
前の組のパッティングラインを見るのはマナー違反?
この名言は次のように続いている。
「最低の人物だが、パープレーで回る男もいる。ところが多くの人はハンディの少ない人間に敬意を払おうとする。この考えは間違いだと思う。ゴルフが下手でも、マナーさえ立派なら尊敬すべきだ」
先日、同伴したプレーヤーのA氏が「もし、あの人と一緒の組になってしまったなら、キャンセル料を払ってでも参加を辞退する」とおっしゃった。
なんだか相当に嫌な思いをしたようだが、その「あの人」とはクラブでもトップクラスの腕前で、スクラッチ競技で優勝するほどの代表選手ということだった。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
ゴルフは名言でうまくなるの記事をもっと読む
ゴルフは名言でうまくなる

スコアアップの鉄則は、古今東西・名選手の金言に学ぶ。読むだけで100を切る! 知的シングルゴルファーになるためのヒント。
- バックナンバー
-
- 「ゴルフでは、『いい人柄』と『いいスウィ...
- 「練習場では、あなたをトラブルに陥れるク...
- 「ゴルフのスウィングというのは、なかなか...
- 「ゴルフがある幸せ。」――夏坂健
- 「いつも同じ顔ぶれでプレーしていると、強...
- 「6日間、毎日10分ずつパッティングを練...
- スコアの数と、暫定球を宣言する回数は、反...
- ボールがカート道路に当たったとき、友人の...
- 「ゴルフ・ルールは、故意に不正をおかすプ...
- 「ゴルフとは、ラフにボールを入れず、バン...
- 「偉大なゴルファーが他と違う要素は、高く...
- 「最終ホールのカップが鳴るまで、ゴルフで...
- 「目標を持ち、自分自身への誓いを立てた人...
- ゴルファーは、大事なところで「つい、うっ...
- 「勝ちたいなら、とにかくパーオン率を上げ...
- 「ショート・ゲームをマスターした選手が、...
- 「最近のドライバーに関するテクノロジーは...
- 「いかなる局面でも、自分を支えてくれる心...
- 「人間は、自分が敗れたときこそ種々な教訓...
- 「ゴルフにおけるスタイリストとは、外見的...
- もっと見る