
神社神職・桃虚さんによる、このコーナーでの連載が本になります。発売日は12月4日。
タイトルを『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』として、連載していた記事を大幅に改訂、パワーアップ!(※連載時のタイトルは『神様と遊ぶ12カ月』)
今年のNHK大河ドラマは「光る君へ」でした。平安時代の雅《みやび》な様子を毎週見ながら、「現代の行事やしきたりも、(当然といえば当然なのだけど)平安から続いていたんだなあ」と思いました。
そして、「あの場面もこの場面も、桃虚さんから聞いたこととかぶってる!」と。
桃虚さんが神社でおつとめしている様子、日々感じていること、日々見ている世界は、平安時代のころから、あまり変わっていないように感じました。

そこで連載時よりも、もっと日本の文化に深く入り込み、古《いにしえ》から続く風習やしきたりも掘り下げました。古事記はもちろん、清少納言や紫式部が書いていたこと、古今和歌集で詠まれた和歌などを見ると、いかに日本人が、ず~っと神様(八百万の神々!)とともに暮らして来たかが、よくわかります!
そもそも日本人は、幸運を測り、運気を上げる達人だったのです!
毎日神様のそばでお仕えする、神主さんだからこそわかる、「運気」のこと。
見本が出来てまいりました!
カバーデザインは高瀬はるかさん。イラストは宮下和さん。
本文中も、カラーのイラストがいっぱいで、わくわく楽しい!手にするだけでも元気が出る。読むと運気アップの方法がわかるだけでなく、教養も身に付く。
あなたのそばに置いていただきたい1冊です。
発売までもう少しだけ、お待ちください。
神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていることの記事をもっと読む
神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!
* * *
神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。
- バックナンバー
-
- 「陽」と「陰」が分け合って同居する「秋な...
- 「もみじ」と「かえで」何がどう違う?言葉...
- 茶道で、お茶碗をまわしてから飲むのはなぜ...
- 秋のお祭りで多く奉納される「湯立神楽」の...
- 丁寧な暮らしは、まず身のまわりの「音」「...
- ”虫の声”を、日本人は「言語を処理する左...
- スサノオやアマテラスは有名ですが、「ツク...
- 毎日の月の満ち欠けを意識すると生活が変わ...
- 9月9日の重陽の節句の魔除け。何を飾ると...
- 菊は、松尾芭蕉のお気に入りの「食材」だっ...
- 清少納言も紫式部もやっていた、菊の花を使...
- あなたの地方の「月見だんご」は、どんな形...
- 月見だんごは、お月様へのお供え物。それを...
- 御朱印にも力があるように、「手で文字を書...
- パワーストーンというのは、私たちの感覚が...
- 平安時代に、清少納言が食べていたかき氷っ...
- 「暑気払い」は、今の季節、最高の開運行動...
- 北欧の人には、セミの声はノイズにしか聞こ...
- 暮らしまわりのものを、素材だけ夏仕様に替...
- 夏を涼しくする方法――。たった一輪、季節...
- もっと見る