

今年の2月、代々木上原に惜しまれながら閉店した、幸福書房という新刊書店がありました。閉店時には多くのお客さんが詰めかけ、ニュースにもなったので、この店のことをご存知のかたもいるかと思います。店主の岩楯幸雄さんの書いた本に、このような言葉を見つけました。「……それかずっとレジに立っていますね。ずっとレジに立って、一日を過ごす。だけど、それは町の人からしたら安心感があるのかもしれないと、常々思っています。」 岩楯幸雄『幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!』左右社
岩楯さんの本によれば、幸福書房の営業時間は朝8時から夜23時。お正月以外の364日を、岩楯さんと弟さんのご夫婦4人だけで切り盛りされていたといいます。岩楯さんはさらりと書いていますが、「毎日決まった時間に店を開けなくてはいけない」というプレッシャーのなか、よくご家族だけで営業を続けてこられたものだと思います。
Titleのような小さな本屋の一日は、朝店に届く本を並べたら、あとはお客さんを待ちながら閉店までレジを動かないという、地味を絵に描いたようなものです(誤解のないように言えば、その間に様々なことを行っていますが……)。イベントに来た著者さんが、狭い店内を見渡して「本屋業の楽しみって何なんですかね?」と尋ねられたこともありました。
しかし本屋にとって何より大切なのは、店主がいつも〈そこにいる〉ことだと思います。それは岩楯さんがなされたように「町の一隅を照らす」ことでもあるでしょうし、一つの責任ある目が、本の出入りと人の出入りを見続けることにより、その店は一貫した流れを保ち続けることが出来ます。
店は店主のものですが、同時にお客さんのものでもあり、その地域、さらには並べられている「本」のものでもあります。「本屋が本のものである」とは奇妙に聞こえるかもしれませんが、本も自分に向いた店を探しています。店主がそこに居続けて、店の流れを一定に整えておけば、その本屋にふさわしい本や人は自然と集まってきます。店主はその場所とともにある〈店守〉のようなものだと、よく思います。
今回のおすすめ本

沖縄を語るときの、ある種の難しさ。それは無自覚な人にとっては、問題があることすら気がつかない程度のものかもしれないが、それゆえにその隠された構造を深めてしまう……。
同じような「語りの難しさ」は、社会の様々な場所に遍在する。時には「わからない」ことを自覚することが、境界を超えていく際の手助けになるかもしれない。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年8月9日(土)~ 2025年8月26日(火)Title2階ギャラリー
岡野大嗣と佐内正史の写真歌集『あなたに犬がそばにいた夏』(ナナロク社刊)の刊行記念展。佐内正史の手焼き写真5点の展示販売、岡野大嗣の短歌と書き下ろし作品などなど、本書に描かれる夏の日が会場にひろがります。短歌×写真のTシャツ「TANKA TANG」ほか刊行記念グッズの販売もございます。ぜひ足をお運びください。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【寄稿】
店は残っていた 辻山良雄
webちくま「本は本屋にある リレーエッセイ」(2025年6月6日更新)
◯【お知らせ】
〈いま〉を〈いま〉のまま生きる /〈わたし〉になるための読書(6)
「MySCUE(マイスキュー)」 辻山良雄
今回は〈いま〉をキーワードにした2冊。〈意志〉の不確実性や〈利他〉の成り立ちに分け入る本、そして〈ケア〉についての概念を揺るがす挑戦的かつ寛容な本をご紹介します。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。