1. Home
  2. 社会・教養
  3. なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか
  4. 【人生がつらくなったら生物に学ぶ】植物の...

なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか

2020.02.26 公開 ツイート

【人生がつらくなったら生物に学ぶ】植物の賢さと人間の顔の美しさ【再掲】 稲垣栄洋

不浄である泥の中から茎を伸ばし、清浄な花を咲かせるハスは、仏教が理想とする在り方。極楽浄土に最もふさわしい花とされてきました。このように仏教ではさまざまな教義が植物に喩えて説かれ、寺や墓のまわりも仏教が尊ぶ植物で溢れています。『なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか』では、愛でるだけではない、植物の奥深さを教えてくれます。それは、人間も同じ。私たちは、自分の持つ本質的な賢さ、すごさにもっと自信をもってよいのかもしれません。

すべてのものに意味がある

植物の花には、さまざまな工夫があります。

植物だけではありません。鏡をのぞき込んでみると、私たちの顔も、ずいぶんと複雑な形をしています。

鎌倉時代初期に活躍した曹洞宗の開祖、道元は「洗面は仏祖の命脈なり」と言いました。人間の顔は仏祖にいただいた命の姿であるから、顔を洗うことが仏教の大切な修行の一つであるといっているのです。

確かに人間の顔もよくよく見てみると、植物の花に負けないほど複雑で機能的な構造をしています。

目は距離感をつかむため、二つ前を見据えています。眼球はレンズの厚さを瞬時に変えてピントを合わせ、瞳孔の大きさを変えて明るさに対応します。眉毛やまつげは、目をほこりから守っています。異物が入れば涙が洗い流す。また、定期的に無意識のうちにまばたきをして、涙で目を潤す。鼻はほこりが入らないように下を向いています。また、耳は音を後方に逃がさないように突き出ています。

イケメンだ、美人だ、ブスだ、とあれこれ言わなくても、すべての人がこんなに機能美に優れた美しい顔を持っているのです。

昔の人は、この顔に植物の生き方を見出したのでしょうか。人の顔と植物は、共通した呼び方をしているものがあります。

たとえば、顔の中心には「鼻」があります。これは、「花」と同じ発音です。また、「目」は「芽」、「歯」は「葉」と同じ発音です。これらは、もともと同じ言葉に由来すると考えられています。また、「頬」は植物の「穂」と同じですし、「耳」は「実」と同じなのです。

関連書籍

稲垣栄洋『なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか 仏教と植物の切っても切れない66の関係』

不浄である泥の中から茎を伸ばし、清浄な花を咲かせるハスは、仏教が理想とするあり方。極楽浄土に最もふさわしい花とされる。このように仏教ではさまざまな教義が植物に喩えて説かれ、寺や墓のまわりも仏教が尊ぶ植物で溢れている。球根が土砂崩れを防ぐ特性から墓地を守る花として重宝されたマンジュシャゲ、疫病を避ける物質を持つため鬼門に植えられるナンテン、神聖な花の象徴であり寿命が長いために墓に供えられるキク。人気植物学者が、仏教が理想とした植物の生きる知恵を楽しく解説。植物と仏教の新たな魅力がわかる一冊。

{ この記事をシェアする }

なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか

バックナンバー

稲垣栄洋

1968年、静岡県生まれ。静岡大学大学院農学研究科教授。農学博士、植物学者。農林水産省、静岡県農林技術研究所等を経て、現職。主な著書に『身近な雑草の愉快な生きかた』(ちくま文庫)、『植物の不思議な生き方』(朝日文庫)、『キャベツにだって花が咲く』(光文社新書)、『雑草は踏まれてもあきらめない』(中公新書ラクレ)、『散歩が楽しくなる雑草手帳』(東京書籍)、『弱者の戦略』(新潮選書)など多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP