
沖縄戦で病院として使われた、沖縄陸軍病院第二外科20号壕。14年かけて日本初の戦争遺跡文化財に指定されたこの壕は、南風原(はえばる)という小さな町の丘の上にある。人口3万7千人の町に、見学者年間2万5千人。来訪者が増え続ける沖縄ダークツーリズムの隠れたシンボルを作るのに奮闘した南風原町の男たちの物語とは――。
重傷患者に配られた青酸カリ入りミルク

壕内部。34個の壕をツルハシやクワの人力で掘った。外科、内科、伝染病科の3種に分けられていた
県民ひとりあたり52発、雨のように砲弾が落ちてきたという沖縄戦では、終戦間近、いよいよ米軍の侵攻が迫り、南部の民間人や日本兵は北部に夜通し歩いて逃げた。病院として使われていた壕では、手足を切断したり、壊疽(えそ)や脳障害で逃げるのに困難な重症患者がいた(ひとつ壕の患者数は数十人。うち重症患者の人数や割合は定かではない)。
彼らに配られたのは青酸カリ入りミルクである。これで自決せよというのだ。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン