1. Home
  2. 生き方
  3. 社交不安障害
  4. 10人に1人が抱えている「社交不安障害」...

社交不安障害

2020.02.02 公開 ツイート

10人に1人が抱えている「社交不安障害」の正体とは? 岡田尊司

人前で話すのが苦手、緊張してあがってしまう、社交の場を避けがち……。10人に1人が抱えているという「社交不安障害」。心当たりのある方も多いのではないでしょうか? 精神科医、岡田尊司さんの『社交不安障害』は、このやっかいなシンドロームの克服法を優しく教えてくれる本。自分を縛る不安の正体を知り、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能です! そんな本書の一部をご紹介します。

*   *   *

こんなお悩みありませんか?

人とかかわる場面において、不安や緊張が強いために、社会生活に支障が出る状態のことを社交不安障害と言う。「社会不安障害」という訳語が長く用いられていたので、そちらの方が、なじみがあるという人もいるだろう。

(写真:iStock.com/liza5450)

それ以前は、「社会恐怖」や「対人恐怖」といった用語も使われた。やや年配の方だと、「対人恐怖症」という言葉を聞かれたことが多いかもしれない。

ほとんど同じ状態を指すのだが、対人恐怖という用語は、人間そのものを恐れるというニュアンスになるが、実際には人前で話すのが苦手なだけで、それ以外の友人付き合いは普通に楽しめるという人も多いわけで、用語として対人恐怖という言い方は廃れ、適用範囲が広い社会(社交)不安という言い方に変わってきたという経緯がある。

そうしたこともあり、社交不安障害の有病率は高く、アメリカの調査でも七~十二%とされている。パニック障害や全般性不安障害といった他の不安障害は女性が多いのだが、社交不安障害は、男女差があまりないのが特徴である。

血液型の分布が欧米と東洋とでは異なるように、人種によって不安を感じやすい遺伝子タイプの分布は異なる。東洋人では、不安を感じやすい遺伝子タイプのもち主が欧米よりも大幅に多く、報告されている数字よりも社交不安障害の頻度は高いと思われる。

当然、文化や社会の影響も受け、日本のように、自己主張よりも遠慮や謙遜を重視するような文化圏の民族では、社交不安の強さは、障害というより美徳だった面もある。

ところが、近代化によって生活習慣や社会のあり方が欧米化するとともに、自己主張ということが重視され、価値観自体の急激なシフトが起きることになった。

これまでなら、自己主張が苦手でもむしろ好意的に受け止められていたのが、欠点とみなされるようになり、ついには障害として扱われるようになったのである。

あの有名人も「社交不安障害」?

障害かどうかは、生活に著しい支障が出ているかどうかによって判定される。つまり、生活の仕方が変わると、支障が強まったり弱まったりすることになる。それまでさほど問題なく生活していたのに、結婚や就職によって、急に支障が出てくるという場合もある。

(写真:iStock.com/vadimguzhva)

社交不安障害の場合、悪化しやすい要因としては、人前でしゃべる機会が増え、そのことに強い負担やプレッシャーを感じるようになったということが多い。

社交不安障害の症状としてもっとも多いのは、人前でしゃべらなければならないときに緊張して落ち着きがなくなったり、極度に不安になったりするというものだ。「あがり症」と呼ばれたりする。苦手意識をもち、そうした場面を避けようとすることも多い。

特別な場のスピーチだけが苦手という場合から、日常的に友人や家族と話をするのも緊張するというレベルまで幅広い。失敗するのではとか、変に思われるのではといった恐れから、発言したり自分から話しかけたりすることも消極的になりやすい。

次に多いのは、人前で食事をするのが苦手というものだ。緊張のあまり気分が悪くなったり、またそうなるのではないかと不安で、会食を避けようとする。これが高じると、家族と外食することも緊張や不安のため苦痛になり、しなくなってしまう。

俳優の田村正和さんも、人前で食事をするのが苦手で、滅多に会食をしないので有名だが、意外に社交不安障害をおもちなのかもしれない。俳優やスポーツ選手といった、おおぜいの視線にさらされることに慣れているはずの人でも、社交不安障害に悩んでいらっしゃる方は少なくないようだ。俳優の高嶋政伸さんも、撮影の前にすごく緊張し、吐きそうになるという。

『失われた時を求めて』で名高いフランスの作家プルーストも、人前で食事をしないことで知られていた。プルーストの場合は音にも敏感で、コルク張りの部屋に一人こもって暮らしていた。社交を避ける以外にも感覚過敏や同じ行動パターンへのこだわりなどもあり、自閉スペクトラム症がベースにあったと推測される。

関連書籍

岡田尊司『社交不安障害 理解と改善のためのプログラム』

人前で話すのが苦手、緊張して上がってしまう、自然に人付き合いができず、社交をつい避けてしまうという状態は「社交不安障害」と呼ばれる。もっとも頻度の高い精神的な困りごとの一つで、有病率は一割を超える。やっかいなのは、社交不安障害にともなう自信低下を生まれつきの性格だと思い込み、諦めてしまうこと。しかし、自分を縛る不安の正体を知って、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能だ。実際にカウンセリングセンターで使われるプログラムを紹介しながら、克服の方法を実践解説。考え方一つで、人生は大きく変わる!

{ この記事をシェアする }

社交不安障害

人前で話すのが苦手、緊張してあがってしまう、社交の場を避けがち……。10人に1人が抱えているという「社交不安障害」。心当たりのある方も多いのではないでしょうか? 精神科医、岡田尊司さんの『社交不安障害』は、このやっかいなシンドロームの克服法を優しく教えてくれる本。自分を縛る不安の正体を知り、有効なトレーニングを積めば、改善は十分可能です! そんな本書の一部をご紹介します。

バックナンバー

岡田尊司

1960年、香川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医 学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務、山形大学客員教授。パーソナリティ障害治療の最前線に立ち、臨床医として若者の心の危機に向かい合う。 

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP