1. Home
  2. 社会・教養
  3. 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る
  4. 知ってた? ゆうパックで昆虫を生きたまま...

昆虫学者、奇跡の図鑑を作る

2022.10.20 公開 ツイート

知ってた? ゆうパックで昆虫を生きたまま送れる! 丸山宗利

昆虫図鑑制作の苦しくも楽しい舞台裏をつづった、丸山宗利氏の『カラー版 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』(幻冬舎新書)が発売即重版となり大きな話題を呼んでいる。

今回は本書の一部を紹介。生きたままの姿で虫を撮影するため、全国から虫を送ってもった丸山氏。そのための工夫は驚くべきものだった。

*   *   *

オオテントウ。宮崎県から生きたまま福岡県に送られた。体長11~13ミリ。丸山宗利撮影

生きた甲虫を撮影者に郵送する方法

甲虫とはコウチュウ目の昆虫の総称で、あらゆる生物のなかでもっとも多様な一群と言えるものだ。なんと世界で39万種ほどが知られている。

今回、あまり有名でない、いわゆるマイナーな昆虫の分類群にもしっかりと光をあてると同時に、ハエやハチなどの同定自体が難しいものはあまりページをさけないものの、それ以外の多様な分類群についてはしっかりと多数の種を掲載したいと考えた。

甲虫は子供たちに人気があり、種数自体が多いので、当然、外せない種も多くなる。

撮影隊のLINEグループ「甲虫ちーむ」は、他の分類群との兼任を含めると20人を超え、日々、各種の出現期や採集法、撮影した種などの情報交換をした。

また私は個人的に、何名かの採集名人に生きた甲虫の提供をお願いした。福岡県の城戸克弥さんや野田亮さん、大分県の三宅武さんや堤内雄二さんなどだ。とくに城戸さんや野田さんには非常に多くの重要な種を提供していただいた。

 

生きた虫を送ってもらうのだが、その方法も「甲虫ちーむ」の議題となった。どのような容器が良いか、どのように送るのが良いかなどについてである。

基本的な容器は5~35ミリリットルほどの、キャップのついたプラスチック容器だ。昭和生まれの方であれば、フィルムケースというものを知っていると思うが、それが最良の容器だった

最初は試行錯誤しながらで、届く間に死んでしまった虫も少なくない。そうしてだんだんとわかってきたのだが、同じ甲虫でも、なかまによって適する送り方に違いがあったのだ。

だいたいの甲虫は、小さな穴をあけた容器に、湿らせたティッシュペーパーと一緒に入れれば、数日なら元気に生きて届く。

しかし、それでも死んでしまうものは死んでしまうし、2ミリほどの小さな甲虫の場合、ティッシュペーパーを湿らせすぎると、輸送の間に水滴が発生し、それで溺れ死んでしまうこともあった。

また、花に集まるカミキリムシなどは、湿らせすぎると逆に弱ってしまうことが多く、容器のなかを適度に乾き気味にする必要があった。

 

しかし、途中で、ほとんどの虫が死なない方法を、採集協力者の城戸さんが開発してくださった。それは容器のなかに入れるティッシュに、少しだけ砂糖水を含ませる方法だ。

実は、多くの虫は意外に早く体力を消耗し、栄養不足で死んでしまうようで、ほとんどどんな甲虫でも、砂糖水さえ入れれば、かなり長く生きることがわかったのだ。これで無事に受け取れる虫の数が飛躍的に増えた。

また、図鑑の副監修で白バック撮影指導を担当する長島聖大さんが、最初に撮影隊に伝えたこととして、虫の輸送の際などに普通のティッシュペーパーを使わない、というのがあったが、これも大事な点だ。虫に細かい繊維がたくさんついて、撮影の際に掃除をするのが大変になるからである。

不織布でできた実験用のティッシュペーパーを使うのが肝心で、協力してくださる方に事前に容器とともにお送りした。

なお、気になる方もいるだろうから付け加えておくと、生きた虫は基本的にゆうパックでお送りいただいた。ゆうパックは生きた昆虫の送付が許されているし、宅配便より早く届くことが多い。

置き配が一般化した現在だが、箱が陽にさらされると中で昆虫が熱死してしまうことがあるので、直接受け取ることだけは気を付けた。

(写真:iStock.com/GA161076)

いつしか甲虫使いの域に

撮影を始めた当初は一種一種の撮影にとても苦労したが、人間どんなことにも慣れるものだ。撮影した種数が300種を超えたあたりから、ほとんどの甲虫の動きが読めるようになり、虫の動きをとめる二酸化炭素の麻酔を使う必要もほとんどなくなった。

容器から出した時、「あれ? ここどこ?」という顔をして呆然としている瞬間にすかさず撮影したり、白い背景を紙相撲のようにトントンと叩いて、驚いている瞬間に撮影したりすることで、ほとんどの甲虫を、1種につき数分以内で撮影できるようになった。ただし集中力がいるので、とても疲れる数分ではある。

どうしてもとまらない虫はレンズで追うようにして撮影する。この撮影方法は大きな虫ほど難しく、さすがに時間を要した。

とくにカミキリムシはとまらないものが多いため全体的に難しく、シロスジカミキリやミヤマカミキリなどの超大型種は1時間近く、何度も同じ場所を歩かせ、動く個体を追ってシャッターを切り続けたこともある。

ほかの甲虫については、ハエ担当なのに甲虫の撮影もピカイチになった久力さんに、無理なお願いをしたこともあった。彼女の住む場所から遠くない海岸の草地にオオコブスジコガネという珍しいコガネムシの生息地があったので、その採集をお願いしたのだ。

そのコガネムシは動物の死体に集まるのだが、糞にも集まることがある。久力さんには、ご実家のイヌの糞や「お弁当」を仕掛けてもらったり、動物の死体を探してもらったりした。夜に多くの個体が現れるので、安全に気を付けて夜に見まわってほしいと頼んでおいた。

しかし、これはうかつだったのだが、夜の海岸には悪い人が遊びに来ることが少なくない。その海岸にはイヌやネコの死体がよく捨てられているらしく、久力さんはなんとその当事者と思しき人たちと鉢合わせしてしまったというのだ。危ないところだったかもしれない。

その後、久力さんはお知り合いと一緒に海岸を探索し、無事にオオコブスジコガネを発見し、撮影ができた。

2021年の夏は甲虫の撮影に追われていたが、同時に総監修として、撮影隊の各写真に対する意見や、別の撮影隊が担当する昆虫の採集依頼など、さまざまな調整作業もあり、これまでの人生でもっとも忙しい夏を過ごすことになった

また今回、コロナ禍だからこそ、このように図鑑に集中できたということがある。

例年、夏といえば展示や講演で忙しく飛びまわっていたが、そのような仕事がすべてなくなり、しかも、大学もほとんど閉鎖状態だったので、家で比較的自由な時間に作業ができた。

ほかの撮影隊も似たような状況の人が多く、忌むべき疫病ではあるが、皮肉にもそのために無謀とも言える撮影作業が現実的なものとなったのだった。

最後に、春から始まった撮影で面白い出来事があった。それは学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』編集者である牧野さん自ら撮影隊に参加したことだ。それまで昆虫の撮影は未経験だったが、図鑑の掲載種にも実は牧野さんの写真が含まれている。

それがありがたかったのは、撮影種が増えたからではない。何より編集者自らが、撮影の大変さというものを理解してくれたことだ。

そんな図鑑がこれまでにあっただろうか。これは、みんなで作るという、この図鑑の制作過程を象徴する出来事でもあった。

*   *   *

虫好きたちの情熱が胸に迫る図鑑制作記『カラー版 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』(丸山宗利氏著、幻冬舎新書)好評発売中!

関連書籍

丸山宗利『[カラー版] 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』

「標本ではなく生きたままの虫を撮った学習図鑑を作ろう!」1年で7000種撮影、史上最大2800種を載せた奇跡の図鑑はいかにしてできたのか? どこまでも理想を追求した無謀な図鑑制作の全記録。

丸山宗利『「カラー版」昆虫こわい』

わずか数ミリの小さな昆虫を求めて世界を旅する著者は数々の恐ろしい目に遭ってきた。カメルーンではかわいい顔をしたハエに刺されて死の病に怯えたり、ギアナでの虫採りが楽しすぎて不眠症になったり……。虫の驚くべき生態や知られざる調査の実態がわかる、笑いと涙の昆虫旅行記。

丸山宗利/福井敬貴『とんでもない甲虫』

硬くてかっこいい姿が人気の「甲虫」の中でも、姿かたちや生態がへんてこな虫を厳選。 標本作製の名手・福井敬貴氏を共著者に迎え、278種掲載! おどろきの甲虫の世界を、美しい写真でお届けするビジュアルブック。

丸山宗利/ネイチャー&サイエンス/構成『きらめく甲虫』

まるで銀細工のようなプラチナコガネ、日本の伝統紋様さながらに多様な柄をもつカタゾウムシ、虹色の輝きが美しいアトバゴミムシ……。甲虫の中でもとくに金属光沢が美しいもの、珍しい模様を背負っているもの、色合いが芸術的なものを厳選して紹介するビジュアルブック。

丸山宗利『ツノゼミ ありえない虫』

世にもフシギなかたちの昆虫「ツノゼミ」を138種類掲載した、日本ではじめてのツノゼミの本。ツノゼミとはいってもセミではなく、カメムシ目に属する昆虫だ。体長2ミリ~25ミリほどの小さな虫ながら、ツノのかたちをさまざまに進化させていて、まるで空想の世界のような姿をしている。面白い姿をすみずみまで楽しめるビジュアルブック。

{ この記事をシェアする }

昆虫学者、奇跡の図鑑を作る

2022年9月28日発売の丸山宗利氏著『カラー版 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』の最新情報をお知らせします。

バックナンバー

丸山宗利 九州大学総合研究博物館准教授

1974年東京都出身。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。国立科学博物館、フィールド自然史博物館(シカゴ)研究員を経て2008年より九州大学総合研究博物館助教、17年より准教授。アリやシロアリと共生する昆虫を専門とし、アジアにおけるその第一人者。昆虫の面白さや美しさを多くの人に伝えようと、メディアやSNSで情報発信している。最新刊『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』のほか、『とんでもない甲虫』『ツノゼミ ありえない虫』『きらめく甲虫』『カラー版 昆虫こわい』『昆虫はすごい』など著書多数。『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』『角川の集める図鑑 GET! 昆虫』など多くの図鑑の監修を務める。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP