1. Home
  2. 暮らし術
  3. 神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること
  4. あなたの地方の「月見だんご」は、どんな形...

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

2025.09.06 公開 ポスト

あなたの地方の「月見だんご」は、どんな形?桃虚(神職/ライター)

お月見の季節です。「月見団子」についての知識を、ちょっと深めてみましょう!

神職さんが教えてくれる『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』より、貴重なお話。

*   *   *

地方によっていろいろ違う! 月見だんご

ああ。ここまではシンプルにまとまったのですが、そうはいかないのが季節のお話です。

私は大阪に引っ越してきて、「月見だんごが丸くない」ということに衝撃を受けました。

関西の月見だんごは、楕円形をしていて、こしあんのお布団をかぶっているのです。

実はこれ、里芋のかたちを模しただんご、と言われています。どうやら、秋に収穫した里芋をお供えした、古来の「十五夜」の名残りらしいのです。里芋は、お米より前から食べられていて、縄文時代後期以前から日本に入っていたとされていますから、古くは芋と言えば里芋のこと。

「仲秋の名月」は別名「芋(いも)名月」とも呼ばれますが、この芋は、里芋のこと。だんごの上にあんこをかぶせるのは、昭和に入ってから京都で考案されたそうです。

そもそもお月見は、秋の収穫を月に感謝するお祭りでした。すすきは稲の穂に見立てた、神様の依り代(よりしろ)。依り代とは、神様が降りてくるもののことです。その他に、土地でとれた里芋、栗、豆などの収穫物をお供えしていたのです。

関西の月見だんごは、里芋に見立てただんごを月にお供えして収穫に感謝し、月の力をいただく、というもので、「見立てる」と「あやかる」の二段がまえになっているわけですね。

そこで、関西以外の月見だんごも調べてみました。

(イラスト:宮下 和)

愛知県はしずくの形をした、ういろう素材で3色(白、桃、茶)。これも里芋の形を模したものだそうです。

静岡県の駿河地方は、白い団子を平たくして中央をへこませた「へそもち」。

また、地域に限らずあんこの入った白丸だんごをお供えする家庭もあるようです。

そして沖縄は、小判形もしくは俵形の餅に、ゆであずきがまぶしてある「ふちゃぎ」。

もはやだんごの域を超えたものもありますが、どの月見だんごも、その地域の方が「小さなころに家のみんなで作った」「おばあちゃんと一緒に作った」という思い出とともにブログなどで紹介されていて、見ているだけでたいへんほっこりします。

月見だんごは、お腹の中におさまって消えるけれど、家で季節の行事を楽しんだ記憶は私たちの脳に刻まれて、大人になってからふと思い出したり、傷ついた心を癒してくれたりしますよね。

食べ物には、成分表には上がってこない要素があります。形(光)、色、触感(手触り、歯触り、舌触り)、匂い。これらを、「時」と結びつけて、記憶という栄養にするのが、月見だんごのような「行事食」なのかもしれません。

とはいえ、小さい子どものいる共働きの核家族家庭では、なかなか「行事食」を実践するのが難しかったりしますよね。

そこで日本では、みんなで同じものを食べる「学校給食」の中に、行事食が組まれています。たとえば9月の場合、月見うどんに小さな白玉団子を添えたもの、さつまいもごはんと月見つくねなど、お月見にちなんだ献立が出されています。

生徒が給食当番として持ち回りで食事のお給仕をすることによって、季節の献立の意味や、旬の食べ物についての知識が、自然と身につくのです。

海外の人々から絶賛される、日本の学校の「給食」と「お掃除」の習慣。その根底には「神様と暮らす」という日本人の伝統的なライフスタイルがあると、私は思っています。

(つづく)

関連書籍

桃虚『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする…など、毎月を、楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に! 四季を「見る」「聴く」「匂う」「触る」「味わう」……。 「五感」を磨けば、1年間幸運がめぐり、運だけでなく、体も、脳も、生活も、みるみる華やぎます! ポイントは、小さな変化を敏感に感じとり、そして”楽しむ”こと。 四季の豊かな日本には、古来から、その楽しみ方のノウハウがたくさん伝わってきています。

{ この記事をシェアする }

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!

*   *   *

神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。

バックナンバー

桃虚 神職/ライター

1970年インド(ムンバイ)生まれ、東京育ち。 ライター業を経て、大阪府枚方市の片埜神社にて神職歴20年。 「神社新報」で連載など。筆名の「虚(とうきょ)」の、「桃」は無邪気の象徴、「虚」は素直な心を表す

最新刊に『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』。

note

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP