1. Home
  2. 生き方
  3. 文豪未満
  4. あなたの書店で1万円使わせてください ~...

文豪未満

2025.08.09 公開 ポスト

あなたの書店で1万円使わせてください ~MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店岩井圭也(作家)

札幌。それは、私の第二の故郷である。

高校3年まで大阪府で過ごした私は、北海道大学への進学を機に札幌に移り住んだ。以後、大学院の修士課程を修了するまでの6年間、札幌で一人暮らしをした。私にとって札幌は、20歳前後という青春ど真ん中の時期を過ごした街なのである。ちなみに、私がスープカレー好きなのは、間違いなく札幌にいた影響である。

関東に就職した直後は、友人の結婚式やら何やらで年に1度くらいは札幌に行く機会があったのだが、それも数年経つと間遠になっていった。このまま札幌とは縁遠くなっていくのか……。

そう思っていたのに、なぜか今年はすでに3回も札幌を訪れている。しかも毎回、違う目的だ。なお、札幌へ行くたびにスープカレー屋さんへ足を運んでいることは言うまでもない。

これは「ひげ男爵」で食べたスープカレー。

3回の札幌訪問のうち、6月の出張の目的は北大での取材だった。実は北大は7月25日から、創基150周年を記念して「北極星をえがく」というタイトルで小説企画を始動している。岩井はその企画で、小説執筆を担当しているのだ。

実際の冊子。

小説を掲載した冊子は、全国各地の書店で無料配布している。よければ以下のサイトを参考にしてほしい。

https://www.hokudai.ac.jp/novel/

ところで、この「あなたの書店で1万円使わせてください」という企画は今回で第20回を迎える。つまりこれまでに19か所の書店で買い物をしているわけだが(ただしうち1回は文学フリマ)、札幌市内の書店は1店舗しかない。札幌は「第二の故郷」と言っておきながら、これはちょっと寂しい。

札幌出張の際になんとか取材できないか画策したところ、ありがたいことに御縁があり、MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店さんで受けていただけることになった。同店は私が学生時代、よく通っていた書店の1つである。

札幌有数の大書店はいったいどんな売り場なのか? 節目の第20回、どうぞお楽しみください。

*   *   *

6月某日、担当編集者氏とともにMARUZEN&ジュンク堂書店札幌店さんへ向かった。同店は札幌駅とすすきのの間、大通に位置している。地下鉄大通駅34番出口直結、というアクセスのよさだ。

売り場面積は広い。ビルの地下二階から地上四階がお店のフロアであり、トータルで約1600坪だという。

とにかく広い。

まずは店長と文芸担当の方にご挨拶。その後、1階から買い物をはじめることに。出入口前で、1万円札を持った恒例の1枚を撮影。

十数年ぶりの訪問。

本企画のルールは「(できるだけ)1万円プラスマイナス千円の範囲内で購入する」という一点のみ。さっそく自腹(ここ重要)の1万円を準備して、買い物スタート。

1階の出入口から入ってすぐの場所には、大阪・関西万博(EXPO2025)でおなじみミャクミャクが。とにかく種類が豊富だった。スタッフの方いわく、大阪の会場でグッズを買えなかった方が、ここで買っていくこともあるとのこと。(©Expo 2025)

こんにちは。

書籍の売り場に移動すると、門井慶喜さんの『札幌誕生』が大々的に展開されていた。

さすが札幌。
 

やはり、札幌にゆかりのある本の展開が目立つ。そんななかでも、特に気になったのが岩内章太郎『星になっても』(講談社)。著者は札幌出身の哲学者で、亡き父との北海道での思い出をつづったエッセイ集とのこと。オビにはこう記されている。

「どうしてじいじは死んじゃったの?」 息子の問いに、私はうまく答えることができなかった。

ふむふむ。

自分の身に置き換えて、考えこんでしまった。私だったら、子どもからこう訊かれたらどう答えるだろう?

読者にいい問いをもたらす本は、いい本である。というわけで、今日の1冊目はこちらに決定。

装幀・装画は鈴木千佳子さん。

1階には、他にも雑誌や文具などが展開されている。このワンフロアだけでも十分、広い。

ウロウロ。

エスカレーターで2階に上がると、正面にカフェ「MJ BOOKCAFE」が出現。居心地がよさそうで、ここで買った本を読むのも楽しそう。(購入前の本の持ち込みはNG)

フードも充実。

その後も、2階のコンピュータ書コーナーを物色しながら進む。

棚の並びに特徴あり。

そんななか、「観光学」の棚で陳列されていた『不謹慎な旅2 負の記憶を巡る「ダークツーリズム」』を手に取る。初めて知る本だった。

「不謹慎な旅」という引力の強いタイトル。

本書の著者は、辛い記憶を忘却することに抗うため、天災・人災や戦争、差別といった負の記憶を宿す場所への旅(ダークツーリズム)を実践し、文章と写真によってそれらを記録に残している。

その場で一読して、「面白い!」と購入を決定。ただしこれは「2」のため、棚から前巻・木村聡『不謹慎な旅 負の記憶を巡る「ダークツーリズム」』(弦書房)を見つけ出し、こちらをまず買うことにした。

どちらも表紙デザインがいい。

書籍だけでなく、店内のいたるところで各種グッズが販売されている。それらを物色するのも楽しい。本とグッズが混在しているから、見ていて飽きることがないのだ。

「ハリー・ポッタ―」グッズも。

続いて、3階に上がって文庫・新書のフェア棚へ。ここで気になったのが、山川方夫『夏の葬列』(集英社文庫)である。

懐かしい……。

「夏の葬列」といえば、昔、国語の教科書で読んだ記憶がある。教科書で読んだ小説はほとんどタイトルも忘れてしまったが、「夏の葬列」はいまだに覚えている。それ以外の山川方夫作品は未読で、いつか読みたいと思いながら手に取らずにいた。

これも何かの縁だ。せっかくなので、山川方夫の世界に浸ることにした。3冊目はこちらに決定。

ノスタルジックなデザイン。

その後もフェア棚を見ていると、「三島由紀夫生誕100年」フェアに遭遇。

余談だが、担当編集者氏の会社では、「岩井と三島由紀夫の見た目が似ているのではないか」という話題が出ていたらしい。言われてみれば、髪型と面長な感じはちょっと似ているかもしれない。

似ている(?)

その隣にある「白水社創業110年記念フェア」棚には、面白そうな本がたくさん並んでいた。なかでも手が伸びたのが、マシュー・レイノルズ著/秋草俊一郎訳『翻訳 訳すことのストラテジー』(白水社)

「いい本」の匂いがする。

オビから一部引用する。

翻訳を「ヨコのものをタテになおす」、つまり「ことばとことばを置きかえる」と単純にとらえてしまうと〔……〕、昨今のように、ブラウザ上のボタンひとつで「翻訳」がおこなえてしまう時代にあっては、かんたんに原文の「等価物」が入手できるという思いこみにもつながりかねない。

この一文にはドキリとした。論文を読む時などにGoogle翻訳を使いまくっている私には、グサリと刺さった。一度、翻訳について真剣に考えたほうがいいかもしれない。

というわけで、こちらも購入。

翻訳に関する本そのものが、翻訳書。

引き続き、文芸書の棚などを物色。

新刊『皇后の碧』が展開されていた。

すると、堀元見『読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全』(新潮社)を発見。実はこの本は、以前ある書店員さんからオススメされたことがあった。しかしその時点では発売直前で、まだ店頭になかったのだ。

オビにはこう記されている。

〈ルソーも支持したオナニー害悪論〉〈ヘロドトスが見たスカートめくり〉〈正岡子規のおしっこ俳句〉

多くは語るまい。ただ、魅力的であることは間違いない。ありそうでなかった、教養×下ネタという世界に飛び込んでみよう。

キリッ。

エスカレーターで4階に上がると、「EHONS」のコーナーがあった。

EHONSは、絵本の世界をモチーフにしたグッズを販売する常設ショップである。人気の『パンどろぼう』やヨシタケシンスケさんの作品、『こんとあき』や『わかったさん』シリーズなど、数々の絵本があしらわれたグッズは、童心をくすぐること請け合いである。

はしゃぐおじさん。

残金的には、あと1冊くらいだろうか。次はコミックの棚を見てみることに。

『魔法陣グルグル』のギップル。スモックみたいな服はテントになる。

ここで気になったのは、サイトウマド『解剖、幽霊、密室』(KADOKAWA)だ。

絵柄が好みだったのもあるが、タイトルがミステリアスでいい。〈予想は決して追いつかない〉という挑発的なオビの文言も気になるし、単刊というのも読みやすくていい。今日最後の1冊はこちらに決定。

たまにはコミックも。

買い物はこれで終了なのだが、まだ地下を回っていない。せっかくなのでそちらも見てみることに。

まずは地下1階。このフロアには、鉄道模型や鉄道グッズを扱う「ポポンデッタ」が入っている。新幹線がデザインされた子ども服も充実している。

鉄道好きの天国。

地下1階には理工書や医学書も揃っている。

理工書もいいなぁ……。

地下2階は、地図や実用書、芸術書など。

岡田敦『ユルリ島の馬』の展示も。

1階に戻ってお会計をしようと思ったら、セルフレジを発見。今までこの企画では使ったことがなかったので、あえてセルフレジを使ってみることに。

スイスイ進む。

今回は6冊と冊数はそれほどでもないが、単行本が多め。果たして1万円に収まっているのか。

バン。

こうなりました。

9944円。すばらしい!

毎度思うことだが、1万円あれば単行本にコミック、文庫、翻訳書まで買うことができるのだ。万博に行くのもいいけれど、その入場料の一部だけでも本に使ってみれば、また新しい世界が開けるかもしれない。

今回購入した本たち。

今回買い物をしていて特に思ったのは、「余白の大事さ」である。

一つには、面積的な意味での余白だ。今回は担当編集者氏と2人で訪問したのだが、通路が広いおかげで、色々と会話をしながら買い物をすることができた。本を買うのは1人でも楽しいが、複数人でも楽しいのだ。

もう一つは、選択する余白である。こちらのお店は圧倒的に書籍の品ぞろえがよく、本を買う側に十分な選択肢を与えてくれる。ただし、膨大な在庫をのっぺりと展開しているわけではない。『札幌誕生』や『星になっても』のような「これは」と思う本はしっかり前面に押し出し、メリハリをつけている。それでいて押しつけがましさがなく、あくまで買い手が考える余白を残してくれているのだ。この独特の気配を言葉にするなら、「上品さ」ということになるだろうか。

訪れた者を温かく、ゆったりと、上品に包み込んでくれる書店。MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店からは、そんな印象を受けた。

それでは、次回また!

【今回買った本】

・岩内章太郎『星になっても』(講談社)

・木村聡『不謹慎な旅 負の記憶を巡る「ダークツーリズム」』(弦書房)

・山川方夫『夏の葬列』(集英社文庫)

・マシュー・レイノルズ著/秋草俊一郎訳『翻訳 訳すことのストラテジー』(白水社)

・堀元見『読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全』(新潮社)

・サイトウマド『解剖、幽霊、密室』(KADOKAWA)

関連書籍

岩井圭也『夜更けより静かな場所』

”人生は簡単じゃない。でも、後悔できるのは、自分で決断した人だけだ” 古書店で開かれる深夜の読書会で、男女6名の運命が動きだす。直木賞(2024年上半期)候補、最注目作家が贈る「読書へのラブレター」!一冊の本が、人生を変える勇気をくれた。珠玉の連作短編集!

岩井圭也『プリズン・ドクター』

奨学金免除のため、しぶしぶ、刑務所の医者になった是永史郎(これなが しろう)。患者たちにはバカにされ、ベテランの助手に毎日怒られ、憂鬱な日々を送る。そんなある日の夜、自殺を予告した受刑者が、変死した。胸をかきむしった痕、覚せい剤の使用歴……これは自殺か、病死か?「朝までに死因を特定せよ!」所長命令を受け、史郎は美人研究員・有島に検査を依頼するが――手に汗握る、青春×医療ミステリ!

{ この記事をシェアする }

文豪未満

デビューしてから4年経った2022年夏。私は10年勤めた会社を辞めて専業作家になっ(てしまっ)た。妻も子どももいる。死に物狂いで書き続けるしかない。

そんな一作家が、七転八倒の日々の中で(願わくば)成長していくさまをお届けできればと思う。

バックナンバー

岩井圭也 作家

1987年生まれ。大阪府出身。北海道大学大学院農学院修了。2018年「永遠についての証明」で第9回野性時代フロンティア文学賞を受賞しデビュ ー。著書に『夏の陰』( KADOKAWA)、『文身』(祥伝社)、『最後の鑑定人』(KADOKAWA)、『付き添う人』(ポプラ社)等がある。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP