意外や意外。12月の年末にやりがちなことを、11月にするだけで、運気が上がる!?!
神職さんが教えてくれる『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』より、貴重なお話。
* * *
体がよく動く11月に、今年のまとめと来年の準備をすると吉
神々たちが活発にその神威を発揮する11月。
この時節は、私たち人間も、夏の暑さのダメージから回復して、体がもっともよく動き、米をはじめとする収穫物もおいしくいただける季節ですよね。
神社へ行き、神々のみなぎる力を授かる気持ちでおまいりすれば、より一層すがすがしい気持ちになって、いつもよりもたくさんのことができそうな気がしてきます。
出雲では、神々が、翌年の良縁と豊作について会議をしています。今年の締めと来年の計画立てを、もう11月にしてしまっているのですよね。さすがは神々、仕事が早い。
運を開く方法として、神々がしていることを真似する、というものがあります。
私たちも、神々とタイミングを合わせて、この月に、今年のまとめと来年の計画を立てしまうのが吉、となるのは間違いないでしょう。加えて、これまでは年末にやっていたことを前倒しで済ませてしまえば、暮らしがとても楽にまわって、運も開けてきます。
たとえば、大そうじ。11月の休みの日を使って、1時間ずつしてしまう、というのは如何でしょうか? そうすれば、12月には「年神様を迎える仕上げ」だけで済みます。
特に、網戸やベランダ、窓の桟、玄関など、寒い日にするのがきつい箇所は、11月に入ってすぐの休日にすると、寒さがきびしくなる前にぴかぴかになり、気分も上がります。
それから、年賀状の作成。最近では作らない方も多いかもしれませんが、11月にすこしずつ進めれば、年賀状を書く時間そのものが、心の鎮めになります。スマートフォンによって、
「濃くて早い」やりとりが増えれば増えるほど、葉書の「薄くて遅い」やりとりが癒しになる、という構図がある気がします。年賀状では、近況報告をせずとも、新年の祝言(ことほ)ぎを直筆で書くだけでいいと思います。年に一度、文字をやりとりするだけの関係が与えてくれる滋味を、この機会に再発見してみては如何でしょうか。
他にも、クリスマスと正月のしつらいの準備。レストランの予約、おせちづくりの段取り、お年玉用新札の準備、などなど。年末年始に旅行に行かれる方は、その準備もしておくとよいでしょう。
神々が出雲で今年の総括をし、来年の計画を立てる11月。そのタイミングに合わせて、体を動かす作業を実行してみると、するするできることに気づくはずです。神々が出雲へ行くときに風に乗るように、軽やかに風に乗るあんばいで、不思議とすいすい物事が片付いていきますよ。楽にできた。早めに済ませた。家がきれいになった。徳を積んだ気がする。それは一種の成功体験となって、来年からの過ごし方が、確実に良い方へ変わっていきます。
神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!
* * *
神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。
- バックナンバー
-
- 神々がしていることを真似すると、運が開く...
- 七五三や厄払いのときに言われる「数え年」...
- 「神無月」は、出雲地方でのみ「神在月」と...
- 「神無月」と言いながら神様を祀るお祭りが...
- 「陽」と「陰」が分け合って同居する「秋な...
- 「もみじ」と「かえで」何がどう違う?言葉...
- 茶道で、お茶碗をまわしてから飲むのはなぜ...
- 秋のお祭りで多く奉納される「湯立神楽」の...
- 丁寧な暮らしは、まず身のまわりの「音」「...
- ”虫の声”を、日本人は「言語を処理する左...
- スサノオやアマテラスは有名ですが、「ツク...
- 毎日の月の満ち欠けを意識すると生活が変わ...
- 9月9日の重陽の節句の魔除け。何を飾ると...
- 菊は、松尾芭蕉のお気に入りの「食材」だっ...
- 清少納言も紫式部もやっていた、菊の花を使...
- あなたの地方の「月見だんご」は、どんな形...
- 月見だんごは、お月様へのお供え物。それを...
- 御朱印にも力があるように、「手で文字を書...
- パワーストーンというのは、私たちの感覚が...
- 平安時代に、清少納言が食べていたかき氷っ...
- もっと見る











