良かった事だけ思い出して やけに年老いた気持ちになる
というMr.Children『くるみ』の歌詞の一節が好きだ。
そして私のカラオケの十八番でもある大好きな歌だ。
しかし私が思い出す過去のことといえば、悪かった事の方が多いように思える。
私が小学生の頃の話だ。
“スポーツ用品店に行けばサッカーボール型のキーホルダーがもらえる”という案内のハガキが家に届いた。私はそのキーホルダーがどうしても欲しかったので、母にお願いして引き換えに行ってもらった。母がもらってきてくれたそのキーホルダーを私はとても気に入り、友人の家に遊びに行く時も持っていた。
すると友人は床に置いてあったそのキーホルダーを両足でジャンプして踏みつけた。
なぜ意図的にそのような行動をしたのかはわからない。
踏みつけてそのまま通り過ぎていき、そのことを友人も私も何も言及しないまま時間は流れた。
その友人との関係は良好だったし、悪気があってそのようなことをしたのではないこともわかっている。そのサッカーボールのキーホルダーは柔らかい素材で出来ていたので、本当に何の気無しに好奇心から踏みつけたのだろう。
しかし私はその瞬間にとても悲しい気持ちになったことを鮮明に覚えている。
母がキーホルダーを引き換えるためだけに、バスに乗って隣町のスポーツ用品店までわざわざ行ってくれたことに子供ながらとても感謝していた。
そんな母の優しさが詰まったキーホルダーが踏みつけられた瞬間、母の顔が頭に浮かんで胸がきゅっと締め付けられたのだ。
25年以上も前のほんの些細な何気ない出来事ではあるが、なぜかあの瞬間の風景と心情が私の頭から消えてくれない。
今となっては……。いやその当時でさえも大した出来事ではなかったのに。
それよりも悲しい出来事も、衝撃的だった出来事も今まで生きてきた中でいくらでもあるだろう。
しかし人間とは不思議なもので、そんな些細で人生観を変えるほどでもない何気ない出来事さえも記憶してしまうのだ。そして私は、数ある良かった事をなぜかそんなに思い出せないでいる。
先日放送された『良いこと 悪いこと』(日テレ)第4話でも、登場人物たちが小学生時代の思い出を懐古する描写があった。蝉の抜け殻を机に入れていたターボー(森本慎太郎)や、カタツムリの殻を机に入れていたちょんまげ(森優作)。ターボーは、蝉の抜け殻を机に入れていたのはちょんまげだと認識していたがちょんまげによるとそれは記憶違いのようだ。
小学生の頃の記憶というのは曖昧なもので、私のキーホルダーの話も記憶とは違う真実があるかもしれない。
そんなターボーの記憶や証言がところどころ曖昧な部分や、前回第3話で自身が狙われたのにも関わらず平常運転なターボーの呑気さがかなり気になり、相変わらずターボーが真犯人である可能性が高いと睨んでいる。
ターボーが真犯人だと疑う詳しい考察は、前回の記事をご覧いただきたい。
< 第3話の記事はこちら >
そして今回の第4話では、そんなターボーには共犯者がいるのではないか? という疑惑が確信に変わる決定的な描写があった。
一瞬の暗転が意味することとは?
キング(間宮祥太朗)の元にカンタロー(工藤阿須加)を殺害する様子を記録した、見るも無惨な動画が送られてきた。
自身の居酒屋に火をつけられて重傷を負ったカンタロー。
その傷も徐々に回復してきたこのタイミングで、真犯人はカンタローを再び狙いトドメをさした。
またもや幼い頃の夢である“消防士”になぞらえた火を使った方法で……。
しかし一瞬、その映像が暗くなったのを確認できただろうか。
カンタローが体に火をつけられた直後、その様子を撮影していたカメラは一度カンタローを画角から外したのだ。
焼死体の身元がカンタローであることは警察の発表で明らかなので、暗転の瞬間に人を入れ替えた……、すなわち“カンタロー死んでいない説”の可能性は低い。
ともなると、あの暗転の理由として考えられるのは、“カメラ側にいた共犯者がカメラをカンタローから外した”からではないだろうか。
常人であればあの光景をカメラに納めることなど考えられない。あの状況を目の当たりにすれば、燃えているカンタローを画角から外す行動を取るのは何ら不思議ではない。
その後、画角の中に燃えているカンタローが再び映し出されたので、真犯人がその画角を戻したのだろう。
ではその共犯者は誰なのか?
考えられる候補は2人いる。
1人目は、“7人目の友達”だ。

7人目の友達というのは、キングとターボーの会話の中でも言及されていた人物。キング、ターボーらのいつもの6人組の中に、もう1人の人物である7人目がいたのではないかということ。キングらは忘れていたが、彼らは仲良し6人組ではなく7人組であった可能性が高いのだ。
そしてその人物は、小学生の頃を描いた回想シーンでちょんまげの横にその姿を確認することができた。
その7人目と真犯人候補のターボーがなぜ手を組んでいるのかは不明だが、連続殺人のターゲットである仲良し6人組でさえも忘れているその人物であれば、6人に気づかれることなく手をかけられるし、その6人が忘れているということさえも真犯人に協力する動機なのかもしれない。
(7人目の素性が不明なので、真犯人と疑う要素はまだ見当たらない。)
共犯者として考えられるもう1人の人物は、かつての担任であり現校長先生(赤間麻里子)だ。

彼女がカンタローの入院する病院に顔を出していたその日に、カンタローは被害にあった。病院を訪れた際にカンタローと接触したかは不明であるが、カンタローとも面識のある校長であれば病院外の廃ビルへ、散歩と称して彼を連れて行くことも容易かもしれない。
校長がクラスの担任であった当時、彼女はクラス内のいじめを見て見ぬふりをしていた可能性が次回予告からも見て取れる。その弱みに漬け込んだ真犯人が、校長を唆して連続殺人に協力させた可能性が考えられる。
もし校長が真犯人の協力者であり、カンタロー殺害時にカメラ側にいた人物だとしたら、元教え子であるカンタローが燃えているので画角から外す行動を取る可能性も非常に高いだろう。
疑惑が拭えない怪しい登場人物たち……。
真犯人に共犯者がいる可能性とその人物を考察したが、いかがだっただろうか。
中にはターボーを全く疑っていない方も、共犯者がいないと考える方もいるだろう。今國(戸塚純貴)や東雲(深川麻衣)など、出白こそ少ないが彼らを怪しむ声もかなり多い。
私たち6969bは、YouTubeで『良いこと 悪いこと』の考察動画を投稿しているので、ぜひそのコメント欄であなたの考察を聞かせていただきたい。
余談だが、冒頭に綴ったサッカーボールのキーホルダーの話の続きを。
そのキーホルダーは結局、何年か経って処分してしまった。見るたびに当時のキュッとなった胸の感覚を思い出してしまい、なんだか気分が悪かったからだ。
あんなに嬉しくて、大切にしていたのに、その気持ちはたった一瞬の出来事で塗り替えられた。
誰かの何気ない行動や言動が、思いもよらぬ何かに影響を及ぼすかもしれない。
それはドラマ考察も同じだ。一言で覆る、ワンシーンで覆る。
その時はターボー真犯人考察を潔く捨てて、新しい考察を生み出しているだろう。
あの時のキーホルダーのように……。
お母さん、ありがとう。
••┈┈┈┈•• ドラマ情報 ••┈┈┈┈••
日本テレビ『良いこと悪いこと』( 毎週土曜夜9時~)
出演:間宮祥太朗、新木優子、森本慎太郎(SixTONES)、深川麻衣、戸塚純貴、剛力彩芽、木村昴、藤間爽子、工藤阿須加、松井玲奈、稲葉友、森優作、水川かたまり(空気階段)、徳永えり、木津つばさ、玉田志織、秋谷郁甫、田中美久、宮崎莉里沙、赤間麻里子
チーフプロデューサー: 道坂忠久
プロデューサー:鈴木将大、妙円園洋輝
脚本:ガクカワサキ
演出:狩山俊輔、滝本憲吾、長野晋也
音楽: Jun Futamata
制作協力:ダブ
制作著作:日本テレビ
主題歌:ポルノグラフィティ『アゲハ蝶』(Sony Music Labels)
著者:ケメ・ロジェ
イメージイラスト:サク
考察食堂 -ドラマを噛んで味わう-の記事をもっと読む
考察食堂 -ドラマを噛んで味わう-

3人組ドラマ考察系YouTuber 6969b(ろくろっくび)による考察記事の連載がスタート!
今話題のドラマの真犯人は?黒幕は?このシーンの意味は?
物語を深堀りして、噛むようにじっくり味わっていきます。
- バックナンバー
 - 
						
						
						
- 「良いこと 悪いこと」 第4話 やっぱり...
 - 「ちょっとだけエスパー」第2話 衝撃のラ...
 - 「良いこと悪いこと」 第3話 カンタロー...
 - 「ちょっとだけエスパー」第1話 文太は既...
 - 「良いこと悪いこと」 第2話 明らかに怪...
 - 「良いこと悪いこと」 第1話 犯人は1人...
 - テレビ局の本気。秋ドラマのラインナップが...
 - 「放送局占拠」 最終話 衝撃のラスト!!...
 - 「愛の、がっこう。」最終話 心が震えた…...
 - 放送局占拠 第9話 これを見ているあなた...
 - 「愛の、がっこう。」第10話 カヲルの就...
 - 「放送局占拠」第8話 “ありえない”!?...
 - 「愛の、がっこう。」第9話 まさに神回!...
 - 「放送局占拠」 謎・伏線まとめ “PM ...
 - 「愛の、がっこう。」第8話 断言します。...
 - 「放送局占拠」 第7話 残る妖の正体はあ...
 - 「愛の、がっこう。」第7話 切なすぎる優...
 - 「放送局占拠」 第6話 輪入道は屋代では...
 - 「愛の、がっこう。」第6話 カヲルが人...
 - 「放送局占拠」 第5話 大和と伊吹を助け...
 - もっと見る
 
 
					
					



					
					
					





