1. Home
  2. 暮らし術
  3. 神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること
  4. 菖蒲の葉っぱは霊力の塊!お風呂に入れても...

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

2025.05.03 公開 ポスト

5月 植物香りでととのう

菖蒲の葉っぱは霊力の塊!お風呂に入れても、お酒に入れても、枕にしいてもよし。桃虚(神職/ライター)

5月5日の節句では、菖蒲(しょうぶ)の葉っぱを飾りますが、その理由がよくわかる!

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』は、読めば読むほど、運気がアップします!

*   *   *

菖蒲湯、菖蒲酒、菖蒲枕。菖蒲の霊力を全方向から取り入れる

奈良、平安のころからお祓いの具として使われてきた菖蒲(しょうぶ)は、江戸に入ってからも庶民のあいだで5月5日の行事植物として人気があったようです。

江戸末期の絵入り年中行事記「東都歳事記」には、5月5日の候に

「家々軒端に菖蒲蓬をふく。菖蒲酒を飲み、また、ちまき柏餅を製す。小児菖蒲打の戯れをなす」

と書いてあります。家の軒(のき)を、ヨモギや菖蒲で葺(ふ)いて、菖蒲酒を飲み、ちまきや柏餅を作る。そして子どもたちが「菖蒲打(しょうぶうち)」という遊びをした、というのですが、これは菖蒲の葉を束ねたもので地を打って、音の大きさで勝負するというとても単純な遊びらしく、おそらく軒端(のきば)につるす用の菖蒲のあまりを使ったのだと思います。なんでも遊びにする子どもたちが無邪気に発する菖蒲打の音。これもまた江戸では、5月ならではの「祓いの音」だったのではないでしょうか。

さらに翌日、5月6日の候には

諸人菖蒲湯に浴す

と書いてあります。軒につるして厄除けに使った菖蒲の葉を、翌日お風呂に入れて芳香を楽しんだ、ということなのでしょう。厄除け効果のあるものは全方位から使い倒す、無駄にしないという考え方は、令和の世にも通じますね。

(イラスト:宮下 和)

私の実家は会社づとめの家でしたが、5月5日になると、かならず母が菖蒲の葉をお風呂に入れてくれたので、子どものころから家のお風呂で菖蒲湯につかっていました。情緒を重んじる小学生だった私は、菖蒲の葉っぱをお湯の中で行ったり来たりさせながら、そのつるつるとした艶(つや)と、厚みがあってすぱっと切れそうな剣の形、出汁のようなうまみを思わせる匂いを楽しんで、「雅だなあ」なんて悦に入っておりました。

大人になった今は、菖蒲湯からあがったあとに、ほんのすこしの菖蒲酒をいただきます。

菖蒲酒とは、菖蒲の葉の根本部分を薄切りにして、それを2~3枚、日本酒に浸したお酒のこと。芳香、鎮静成分がしみこみ、厄除け効果があるとされます。ただし、果実酒のように漬け込むと菖蒲のアクが出てしまうので、葉を浸すのは長くて半時間程度。菖蒲湯に入る前に、日本酒と菖蒲の薄切りを入れたグラスを冷蔵庫で冷やしておき、風呂上りにクイッといただくのが丁度良いのです。こうして外と内からの「お祓い」を完了させ、すっきりとした気持ちで幸福を味わいます。

(イラスト:宮下 和)

それから、お風呂に入れた菖蒲の葉を取り出して、枕の下に敷いて眠りにつきます。これは「菖蒲枕」といって、菖蒲の芳香で安眠をさそい、すこやかになるという願いがこめられている、昔からの風習なのです。

ここでひとつ注意なのですが、アヤメ科の「花菖蒲」には菖蒲独特の芳香も有効成分もありませんから、菖蒲湯や菖蒲酒には使えません。菖蒲湯や菖蒲酒にはかならず「菖蒲」の葉を使ってくださいね。ちなみに先ほども述べたとおり、菖蒲はサトイモ科です(ややこしいですね)。

この菖蒲の「しょうぶ」という発音が「尚武」と通じるということで、この時期になると武家では男児の成長を願い、兜(かぶと)を飾り、こいのぼりを掲げるようになっていきました。

これが現在の「子どもの日」行事の原形になっています。

(つづく)

関連書籍

桃虚『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする…など、毎月を、楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に! 四季を「見る」「聴く」「匂う」「触る」「味わう」……。 「五感」を磨けば、1年間幸運がめぐり、運だけでなく、体も、脳も、生活も、みるみる華やぎます! ポイントは、小さな変化を敏感に感じとり、そして”楽しむ”こと。 四季の豊かな日本には、古来から、その楽しみ方のノウハウがたくさん伝わってきています。

{ この記事をシェアする }

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!

*   *   *

神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。

バックナンバー

桃虚 神職/ライター

1970年インド(ムンバイ)生まれ、東京育ち。 ライター業を経て、大阪府枚方市の片埜神社にて神職歴20年。 「神社新報」で連載など。筆名の「虚(とうきょ)」の、「桃」は無邪気の象徴、「虚」は素直な心を表す

最新刊に『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』。

note

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP