1. Home
  2. 暮らし術
  3. 絵になる子育てなんかない
  4. #3 わが子を幸せにしたければ「スポーツ...

絵になる子育てなんかない

2020.09.01 公開 ツイート

#3 わが子を幸せにしたければ「スポーツ」でなく「体育」をやらせよう 小島慶子/養老孟司

産院選びから始まり、幼児教育、お受験、仕事との両立、義理の両親とのつき合い……。「失敗は許されない」というプレッシャーに追いつめられているお母さんは多いはず。その心を軽くしてくれるのが、解剖学者の養老孟司さんとフリーアナウンサーの小島慶子さんによる対談集、『絵になる子育てなんかない』です。お二人が子育てについてさまざまな角度から語り合った本書より、一部をご紹介します。

*   *   *

「体育」と「スポーツ」は別のもの

小島 一次産業や地方で働く人は、働くということがどういうことなのか、自分が生きていられるということはどういうことなのか、肌身でわかっているんですね。

(写真:iStock.com/Hakase_)

養老 そのとおりです。しかも絶えず体を使いながら考えている。いまの世の中では、どうしてもその部分が抜け落ちやすい。

パソコンを使って、数字の上で計算して、上手に結果をシミュレーションする能力ばかり要求されるでしょう。だから学生が体の訓練をしていないんですよ。大学の必修カリキュラムからも体育が消えてしまいましたからね。

小島 体育とスポーツは違うんですか。

養老 まったく違います。体育とは自分の体をどう上手に扱うかということですから、運動能力があろうがなかろうが関係ありません。体育ではいわゆる「コツ」を覚えるんです。それは小さいときからやっていないと、なかなか身につかない。

小島 私は子どもを産んでようやく、自分が肉体だということに気がつきました(笑)。

養老 女の人は幸せなのは、それがあるからですよ。男はそこを体験できないから、抽象的に、バカになるんです。

小島 子どもを産めないんだったら体を動かせということですね。

養老 そのとおり。だから男の子には体育をやらせなければいけない。

虫捕りも立派な体育ですよ。山のなかを動き回るし、木にも登らないといけないし、穴も掘るし。そうすると生き物として基本的な体の動きをひとりでに覚えていく。

でも都会の高層マンションに暮らしていたら、ふだんの生活のなかでほとんど身体を動かさないでしょ。そのあたり、親がちゃんと体育を心得ていれば、子どももいつの間にか身につけるものなんですけど。親の立ち居振る舞いが、そのまま子どもに移っていく。

教育論というのは、みんな子どもの話だと思っているけれど、結局つまるところ、親自身の話なんですよ。論じているのだって親だし。

「性教育」をどうとらえるか?

小島 体のことに関してですが、現代人は男性が女性の体を知らない、女性が男性の体を知らないどころか、自分の体のことも知らないのだと思うんです。だから女性が、子どもが欲しくなったときには、もう生殖年齢的に手遅れだったということが起こる。

(写真:iStock.com/designer491)

もっと体を知るための教育に力を入れてもいいんじゃないでしょうか。

養老 体のことは知識ではないんですよ。まさに「体験」なんです。

例えば解剖の上手、下手って、自分の体の使い方次第なんですよ。東大の医学部に入ってくるような学生でも、解剖をやらせたら下手なのがいましたね。メスの持ち方一つ、ままならない。そいつがそれまでいかに身体を使ってこなかったかがわかるんです。

小島 小刀で鉛筆が削れるとか、重いものが持てるとか、そういう基本的な身体の使い方ですね。そういうことは子どものうちに教えなければならない。

養老 そうです。大学で教えることではない。

小島 あと、体の仕組みや生理についても、子どものうちにきちんと教えるべきですか。

女の子だったら、あなたは卵の粒々を持っていて、それが毎月コロッと転がり落ちてきて、成熟して、パチンと弾き出されたところに精子が来たら妊娠するんだよ、ということは、早いうちから知っておいたほうがいいと思うんです。

こういうことを言うと、「子どもが性に目覚めてしまう」「寝た子を起こすな」と抵抗する人が多いんですが、私はセックスは生殖行為であり、性は性であり、いやらしいことだとか、子どもに教えるべきではないとか、そうは思いません。こんな具体的な話をして恐縮ですが。

養老 いや、そんなことはないですよ。

昔はそんなこといちいち教えなくても、十分済んでしまったんですね。人間には好奇心というものがちゃんとあって、ひとりでに覚える。自分から学ぼうとするもんです。

小島 でもいまは、好奇心のはけ口が、アダルトビデオを見続けるとか、ネットでアダルトサイトにアクセスするとかに向いて、すごく偏った性の知識を持ってしまう。その挙げ句、STD(性感染症)に感染してしまうケースもあると聞きます。これを親たちは大変心配しているんです。

養老 そういう人はいつの時代にもいるに決まっていますよ。教えようが教えまいが、極端な人たちというのは、常に一定の割合で存在する。

性教育なんて真面目に表立って議論しないというのも、昔ながらの知恵だと思うんです。それが自然に覚えられないような社会は、おかしいんじゃないかな。だから、それを学校教育に組みこむことには違和感がありますね。

小島 性教育の背景には、個人の性は隠ぺいされているから、代わりに公で性を語ってくれ、という要求があるんだと思います。でも本来、性というものは、公で控えておいて、個人のレベルで語っていたものだったということなんですね。

関連書籍

養老孟司/小島慶子『絵になる子育てなんかない』

育児休業中に「子どもは自然。大人の思いどおりになんかならない。子育ては田んぼの手入れのようなもの」という養老先生の子育て論に感激し、「先生と子育ての本を出したいんです」と、養老先生の自宅に押しかけた小島慶子さん。それから8年が経ち、ついに念願の対談が実現。理想の子育て像に縛られて自分を追い詰めてしまうイマドキのお母さんたちに、モノにもお金にも学歴にも会社にも頼らない、親と子のあたらしい幸せを提案します。

{ この記事をシェアする }

絵になる子育てなんかない

産院選びから始まり、幼児教育、お受験、仕事との両立、義理の両親とのつき合い……。「失敗は許されない」というプレッシャーに追いつめられているお母さんは、きっと多いはず。その心を軽くしてくれるのが、解剖学者の養老孟司さんとフリーアナウンサーの小島慶子さんによる対談集、『絵になる子育てなんかない』です。お二人が子育てについてさまざまな角度から語り合った本書より、一部をご紹介します。

バックナンバー

小島慶子

1972年オーストラリア生まれ。エッセイスト、タレント。学習院大学を卒業後、1995年TBSに入社。アナウンサーとしてテレビ・ラジオに出演。1999年第36回ギャラクシーDJパーソナリティ賞を受賞。2010年退社。テレビ・ラジオ出演、連載多数。著書に『女たちの武装解除』『解縛(げばく)〜しんどい親から自由になる』などがある。

養老孟司

1937年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業。専攻は解剖学。東京大学名誉教授。2003年に刊行された『バカの壁』(新潮新書)は400万部を超えるベストセラーに。「脳」「身体」「自然」をキーワードに、現代人が見失った人間と社会の本質について思索を続ける。『養老孟司の大言論』(全3巻、新潮社)ほか著書多数。昆虫採集は幼少期以来のライフワーク。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP