1. Home
  2. 社会・教養
  3. お菓子の由来物語
  4. 「プリン」はもともと肉料理だった?! 大...

お菓子の由来物語

2022.02.17 公開 ツイート

「プリン」はもともと肉料理だった?! 大航海時代が生んだ「引き算」のお菓子 猫井登

「ショートケーキ」や「チーズケーキ」などの定番商品から、「パリブレスト」「ババ」などの変り種まで、約150種のお菓子に秘められた物語を明らかにした書籍『お菓子の由来物語』。名前や形の由来から、現代にいたるまでの変遷や歴史上の人物との関係性など、お菓子のルーツを余すところなく紹介しているこの一冊から、一部を抜粋してご紹介します。

*   *   *

プリンのルーツ

プリン 正式にはプディング もともとはイギリス船乗りが考えた料理だった

1588年、英西戦争においてイギリスがスペインの無敵艦隊を破り、海の覇者となる。当時、航海中の最大の問題は食糧である。船上では手持ちの食糧を有効活用しなければならない。肉の小片やパン屑でも簡単に捨てるわけにはいかない。しかし、問題は料理法である。

あるとき、余った食材を全部合わせて卵液と一緒に蒸し焼きにしたら、ごた混ぜの茶碗蒸しのようなものが出来上がった。これが「プディング」のはじまりである。つまり、本来プディングとは、パンや肉、果物など様々な材料を混ぜて蒸し焼きにした料理であり、イギリスの船乗りの生活の知恵から生まれたものなのである。

これが後に陸上でも作られるようになる。最初は、脂身の残りやフルーツ、ナッツ、パン屑等を寄せ集めたものからはじまり、次に、パンや米「だけ」を入れたものが作られるようになった。やがて、具を入れない卵液だけを固めたものが作られるようになる。これが日本人にも馴染み深いカスタードプディングになっていく。このように、カスタードプディングは引き算で生まれたお菓子である。

日本への伝来

プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期~明治の初期である。文献上初めて確認されるのは「西洋料理通」(1872年)である。

プディングは、日本人の耳には、ポッディングプッジングと様々に聞こえたが、やがて「プリン」と呼ばれるようになった。

家庭用料理本「洋食のおけいこ」(1903年)には既にプリンの作り方が掲載されているが、実際に一般家庭に普及するのは、1964年にハウスの「プリンミクス」が発売されて以降である。

 

*1 イギリスでは、プディングという言葉は、日本よりもはるかに幅広い意味をもった概念である。料理系のプディングを「セイボリー・プディング」(塩味のプディング)、甘いプディング全般を「スイート・プディング」と称し、後者はさらに(1) ベークド・プディング(パウンドケーキ、タルトなど)、(2) スチームド・プディング(クリスマスプディングなど)、(3) コールド・プディング(アイスクリームなど)の3つに分類されている。

プディングの原型となった料理(異説)

プディングのルーツについては、イギリス船乗り説とは別の説がある。

これによれば、本来は豚の血入りの肉や臓物の「腸詰」で、現在のソーセージの祖形ともいうべきものを「茹でた」ものであった(現在はブラック・プディングと呼ばれる)。

既に4世紀のローマには存在したといわれ、これはbottellusと呼ばれた。それが、フランス語のboudinとなり、英語のpuddingと変化していく。

 

15世紀になると肉のほかに穀物や牛乳、卵なども入れた腸詰(ホワイト・プディング)が作られるようになる。

16世紀にはオーブンが登場し、貴族の間では生地で肉や魚を包んで焼く調理法(ベークド・プディング)が登場する。

17世紀になると、豚の腸のかわりに布(プディングクロス)が用いられるようになる。これにより腸詰の作業がなくなり、プディングは一気に家庭料理として拡まる。

パンの粉、穀類、牛脂など何でも入れてスパイスで調味し、布でくるんで湯の中に入れて茹でたのである(ボイルド・プディング)。この頃に現在のクリスマスプディングの原型も生まれたとされる。

19世紀になると、プディング用の容器が生まれ、調理法も「茹でる」から「蒸す」(スチームド・プディング)に変化していくのである。

関連書籍

猫井登『お菓子の由来物語』

お菓子屋さんのショーケースに並ぶスイーツの由来を大解剖。お菓子に秘められた物語を明らかにした“由来事典”。「ショートケーキ」や「チーズケーキ」などの定番商品から、「パリブレスト」「ババ」などの変り種まで、約150種を掲載。名前や形の由来から、現代にいたるまでの変遷や歴史上の人物との関係性など、お菓子のルーツを余すところなく紹介。さらに、各お菓子の全体写真と断面写真を掲載しているので、名前だけではあまりなじみのないようなものでも、どんな構造をしているのか一目瞭然です。

{ この記事をシェアする }

お菓子の由来物語

「ショートケーキ」や「チーズケーキ」などの定番商品から、「パリブレスト」「ババ」などの変り種まで、約150種のお菓子に秘められた物語を明らかにした書籍『お菓子の由来物語』。名前や形の由来から、現代にいたるまでの変遷や歴史上の人物との関係性など、お菓子のルーツを余すところなく紹介しているこの一冊から、一部を抜粋してご紹介します。

バックナンバー

猫井登

1960年、京都生まれ。早稲田大学法学部卒業後、大手銀行に勤務。退職後、服部栄養専門学校調理師科で学び、調理師免許取得。ル・コルドン・ブルー代官山校にて、菓子ディプロム取得。フランスのエコール・リッツ・エスコフィエ等で製菓を学ぶ。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP