あなたの「座右の銘」、古くなっていませんか?
突然ですが 、皆さんは「座右の銘」をもっていますか?
そして、それはいつ頃に決めた言葉ですか?
座右の銘とは、常に心に留め、生き方の参考や戒めとする言葉のことを指します。一度決めた座右の銘はなかなか変える機会が少ないものです。就職活動のときなんかに、自己分析や面接対策で考えて以来、アップデートしていない人が多いのではないでしょうか。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
 - 今すぐ会員登録して続きを読む
 - 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
 
余白をつくる練習

効率的に仕事をしても、それで空いた時間に別のことを入れて、一向にタスクが終わらないと感じたことがある人も多いはず。
私たちはいつになったらゆったりした時間を持てるのでしょうか。
世界100カ国を旅したあと、世界幸福度ランキング1位のフィジー共和国へ移住した著者が伝える、人生に自分時間を取り戻す「余白のつくり方」。
- バックナンバー
 - 
						
						
						
- 【特別対談】永崎裕麻 × 本間正人(後編...
 - 【特別対談】永崎裕麻 × 本間正人(前編...
 - 毎日に心の余裕をつくる「1日23時間デザ...
 - 「頑張らない」をがんばる ~余白を最優先...
 - 自分に「最適な速度」で過ごそう ~余白で...
 - 余白は人生を変える ~余白で見つかる自分...
 - 余白の時間、どう使う? ~偶然をチャンス...
 - 若い人こそ終活のススメ ~終活で人生の余...
 - 「世界人助けランキング」ワースト2位の日...
 - 「なんとなく」を言い訳に理由探しから自由...
 - 「義務の断捨離」でやらされ感な日常からお...
 - 仕事観に「余白」を取り入れる3つのSte...
 - いまこそ「座右の銘」をアップデート ~「...
 - 余白泥棒は日本の広告!? あなたは余白を...
 - 忙しいと感じるのは錯覚!? 「いつも時間...
 - 時間泥棒「やったほうがいい」に要注意! ...
 - 【新連載】100ヵ国以上を旅してフィジー...
 
 

					
					



					
					
					





