11月。出雲に集合した神々は、来年の豊作だけでなく、男女の縁をふくむさまざまな良縁なども決めてるんだそうで…!
そんな11月に、出雲で吹く西風は「神渡し」「神送り」と呼ばれているの、知ってましたか?
神職さんが教えてくれる『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』より、耳ダンボ!になる話。
* * *
神々が出雲に集い、来年のことを決める会議
日本全国に、数えきれないほどの神様がお祀りされていますが、活発な神々は、この時期に、出張に出かけると言われています。出張先は出雲。今の島根県です。
とはいっても、日本中の神々すべてが出雲に集合するわけではありませんし、そもそも神様は形や質量を持った物質的な存在ではないので、出張にでかけても、自分の本拠地である神社が留守になる、ということはありません。
けれど、たくさんの神々をお迎えする立場の出雲地方では、「神無月」を「神在月」と書いて「かみありづき」と呼んでいます。この名づけ方もオシャレですよね。
八百万の神様たちは、風に乗って出雲へ向かうと考えられています。ですので、この時期に吹く西風は「神渡し」や「神送り」などと呼ばれます。
出雲に集合した神々は、来年の豊作、男女の縁をふくむさまざまな良縁など、人があらかじめ知ることができないことがらについて決める「神議(かみはか)り」をします。
これは神々の会議ですから、話し合いからの多数決、というような、人間がするような会議ではないと私は想像しています。きっと、我々が想像もつかないような手続きで決裁が行われているのでしょう。あるいは、占いや、腕相撲や、遊びのようなことが繰り広げられているのかもしれません。だって、神様ですから!
神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!
* * *
神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。
- バックナンバー
-
- 「神無月」は、出雲地方でのみ「神在月」と...
- 「神無月」と言いながら神様を祀るお祭りが...
- 「陽」と「陰」が分け合って同居する「秋な...
- 「もみじ」と「かえで」何がどう違う?言葉...
- 茶道で、お茶碗をまわしてから飲むのはなぜ...
- 秋のお祭りで多く奉納される「湯立神楽」の...
- 丁寧な暮らしは、まず身のまわりの「音」「...
- ”虫の声”を、日本人は「言語を処理する左...
- スサノオやアマテラスは有名ですが、「ツク...
- 毎日の月の満ち欠けを意識すると生活が変わ...
- 9月9日の重陽の節句の魔除け。何を飾ると...
- 菊は、松尾芭蕉のお気に入りの「食材」だっ...
- 清少納言も紫式部もやっていた、菊の花を使...
- あなたの地方の「月見だんご」は、どんな形...
- 月見だんごは、お月様へのお供え物。それを...
- 御朱印にも力があるように、「手で文字を書...
- パワーストーンというのは、私たちの感覚が...
- 平安時代に、清少納言が食べていたかき氷っ...
- 「暑気払い」は、今の季節、最高の開運行動...
- 北欧の人には、セミの声はノイズにしか聞こ...
- もっと見る











