1. Home
  2. 暮らし術
  3. 神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること
  4. 清少納言も紫式部もやっていた、菊の花を使...

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

2025.09.07 公開 ポスト

清少納言も紫式部もやっていた、菊の花を使った「9月のアンチエイジング」とは?桃虚(神職/ライター)

9月の花、菊は「不老長寿の薬」として栽培されてきた植物なのだそうです。

ということで、9月9日の重陽の節句では「菊の花をひたした清酒」を飲んで、健康と長寿を願いましょう!

さらに、平安時代から、菊には、貴族の間でこんなことが流行っていたそうで‥‥

神職さんが教えてくれる『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』より、貴重なお話。

*   *   *

菊の花は不老長寿の薬だった!美肌と若返りを願う「菊の着せ綿」とは?

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。

陰陽思想で、奇数は「陽」奇数の中でも一番大きい数字「9」が重なる9月9日は、陽が重なると書いて「重陽」の節句なのです。

とはいえ、3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句7月7日の七夕など、ほかの節句よりも、馴染みが薄い気がしますよね。でも、重陽の節句は、飛鳥時代にはすでに中国から日本に伝わっており、平安時代には「重陽節」として正式な宮中行事がありました。

いったいどんなことをしていたのでしょう?

平安時代に編纂された歴史書「日本紀略」の大同2年(807)の記事には、

「九月九日者菊花豊楽聞食日」

とあり、これが最初の重陽節の祝宴とされています。真ん中あたりに「菊花」という文字が見えますよね。

9月9日は「菊」なのです。菊の花をひたした清酒を飲み、和歌を詠み音楽をたのしんで健康と長寿を願うのが、この日のならわしでした。

中国では、「魏の初代皇帝、曹丕(そうひ)は幼いころ、体が弱く、長くは生きられないと言われたが、菊酒を飲んで健康になり、のちに皇帝になった」という伝説もあるほどで、菊は「不老長寿の薬」として栽培されてきた植物。そのアンチエイジング効果は、重陽の節句の行事とともに、日本にも知らされたようです。

菊を使ったアンチエイジングのおまじないが、「枕草子」にも書かれています。

九月九日は暁がたより雨すこし降りて、菊の露もこちたうそぼち、おほひたる綿(わた)などもいたく濡れ、移しの香ももてはやされたる

(=9月9日は明け方から雨がすこし降り、菊の露もたくさんできたので、菊をおおっていた真綿がじゅうぶんに濡れて、移り香がもてはやされている)

ここでいう「綿」は、真綿(まわた)のことで、絹(シルク)のわたです。このころの宮中では、前の晩からシルクのわたで菊を覆っておいて、9月9日の朝に、朝露と菊の香が移ったわたを取り入れ、それで顔や体をぬぐうという、アンチエイジングのおまじないが行われていたのです。

これは「菊の着せ綿(わた)」と呼ばれていた風習です。

「紫式部日記」には、紫式部が、ある人から「菊の着せ綿」を届けてもらったときのことが書かれています。

9月9日の朝、藤原道長の妻、倫子(ともこ)から紫式部に「特別に」と菊の着せ綿が送られ、「これで老いを充分にぬぐい去りなさいませ」とことづてがありました。倫子は紫式部よりも身分が上です。そんなお方が、手間のかかる菊の着せ綿を(お付きの者にさせたにせよ)、わざわざ届けてくれた。

そこで紫式部が取ったリアクションはこうです。

菊の露若ゆばかりに袖触れて花のあるじに千代は譲らむ

(=この菊の露に、私はほんのちょっと若返る程度に袖を触れるだけにして、この露がもたらす千年もの齢(よわい)は、花のあるじ(倫子さま)にお譲りします)

この歌とともに菊の着せ綿をお返ししようとしたけれど、倫子はすでに帰ってしまっていたので、お返しできずに手元に残った、と、「紫式部日記」には記されているのです。

こののち、倫子は90歳まで生きるご長寿となり、紫式部は生まれ歳がわからないので不明ですがおそらく40~45歳まで生きたとされています。当時貴族の女性の平均寿命が27歳くらいであったとされていますから、二人とも長生きしたのです。きっと、菊の着せ綿のおかげですね。

(つづく)

関連書籍

桃虚『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする…など、毎月を、楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に! 四季を「見る」「聴く」「匂う」「触る」「味わう」……。 「五感」を磨けば、1年間幸運がめぐり、運だけでなく、体も、脳も、生活も、みるみる華やぎます! ポイントは、小さな変化を敏感に感じとり、そして”楽しむ”こと。 四季の豊かな日本には、古来から、その楽しみ方のノウハウがたくさん伝わってきています。

{ この記事をシェアする }

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!

*   *   *

神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。

バックナンバー

桃虚 神職/ライター

1970年インド(ムンバイ)生まれ、東京育ち。 ライター業を経て、大阪府枚方市の片埜神社にて神職歴20年。 「神社新報」で連載など。筆名の「虚(とうきょ)」の、「桃」は無邪気の象徴、「虚」は素直な心を表す

最新刊に『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』。

note

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP