暗い帳(とばり)が下りた後に大学のおんぼろなベンチの傍でコーヒーを飲みながら、さらには空いた腹を満たすために、そして虚ろな心を満たすために酒を酌み交わしながら、または失われた情熱をぶつけるために歌を唄いながら。

話は哲学の研究対象の話だったり、これから哲学がどのように社会の中で活かされるべきかといったような話、そして本の話、まわりの人々の話。また戸谷さんはアイドルソングが上手で、なかなかアイドルソングを聴かない私には非常に勉強になる内容でした。

そのうち、彼は留学に行き、私は将棋界での忙しさを増し、大学を休学するようになり段々とあまり会えなくなってしまったのですが、留学から帰ってきたときの戸谷さんは相変わらず世俗的な話をしていて、「ああ、変わらないなぁ」とほっとしたのを覚えています。

ドイツに行ったくらいで彼の人好きのする人柄は変わらなかったですし、初めての本を出したときも、指導教授の須藤先生に献本をしに行くように勧めたときも恥ずかしがっていました。私なぞ将棋の本を献本しに行ったのだから、堂々と哲学の本を献本しに行けばよいのに、恥ずかしがるその姿には初々しさを覚え、微笑を禁じえませんでした。

そんな、なんだかんだ馬鹿を言える間柄ではありますが、彼とこれだけ色々なことについてしゃべることができたのは久しぶりでした。大学時代の悪友とこれだけしゃべることができる機会も仕事につくとなかなかないものでした。内容も新鮮で、これだけ彼と哲学やもっと世俗的な話でなく真面目な話をしたのは初めてかもしれません。

哲学の話をするゼミではつねに緊張感が走っていましたが、哲学の話があまり出ないとこれだけ和気藹々としゃべることができるのだというのもまたひとつ新たな発見でした。

戸谷洋志・糸谷哲郎『僕らの哲学的対話 棋士と哲学者』

これは哲学者と棋士という異色顔合わせによる哲学的対話の記録です。棋士の糸谷哲郎さんは羽生善治さん他を下して竜王獲得、久々の20代タイトル保持者となった方です。また現役棋士として初めて国立大学へ進学し、大学院ではハイデガー研究で修士学位取得。当時同じ研究室で議論し合った哲学者の戸谷洋志さんは、ドイツの哲学者ハンス・ヨナスを研究する一方で、アカデミズムにこもることなく市民とのワークショップ「哲学カフェ」を各地で開催してきました。 例えばいまAI(人工知能)を搭載した将棋ソフトが驚異的な進化を遂げる中、現場の棋士はAIと人間の関係をどう捉えているのでしょうか。「人間」の自明性が問われる現在、1988年生まれの同世代の二人が勝負論や幸福論などを切り口に、「人間」を巡る様々な問いを考察していきます。

 

{ この記事をシェアする }

僕らの哲学的対話 棋士と哲学者

AI論、勝負論、幸福論……人間をめぐるさまざまな問いを、同じ1988年生まれの棋士と哲学者が語り合った「知的異種格闘技」として話題の書『僕らの哲学的対話 棋士と哲学者』の読みどころをご紹介。

バックナンバー

糸谷哲郎

1988年、広島県広島市出身。将棋棋士。八段。順位戦A級。「関西若手四天王」の一角として注目を集め、2014年に羽生善治、森内俊之らを下して竜王獲得、久々の20代タイトル保持者となった。現役の棋士として初めて国立大学へ進学し、大阪大学文学部にて哲学・思想文化学を研究。大学院ではハイデガー及びヒューバート・ドレイファスを研究し修士学位を取得。著書に『現代将棋の思想 一手損角換わり編』(マイナビ)、共著に『糸谷&斎藤の現代将棋解体新書』(マイナビ)がある。

戸谷洋志

1988年、東京都世田谷区出身。哲学研究者。法政大学文学部哲学科卒業、大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻博士課程満期取得退学。現在は追手門学院大学の特任助教。現代ドイツ思想を中心にしながら、テクノロジーと社会の関係を研究。また、「哲学カフェ」を始めとした哲学の社会的実践にも取り組んでいる。第31回暁烏敏賞受賞。著書に『Jポップで考える哲学――自分を問い直すための15曲』(講談社)、『ハンス・ヨナスを読む』(堀之内出版)がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP