1. Home
  2. 社会・教養
  3. 大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた
  4. 大化の改新の舞台は奈良ではなく大阪だった

大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた

2020.11.26 公開 ツイート

大化の改新の舞台は奈良ではなく大阪だった 井上章一

大阪人はおもしろくて当たり前、大阪といえばたこ焼き、熱狂的な阪神ファン、ドケチなおばはん……大阪に対してこんなイメージを持っていませんか?

大阪のステレオタイプなイメージは、実はメディアによって作られ広められたものだった?! 庶民的な部分ばかりに注目され、面白おかしく誇張されがちな大阪像。幻冬舎新書『大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた』ではその謎を解き明かします。

*   *   *

大化の改新と、その舞台

大化の改新という歴史上の出来事に聞きおぼえのある人は、少なくないだろう。じっさい、日本史の教科書で、これにふれないものは、ひとつもない。歴史は苦手だったという人でも、その名前ぐらいは、記憶にとどめていると思う。

大化元年、西暦645年に飛鳥の宮廷で、蘇我入鹿(そがのいるか)がおそわれ殺害された。テロにおよんだのは、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)ら。蘇我氏の専横ぶりをにくんでのクーデターであった。以後、中大兄らは朝廷の権威を高めるべく、一連の政治改革を断行する。大化の改新とよばれるのは、その諸改革である。

(写真:iStock.com/nicholashan)

改新の号令は、その翌年正月に大阪でだされている。中大兄らは、新しい時代のはじまりを印象づけるために、大阪へ遷都した。そして、大阪からこれまでとはちがう体制のできたことを、宣言したのである。

内裏(だいり)がおかれたのは、今、大阪城があるあたりの、やや南側であった。歴史家たちは、これを難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)とよんでいる。今は、難波宮跡公園として、整備されているところである。

そう、いっぱんにこの都は、難波のそれとして、史学の世界へ登録されてきた。改新の詔(みことのり)も、難波でだされたと説明をするのが、ふつうである。大阪で宣言されたという私の書きっぷりは、その慣例をふみはずしている。そして、この逸脱には、もちろん訳がある。

 

先日、ある方としゃべりあったおりに、場のいきおいで、話題が大化の改新になった。話しこんでわかったのだが、私の話し相手はこれを奈良の出来事だと思いこんでいる。大阪でくりひろげられた政治改革だとは、まったく考えていなかった。御当人は、大阪で生まれそだった人なのに。

たしかに、テロじたいは奈良でおこっている。だが、テロ後の新しい政治、つまり大化の改新は、ちがう場所ではじめられた。新しい難波の都、今は大阪とよばれるところで、開始されたのである。

そのことは、高校までの歴史教育でも、おしえられているはずである。じじつ、難波長柄豊碕宮のことは、たいていの歴史教科書にのっている。しかも、改新や中大兄と関連づけて。

にもかかわらず、大化の改新を奈良の歴史としてうけとめる人がいる。ひょっとしたら、ここにも大阪をあなどる例の考えが、およんでいるのかもしれない。地元、大阪の人でさえ、その観念にとらわれている可能性がある。私が大阪だと、ことごとしく書きたてたのは、そのためである。

まあ、私の話し相手が例外的な歴史音痴であれば(失礼)、そう力説するまでもないのだが。

碁盤目の都は大阪から

平城京や平安京が、碁盤目状の道路網で構成されていたことは、よく知られる。東西方向へ走る道と南北方向の道が、この両京では十字に交差しあっていた。こういう道路の配置を条坊制という。

平城京ができる前の都であった藤原京も、もうこの道路構成をととのえていた。同京は、西暦694年の持統天皇期にいとなまれている。持統、文武、元明の3代にわたり、平城遷都の710年までつづいた都である。いっぱんに、日本の条坊制はこの藤原京ではじまったと、言われている。

(写真:iStock.com/thanyarat07)

さきほど、中大兄皇子が大阪、難波の都で大化の改新にのりだしたことをのべた。改新の詔が、この新しい都で発せられたことも、指摘ずみである。

じつは、その第2条に、こんな都市管理のきまりごとがしるされている。「京には坊毎に長一人を置け。四つの坊には令一人を置け」、と。ここにある「坊」とは、周囲を大路でかこまれた区域をさしている。条坊制の1区間をさす言葉にほかならない。

これを真にうければ、条坊制は難波の都からはじめられていたことになる。奈良の藤原京より、大阪のほうがさきんじていたとしなければならなくなってしまう。日本における条坊制の歩みは、大阪からはじまっていたのだ、と。

 

しかし、日本の学界は、あまりそういうふうに考えない。そもそも、大化の改新でうちだされたという詔じたいを、うたがう傾向がある。

ほんとうに、あんなのがだされたのか。『日本書記』が、歴史を捏造したんじゃないの。55年後に制定された『大宝律令』の条文を、さかのぼってあてはめたんじゃあないか。改新の詔は、遡及的にこしらえられたフィクションだろう。いや、参照されたのは、72年後の『養老律令』かもしれない、と。

藤原京に条坊制のあったことは、考古学的にたしかめられている。しかし、難波につくられた都の場合は、その確認がむずかしい。今はビル街になっているので、発掘調査がのぞめないのである。

まあ、内裏のあった法円坂1丁目あたりは、例外的にしらべることができた。大極殿の規模などは、のちの藤原京につながることが、わかっている。宮殿の中心軸を南へ延長すれば、四天王寺の東にひろがる方形の地割へとどくことも。私は大阪の条坊制を信じたいのだが。

関連書籍

井上章一『大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた』

大阪と聞いて何を思いうかべるだろうか? 芸人顔負けのおばちゃん、アンチ巨人の熱狂的阪神ファン、“金もうけとど根性”の商売人……しかしそれらは東京のメディアが誇張し、大阪側も話を盛ってひろがった、つくられた大阪的イメージだ。「おもろいおばはん」の登場は予算のない在阪テレビ局が素人出演番組を安く量産した結果だし、阪神戦のテレビ中継がまだない一九六〇年代、甲子園球場は対巨人戦以外ガラガラだった。ドケチな印象はテレビドラマが植えつけたもので、「がめつい」は本来、大阪言葉ではなかった。多面的な視点から、紋切型の大阪像をくつがえす。

井上章一『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』

個人主義で自己主張の強い欧米人とくらべ、日本人は集団主義的で協調性があり、「和をもって貴し」とする民族だと言われてきた。しかし、ひとたび街に目をむければ、それはまちがいだと気づく。利権まみれで雑多な東京。くいだおれ太郎やかに道楽など人形だらけで幼稚な大阪。“千年の都”と称されながらスクラップ・アンド・ビルドをくりかえす京都。ローマと東京、ヴェネツィアと大阪、フィレンツェと京都――街並をくらべるかぎり、近代化に成功し、本物の自由を勝ちとったのは欧米ではなく日本なのだ。都市景観と歴史が物語る、真の日本人の精神とは?

{ この記事をシェアする }

大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた

大阪人はおもしろくて当たり前、大阪といえばたこ焼き、熱狂的な阪神ファン、おおさかのおばはん……大阪に対してこんなイメージを持っていませんか?

大阪のステレオタイプなイメージは、実はメディアによって作られ広められたものだった?! 庶民的な部分ばかりに注目され、面白おかしく誇張されがちな大阪像。幻冬舎新書『大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた』ではその謎を解き明かします。

バックナンバー

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP