本読みのアルパカ内田さんと、幻冬舎作品を誰より愛する営業部のコグマ部長。
2人が、幻冬舎の新刊の中からお気に入りを選んで、おススメしあう、本コーナー!
今月のコグマ部長のおすすめはこちら。
(あわせて、アルパカさんがコグマさんにおススメした作品についても、お楽しみください)
【幻冬舎営業部 コグマ部長から、
アルパカ内田さんへオススメ返し】
清水晴木『未来への人生ノート』
就活や恋、自分探しに悩む4人の大学生の前に
現れたのは、謎めいた就活サポーター・人生先生。
彼との対話を通じて、学生たちは少しずつ
自分の足で“人生”と向き合い始める。
一方こちらは、すべての若者に読んでほしい1冊。前作『17歳のビオトープ』で高校の校務員だった「人生先生」こと平人生(たいらじんせい)。今作では、とある大学で臨時の“就活サポーター”として活躍している。
――純粋で健気な女子学生らしくふるまえている自信がある千佳。しかし平との模擬面接では自分の素を見透かされたのか、アピールがうまく伝わらず、しかも平から“いい人の見分け方”を問われてしまう。以来、ボランティアサークルに出かけても、“ガク
チカ”目的の自分と社会貢献を掲げている同級生との違いを感じたり、バイト先の男との別れ話を通じて自分の内面にも気づいていく……。
お笑い好きの同級生に思いを寄せる一平。自分は落研でもあることから、相手を振り向かせようと腐心しているが、そんな折、平からは“面白い人はどんな人か”と問われ、自分の足りない部分に目を向けることに……。
平は学生たちを時に全肯定し、時には見守りながらもダメ出しをする。そのやり取りを経て、学生たちは改めてそれぞれの力で信じた道を歩んでいく。平は、悩む学生にいつも白紙のノートを差し出す。就活のことでもなんでも好きなことを書けばいいというのだ。学生は、戸惑いつつも自分の思うことを書き連ねていく。
若くしてこの小説に出会えた人がうらやましい。まだまだ白紙の方が圧倒的に多い人生。若者のノートにはこれからどんなことが綴られていくのだろう。
アルパカ通信 幻冬舎部の記事をもっと読む
アルパカ通信 幻冬舎部

元カリスマ書店員で、POP職人でもある、ブックジャーナリストのアルパカ内田さんが、幻冬舎の新刊の中から、「ぜひ売りたい!」作品をピックアップ。
書評とともに、自作の手描きPOPも公開。
幻冬舎営業部のコグマ部長からの「オススメ返し」もお楽しみください!
- バックナンバー
-
- 清水晴木『未来への人生ノート』- “就活...
- 菊池良『本読むふたり』- “本”をきっか...
- 宮田珠己『そして少女は加速する』- コン...
- まさきとしか『スピーチ』- 鍵を握るのは...
- 新川帆立『魔法律学校の麗人執事1 ウェル...
- 最東対地 『耳なし芳一のカセット テープ...
- 標野凪『独り言の多い博物館』- 思い出の...
- 伊東潤『鋼鉄の城塞ヤマトブジシンスイス』...
- 瀧羽麻子『妻はりんごを食べない』/河井あ...
- 岡本雄矢『僕の悲しみで君は跳んでくれ』/...
- 恩田陸『珈琲怪談』/賀十つばさ『ドゥリト...
- 久坂部羊『絵馬と脅迫状』/越尾圭『ぼくが...
- 井上荒野『しずかなパレード』/真下みこと...
- 柳広司『パンとペンの事件簿』/天野節子『...
- 増山実『あの夏のクライフ同盟』/町田康『...
- 南杏子『いのちの波止場』/森沢明夫『桜が...
- 鯨井あめ『白紙を歩く』/岩井圭也『夜更け...
- 辻堂ゆめ『ダブルマザー』/中山七里『作家...
- 下村敦史『全員犯人、だけど被害者、しかも...
- 浜口倫太郎『コイモドリ時をかける文学恋愛...
- もっと見る










