1. Home
  2. 社会・教養
  3. 知的菜産の技術
  4. 驚きの事実が次々と。トマト、ナス、ピーマ...

知的菜産の技術

2025.07.26 公開 ポスト

第17回

驚きの事実が次々と。トマト、ナス、ピーマン他、ナス属、こんなに偉かったんや!仲野徹(生命科学者)

まん丸の丸ナス

野菜グループの生産量チャンピオンっちゅうようなもんを考えられたことがありますやろか。これまで書いてきたように、個々の野菜では、トウモロコシ、ジャガイモ、トマトが上位です。では、団体戦ではどうでしょう? これはまちがいなナス属であります。今回も、けっこう意外なことがたくさんありまっせぇ。

 

トマトもジャガイモもピーマンもナス属

ナス属の野菜、すでにこの連載でも紹介している。トマトがそうだ。かつては「赤茄子」と呼ばれていたくらいだから当然である。もうひとつ、意外というか、ほとんど知られていなさそうなのは、ジャガイモだ。もちろんナスはナス属だし、他にもピーマン・トウガラシのたぐいもある。

チーム・ナス属内の生産量順でいくと、ジャガイモ、トマト、ナス、ピーマン・トウガラシ類で、それぞれおよそ、3.5億トン、2億トン、5000万トン、4000万トンで、計約6.4億トン! 野菜グループの団体戦ではナス属がチャンピオンなのである。ちなみに、トウモロコシの生産量はそれよりも多いけど、トウモロコシ属で食用になるのはトウモロコシ1種しかないので、団体戦に出場する資格が与えられない。残念っ!

いまさらだが、生物の分類について説明しておこう。下から順にいくと、種、属、科、目(もく)、網(こう)、門、界、ドメイン、となる。なので、分類名としては、今度は上から順になって「真核生物、植物界、維管束植物門、双子葉植物網、ナス目、ナス科、ナス属」のナス、ということになる。

品種はどこにあるねんと思われるかもしれないが、品種というのは、種のさらに下位の分類階級である。野菜の場合は栽培品種で、おもに、人間が選別、交配して作られたものということになる。ナスやトマトは、それぞれやたらと品種が多いけれど、すべて種としては単一のものなのだ。

我が家でも、普通のナス、丸ナス、長ナス、水ナスを植えている。それぞれに味や風味が違うのが面白い。水ナスがよく出回るようになったのは、そう古いことではないように思う。泉州特産だけれど、最近では東京でもよく売られているようだ。大阪に馴染みのない人のためにいうと、泉州というのは大阪の南西部の地域である。

水ナスというだけあって水の含有量は多い。しかし、普通のナスでも90%以上が水であるから、多いといってもせいぜい5%くらいのことだ。なのに、どうしてあんなにみずみずしいかというと、スポンジのような構造であると同時に、細胞が大きくて壊れやすい。また、あくや苦みが少なくて、皮が薄くて柔らかいといったところが理由らしい。そうやったんや。水がいっぱいやからと思ってたけどちごたんや。どっちにしても、朝採りの水なすを生で食べたらむっちゃ美味しい。

ナスビの花は千に一つも無駄がない?

売られている水ナスはけっこう高いので、栽培が難しいのかと思っていたのだが、そうでもない。どの品種もそうだが、ナスは水さえしっかり与えればちゃんと実る育てやすい野菜である。昔から「親の意見とナスビの花は百に一つも無駄がない」と言われるだけあって、花さえ咲けばじゃんじゃん実がなる。どちらかというと、できすぎて困るくらいだ。うちの母親はいつも「親の意見とナスビの花は千に一つも無駄がない」と話を10倍に盛っておったのを思い出した。さすがに千に一つっちゅうことはないやろ。

ナスは本当に偉い。育てやすいだけではなくて、6月から10月頃まで長期間にわたって実をつけてくれる。ただし、そのためには更新剪定という作業が必要になる。夏の盛り、ちょっと元気がなくなってきた時期に、ナスの枝を、半分か3分の1くらいのところで思い切って剪定する。同時に根も、株元から30センチくらいのところでスコップを突き刺して、ザクザクと切ってしまう。

そんなことをして大丈夫かという気がするのだが、たしかに、しばらくの間は実をつけなくなる。しかし、こうすると枝や根が再生して元気を取り戻し、秋まで作物を楽しめる。「秋茄子は嫁に食わすな」ちゅうくらい美味しいから、これをしない手はないのである。ナスの仲間のピーマンやシシトウでもできるらしいが、ここまで大胆には刈り込まない。いやぁ、ナス、偉すぎるやろ。

「ピーマン・パプリカ問題」とは何ぞや?

つぎはピーマンである。ピーマン、ひょっとして「pee man」(おしっこ男)とかやったらおもろいなぁと思って調べたけど、違った。フランス語の「piment(ピマン)」が語源とされている。ただし、pimentはトウガラシ類全般を指す言葉であって、日本語でのピーマンとはちがう。ピーマンは、明治後期から大正時代にかけてピーマンが導入されてから作られた、ちょっと誤用の和製仏語なのである。

個人的に、ピーマン・パプリカ問題というのがある。1989年にドイツへ留学した時、ピーマンが見つからず、パプリカしか売っていなかった。その頃まで、日本でパプリカを見かけることはほとんどなかったので、ちょっと驚いた。ピーマンに比べて大型で肉厚。そして、色が赤、黄、オレンジだ。ピーマンは子どものころからあまり好きではなかったけれど、パプリカは甘くて美味しかった。

ピーマンとパプリカをどう明確に定義できるか、というのが個人的なピーマン・パプリカ問題である。どちらも種としては同じCapsicum annuum である。属名のCapsicum はトウガラシ属、種小名のannuumは一年生、もちろんピッカピカの一年生ではなくて、一年以内に種から実をつけて枯れるまでの一生を終えるという意味だ。それはどうでもいいが、両者は品種の違いにすぎないのである。

黄色くなりかけのパプリカ

大きさが違うというのは昔の話であって、いまはピーマンサイズ、あるいはそれより小さいパプリカもある。小さいパプリカを栽培してみたが、ちょっとサラダに入れたりするのにすごく便利だ。色だって、赤や黄色になる前は、パプリカも緑である。

ピーマンとパプリカ、食べたらわかるんだから、定義など必要ないのかもしれない。こういうものが時々ある。現役時代に主たる研究テーマにしていた幹細胞もそうだった。ある米国の研究者が、そのことを説明するために、「定義するのは難しいが、見ればわかる」と主張した。米国最高裁判事ポッター・スチュワートが、フランス映画『恋人たち』が猥褻であるかどうかをめぐる審判を下す時に放った言葉だ。あまりの卓見に、最後の「But I know it when I see it.」はさまざまな分野で使われるようになった。便利やないですか、これ。いろんなことについて、「よう説明せんけど、見たらわかるねん」って。無意識のうちにしょっちゅう使ってきたような気がしますわ。

米津玄師の歌でイメージアップ!

ドイツでは、あまり食べられることがないとはいえ、ピーマンもパプリカという名前、細かくいうと緑のパプリカである。フランスでも同様らしい。英語でも区別がないのだが、パプリカではなくて bell pepper と呼ばれる。ベル型をしたトウガラシという意味だ。ん? そやけど、ペッパーって胡椒ちゃうんか。

トウガラシは中南米の原産である。コロンブスことクリストファー・コロンがアメリカ大陸を発見したとき、初めて見たトウガラシをコショウと勘違いしたからとされている。味、だいぶちゃうやん。単なる辛さつながりやん。コロンはインドを目指しており、コショウを見つけたと言い張りたかったという説もある。山師みたいなところもあったから、それくらいの牽強付会はしていても不思議はない。

ちなみにスペイン語ではコショウがpimientaでピーマンがpimientoと、1字違いだ。ポルトガル語もpimentaとpimentoで同じようなものだ。ん? トウガラシの話をしてたんとちゃうん。トウガラシとピーマンは違うやんか、と思われる節があるやもしらぬが、これについては後述いたしまする。

私もそうだったように子どもはおおよそピーマン嫌いだ。ピーマン独特の苦みや青臭さのせいだろう。まぁ、青椒肉絲が好物の小学一年生とか、ちょっと渋すぎるような気がしないでもない。ピーマンは「頭ピーマン」などという言い回しで、イメージがよろしくない。それに対し、パプリカは苦みや青臭さが少ないし、甘みが強い。見た目にもカラフルで、サラダに入っていたりすると楽しささえ感じられる。

さらに、子どもにとってのパプリカは、米津玄師の歌でさらにイメージアップしたのではないか。軽快なリズムの「パプリカ」は、紅白歌合戦にまで登場した。楽しくていい歌だと思う。しかし、♪パプリカ花が咲いたら、晴れた空に種を蒔こう、って知的菜産的には意味わからんがな。花が咲いたら空に種を蒔く、ってどういうこっちゃねん、妄想かよ。子どもに誤った知識を植えつけたらどないすんねん。って、さすがにそんな勘違いする子どもはおらんか。

ピーマンもパプリカも、ナスと同じく、どんどん実をつける。その期間もナスと同じく、6月から10月ころまで続く。それほどたくさん使うものではないから、ピーマンとパプリカを1本ずつ植えておけば、買う必要はなくなるくらいだ。次に書くシシトウや万願寺トウガラシもそうだ。偉いぞナス、ではなくて、偉いぞナス属、と言い換えるべきか。

ピーマンとトウガラシは同じ種

さてどん尻に控えしはトウガラシの類である。辛さが半端ではない鷹の爪のようなトウガラシから、シシトウや万願寺トウガラシのようなマイルドなものまで幅広くある。しかし、ここにも衝撃の事実が! なんと、ピーマン、パプリカ、トウガラシ(辛いやつ)、シシトウ、万願寺トウガラシは、すべて同じ種 Capsicum annuum なのである。トウガラシが旧大陸に持ち込まれて、辛さを減らすようにして作られたのが、ピーマンやら万願寺トウガラシだとは知らなんだ。

辛くないシシトウ

そやけど、万願寺トウガラシって、なんか、ずいぶん由緒正しそうな名前やん。と思って調べたら、それほどでもなくて、大正末期から昭和初期にかけて京都府舞鶴市万願寺地区で作られた100年ほどしか歴史のない交配種である。京都府認定の「ブランド京野菜」で「万願寺甘とう」と商標登録されている。ブランド京野菜って、いかにも京都どすえ的でちょっとやらしい感じがするけど、万願寺トウガラシとジャコの炊いたんは、我が家でも定番の手抜き料理なので、負けといたる。

鷹の爪も栽培したことがあるけれど、たいして使わないし、新鮮なものを使うわけでもないのでやめた。鷹の爪の10倍辛いと言われるハバネロも育てることができるらしいけど、家庭菜園にはいらんわな。ちなみにハバネロはトウガラシやピーマンと同じくトウガラシ属だが種はちがってCapsicum chinense である。chinense って中国のことやのに、なんで? と思ったら、18世紀に命名した植物学者が中国原産だと誤解したからで、間違いとわかってからも使い続けられているという。こういう話を聞くと、なんか、心が洗われますわ。

トウガラシもハバネロも辛さの物質はカプサイシンである。もちろん属名のCapsicum からの命名だ。カプサイシンを作ることができるのはトウガラシ属だけで、その合成にはPun1という遺伝子が必要なのだが、ピーマンやらシシトウではその遺伝子に変異が生じている。より正しくは、そのような変異が生じたものを人間が選別して作ったのだ。

鳥はトウガラシを食べても辛くない

味覚というのは、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の五つを指す。トウガラシの辛味は、味覚には入っていない。では、どうして感じることができるのか。それは、カプサイシンを感知する受容体であるTRPV1で説明することができる。TRPV1は、カプサイシンだけでなく、熱や痛みといった刺激によっても活性化される「痛み・温度センサー」である。

なので、カプサイシンを摂取すると、口腔内に存在する神経末端にあるTRPV1が活性化されて、脳に「灼熱系の痛み」の信号が送られる。それが脳内で「辛さ」と認識されるのだ。これは、もともと痛み・温度といった危険を感知するセンサーであったTRPV1が、カプサイシンにも結合できるようになったためと考えられている。

面白いのは、哺乳類のTRPV1はカプサイシンに結合するが、鳥類のTRPV1は結合できないということ。すなわち、トウガラシを食べた時、哺乳類は辛さを感じるが鳥類は感じない。すなわち、トウガラシにとってのカプサイシンは哺乳類に食べられないための強力な防護戦略なのである。トリには食べられていいのかという問題が残るが、それでいいのだ。というのは、トリに食べてもらえたら、種子をあちこちに蒔き散らしてもらえるというメリットがあるから。

さらにいうと、人間は、その防御戦略を偶然失ったトウガラシをピーマンなどの野菜にしたのである。カプサイシンの進化もすごいけど、人間の叡智もすごい。これまでに何度も書いてきましたけど、生命の進化と、それを手懐けようとする人間。これって、まるで軍拡競争みたいですよね。今回も感動しながら終わりまする。

{ この記事をシェアする }

知的菜産の技術

大阪大学医学部を定年退官して隠居の道に入った仲野教授が、毎日、ワクワク興奮しています。秘密は家庭菜園。いったい家庭菜園の何がそんなに? 家庭菜園をやっている人、始めたい人、家庭菜園どうでもいい人、定年後の生き方を考えている人に贈る、おもろくて役に立つエッセイです。

バックナンバー

仲野徹 生命科学者

1957年大阪・千林生まれ。大阪大学医学部医学科卒業後、内科医から研究の道へ。ドイツ留学、京都大学医学部講師、大阪大学微生物病研究所教授を経て、2004年から大阪大学大学院医学系研究科病理学の教授。2022年に退官し、隠居の道へ。2012年日本医師会医学賞を受賞。著書に、『エピジェネティクス』(岩波新書)、『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)、『考える、書く、伝える 生きぬくための科学的思考法』(講談社+α新書)、『仲野教授の仲野教授の この座右の銘が効きまっせ!』(ミシマ社)、医学問答 西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと(若林理砂氏との共著 左右社)など多数。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP