朝、店まで来ると扉とシャッターとの間に、その日届いたダンボール箱が置かれています。Titleに来る新刊本の多くは「取次」と呼ばれる問屋によって、日曜日以外は毎日届けられますが、全国の書店に並ぶ本も、こうした表からは見えない人たちの仕事により、支えられています。
取次の人は個人的に何人も知っていますが、その多くは〈淡々と〉仕事をしている印象があります。出版社や書店の人間のように、一冊の本に関して思い入れ深く話すことはまれで、その関心は、「どうしたら〈その思い入れの深い本〉をいち早く適正に、全国の書店に届けることができるか」ということに向けられている気がします。それは彼らがもともと、倉庫でダンボール何十箱と荷受けをして、自分の手で本の冊数を数え、毎日トラックを走らせて全国の書店に荷物を届けるという、〈肉体労働者〉の集まりであったことと関係があるでしょう。
以前は取次会社に入社すると、何年かのあいだは自社の物流倉庫で働きながら、本の動きを身体で学ばされていたと聞いたことがあります。最近では、新卒で入ったばかりの若いかたと店頭で話すことも多いので、それも少しずつ変わってきているのだろうと思いますが、ディスプレイで見る「100」という数字と、運び慣れた100冊の本の塊とでは、やはり実感できるものが変わってきます。ベテランの取次人と話していると、何千何万という数の本が、実際にはどのくらいの量感があり、それを動かすにはどれだけの人手と時間が必要か瞬時に把握できるので、たいしたものだと思います。
取次は一度契約を結んだ書店とは、余程のことがない限り、それを打ち切ることはないとも聞いたことがあります。それは彼らが「本を運ぶ」というシステムそのものであり、ある意味で採算性よりも使命を優先させてきた表れなのだと思います。
時代とともにシステムは、その存続のために調整されていくもので、取次というのはそうした効率化がまず行われる職種ではありますが、その一方で「人の手が通った物流」というものを求めたい気持ちも、まだどこかに残っています。
今回のおすすめ本
営む店でも書く文章でも、堀部さんには「芸」がある。そしてそれは、彼が長年自分の足で集め、浴びるようにして摂取した本や映画、音楽などのカルチャーにより支えられている(つまり、簡単に集めたものは、簡単に失われるということだ)。
時代が変わっても、物事の本質は変わらない。そう思わせる、誠光社店主の本。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
○2024年10月4日(金)ー 2024年10月22日(火)Title2階ギャラリー
柊有花 詩画集『旅の心を取り戻す』(七月堂)の刊行を記念した展示を行います。イラストレーター・詩人として活躍中の柊さんらしい、絵と言葉の展示です。「旅」というテーマで作ったこの本を起点に、さらにイメージが広がる空間が広がります。会場では新刊の詩集のほか、展示に併せて制作されたグッズや、作品の販売も行います。
◯【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】NEW!!
『決断 そごう・西武61年目のストライキ』寺岡泰博(講談社)ーー「百貨店人」としての誇り[評]辻山良雄
(東京新聞 2024.8.18 掲載)
◯【お知らせ】NEW!!
我に返る /〈わたし〉になるための読書(3)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第3回が更新されました。今回は〈時間〉や〈世界〉、そして〈自然〉を捉える感覚を新たにさせてくれる3冊を紹介。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間
東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。