1. Home
  2. 暮らし術
  3. 脳に悪い7つの習慣
  4. 脳科学でわかった「記憶力」をよくする意外...

脳に悪い7つの習慣

2018.12.12 公開 ツイート

脳科学でわかった「記憶力」をよくする意外な習慣 林成之

集中力が高まる、物忘れがなくなる、独創的なアイデアが浮かぶようになる、頭が疲れにくくなる、コミュニケーションが得意になる……。「脳に悪い習慣」をやめるだけで、こうしたたくさんの嬉しい効果があることをご存知ですか? 43万部を突破した、脳医学者・林成之先生のベストセラー『脳に悪い7つの習慣』は、読むだけで頭の働きが倍増すると話題の一冊。そんな本書の中から、一部を抜粋してお届けします。

まずは「興味を持つ」こと

 記憶とはそもそも、忘れることが前提になっています。30代半ばを過ぎると、「アレがアレして……」など、言葉が出てこなくて「アレ」を連発する人が増えてくるようですが、脳が記憶するプロセスをきちんとふまえて取り組めば、「アレアレ」が減り、記憶をよりしっかりと残すことも可能になります。

iStock.com/ipopba

 記憶するプロセスをもう一度、確認しておきましょう。

 脳では、まずA10神経群で、情報に感情のレッテルがはられ、前頭前野で理解し、自己報酬神経群を介して海馬回・リンビックを包含する「ダイナミック・センターコア」において思考し、記憶が生まれるのでしたね。

 このプロセスは脳内では一瞬で起こるものですが、手順を正確にふまなければ、しっかり記憶することはできません。

 A10神経群がプラスのレッテルをはった情報や、自己報酬神経群によって「自分にとってうれしい」と判断された情報は、思考する過程に入る段階で、情報が強くインプットされます。このことから、「おもしろくない」「嫌いだ」「役に立たない」と思っていると、記憶するのが難しくなることがわかります。

 たとえば、資格試験などの勉強をしていて「こんな知識が実際に役に立つんだろうか」「細かい知識は、試験が終わったら忘れてもいいだろう。必要なときに調べれば足りるのだ」などと思ってしまうことはないでしょうか。

 暗記しなくてはならないことが多いときほど、「試験に出るのだからしかたない」という気持ちにもなりがちです。

 しかし、資格試験に出るということは、本来ならば「実際に現場で必要な知識をもっているかどうか」が問われているはずです。「試験のパス」ではなく、「その資格を使って、よりよい仕事をするのだ」という目的に立ち返れば、おのずと「自分にとって必要であり、役に立つから覚える」というスタンスが生まれてくるのです。

 みなさんは、すでに自己報酬神経群を働かせるためには、主体性が重要であることを認識しているはずです。記憶力を高めるには、「人に言われたから」ではなく「自分から」覚えようとしなければならないことは言うまでもありません。

 親が子どもにいくら「テストでいい点を取りなさい」と言っても、本人が「高得点を取ってやろう」と思わなければ、子どもの記憶力は発揮されません。自分から「覚えてやるぞ」と思うことが、学習記憶を機能させるのです。

 好きなこと、感動したこと、主体的に取り組んだこと、心を込めたことは、記憶に深く残せます。一方、「我慢して勉強している」という状態では、どんなにがんばっても、脳がもっている記憶力は働かないのです。

「記憶力が悪い」という方は、記憶のプロセスのスタート地点に立ち返ってみる必要があります。

 興味をもち、好きになり、おもしろいと思って取り組んでいますか?

 人の話を感動して聞いていますか?

 また、学習記憶には体験記憶が伴います。つまり、「どんな体験で記憶したか」が記憶の強さを左右するということです。好きな上司に教えられた、美人の先生に言われた、友達と一緒に感動したといった体験が、学習記憶を強くするのです。

 こうした観点から、勉強する際に環境にこだわることはとても大切であるといえます。記憶力を上げたいなら、我慢は禁物なのです。

「だいたい覚えた」はNG

 何かを暗記するときには、完璧を期さなければなりません。「だいたい覚えたから、もういいだろう」と中途半端にするのはNGです。

iStock.com/taka4332

 そもそも、「だいたいでいいや」というスタンスは、自己報酬神経群の働きを阻害します。記憶を強くするための思考がしっかり働かないため、「だいたい覚えた」ことは往々にして不正確で、本人が思う以上にあやふやなものになってしまうのです。

「完璧に覚えたかどうか」を確認するためには、「覚えたことを人にきちんと説明できるか」「3日経っても覚えたことを言えるか」を判断基準にしましょう。

 記憶は、理解し、思考するというプロセスを経て生まれるのです。完璧な記憶には、このプロセスが最後まで完了することが重要ですが、人に説明できるかどうかは、理解、思考、記憶の過程を追いながら確かめることになります。

 また、脳にとって重要でない記憶が3~4日ほどで消えてしまうことをふまえれば、時間を置いてチェックすることが必要といえます。

 完璧な記憶は、こうした手順をふんで、くり返すことによって可能になります。

 もちろん、くり返すときには、最初から記憶のプロセスをたどることが大切です。いつも興味を失わず、自主的に、新たな情報を重ねながら覚えていくのです。「また同じ話か」などと思って漫然とくり返しても、記憶はなかなか完璧になりません。「自分で再現できるかどうか」と問いかけ、「まだ完結していないのだ」と思いながらくり返すことが、記憶の質を高めてくれます。

関連書籍

林成之『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』

早期教育は年々激化し、ついに「0歳児教育」まで出現する有様。だが、子どもの才能を伸ばすのに一番重要なのは脳の発達に合わせた教育である。0~3歳は脳の細胞が増え続ける時期で、未熟な脳に負担をかける知識の詰め込みはNG。将来的に才能が伸びなくなる。3~7歳の不要な脳の細胞が減っていく時期は、悪い習慣をやめさせることが先決。7~10歳からは脳の回路が発達し始めるので、本格的に学習させるべきだ。本書では年齢ごとにどのようにしつけ、教育すればいいのかを、脳医学の知見からわかりやすく解説。

林成之『脳に悪い7つの習慣』

脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。脳に悪い習慣とは、(1)「興味がない」と物事を避けることが多い、(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、(3)言われたことをコツコツやる、(4)常に効率を考えている、(5)やりたくないのに、我慢して勉強する、(6)スポーツや絵などの趣味がない、(7)めったに人をほめない、の7つ。これらをやめるだけで頭の働きが倍増する理由を、脳のしくみからわかりやすく解説。

林成之『図解 脳に悪い7つの習慣』

脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。脳に悪い習慣とは、「興味がない」と物事を避ける、「嫌だ」「疲れた」とグチを言う、言われたことをコツコツやる、常に効率を考えている、やりたくないのに我慢して勉強する、スポーツや絵などの趣味がない、めったに人をほめない、の7つ。これらをやめるだけで頭の働きがよくなる理由を、脳の仕組みからわかりやすく解説。

{ この記事をシェアする }

脳に悪い7つの習慣

バックナンバー

林成之

1939年富山県生まれ。日本大学医学部、同大学院医学研究科博士課程修了後、マイアミ大学医学部脳神経外科、同大学救命救急センターに留学。93年、日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長に就任する。日本大学医学部教授、マイアミ大学脳神経外科生涯臨床教授を経て、2006年、日本大学総合科学研究科教授。08年、北京オリンピックの競泳日本代表チームに招かれ、「勝つための脳」=勝負脳の奥義について選手たちに講義を行い、結果に大きく貢献する。著書に『〈勝負脳〉を鍛える』(講談社現代新書)、『ビジネス〈勝負脳〉』(KKベストセラーズ)、『望みをかなえる脳』(サンマーク出版)、『思考の解体新書』(産經新聞出版)など多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP