1. Home
  2. 暮らし術
  3. ぶらり東京・仏寺めぐり
  4. 四季折々の表情を見せる五百羅漢 大円寺

ぶらり東京・仏寺めぐり

2016.11.03 公開 ツイート

四季折々の表情を見せる五百羅漢 大円寺 長田幸康

東京には、観光スポットとしても人気の浅草寺・増上寺といった大寺院から、地元の信仰を集め続ける霊験あらたかなお寺まで、大小さまざまなお寺があります。身近なところに意外な歴史を持つ古刹があったり、なんとなく通り過ぎていたお寺に有名人のお墓があったりと、街歩きの目的としても興味深い寺院が、じつはたくさん佇んでいるのです。
自然を残し、静かな時間が流れる境内は、都会の癒しスポット。都内39のお寺を紹介している『ぶらり東京・仏寺めぐり』を片手に、涼しい秋風を感じながらの仏寺めぐりはいかがでしょう。思わず訪れたくなる素敵なお寺を、全6回にわたってご紹介します。

*  *  *

 

大円寺<大黒寺>
(だいえんじ/天台宗)

行人坂の途中に佇む古刹。
四季折々の表情を見せる五百羅漢たちに、
自らの姿を探す

 

弟子たちに囲まれて穏やかに微笑む釈迦如来

 

 目黒駅西口から目黒川へと下る「行人坂」。江戸時代から交通の要衝だった急坂の途中にあるのが大円寺だ。寛永年間、修験僧・大海法印が開いたと伝えられる。

 大円寺の名が有名になったのは、明和九(一七七二)年に起きた大火の火元となってしまったから。この「行人坂火事」は振袖火事(一六五七年)・車町火事(一八〇六年)と並んで「江戸三大火事」のひとつに数えられる。

 

山手七福神の大黒天を祀った本堂

 

 大円寺の境内に入るとすぐ左手に、石像がずらりと並ぶ。大火で亡くなった人々を供養するために刻まれた石仏たちだ。総数は五百二十体。釈迦三尊像(釈迦如来・文殊[もんじゅ]菩薩・普賢菩薩)を十大弟子・十六羅漢が囲み、背後に四百九十一体の羅漢たちが居並ぶ。大火の後、長い時間をかけて刻まれ、嘉永元(一八四八)年、大円寺が薩摩藩島津氏の菩提寺として再興された際、安置されたと伝えられる。

 

大火の犠牲者を供養するために刻まれた五百羅漢たち

 

 また、釈迦堂に祀られている木像の釈迦如来像は鎌倉初期の作といわれ、胎内に五臓六腑が納められている。

 

釈迦の教えを直接聞いた羅漢たち

 そもそも羅漢とは「阿羅漢[あらかん]」を略したもので、サンスクリット語の「アルハン」(尊敬を受けるに値する聖者)に由来する。釈迦自身も羅漢のひとりである。

 どんな人が羅漢なのかには諸説あるが、古代インドで釈迦の教えを直接聞いた弟子たちを指すことが多い。

 中国仏教では、仏の教えを護持することを誓った十六人の高弟をとくに「十六羅漢」と呼んで崇敬の対象とした。「おびんづる様」として知られる賓頭盧尊者もその一員だ。釈迦の高弟「十大弟子」のうち、実子の羅睺羅だけが「十六羅漢」にもラインナップされている。

 また、「五百羅漢」への信仰も中国仏教に由来する。仏教を開いた釈迦は、相手に合わせて口頭で教えを説いた。釈迦が亡くなった後、その教えを記録するために、お経の編集会議(結集)が開かれた。ここに集まった五百人の弟子を「五百羅漢」と称するという説などがある。

 

金色に輝く薬師如来像。体の悪いところに金箔を貼って祈願する

 

 五百羅漢といえば「目黒のらかんさん」として親しまれる、同じ目黒の五百羅漢寺のほうがむしろ有名だ。近代的なビル仕立ての博物館のような快適な空間で、一体一体、間近でじっくり拝観できる。

 一方、屋外で風雨にさらされている大円寺の羅漢たちは、素朴で小ぶりながら四季折々の表情を見せてくれる。五百羅漢の中には、自分に似た姿を必ず見出せると言われているので、ぜひ探してみてほしい。

 

にこやかな表情の六地蔵たち

 

【お寺データ】
東京都目黒区下目黒1-8-5
[山号]松林山
[寺号]大円寺
[本尊]釈迦如来
[国指定重要文化財]釈迦如来像など
[都指定有形文化財]大円寺石仏群

【アクセス】
JR山手線・東急目黒線・地下鉄南北線・都営三田線 目黒駅から徒歩5分

関連書籍

長田幸康『ぶらり東京・仏寺めぐり』

弘法大師空海が開いた古刹、徳川将軍家や幕臣たちが帰依した名刹、明治の志士ゆかりの寺院…… 拝観・街歩きが100倍楽しくなる 23区内の厳選39寺! 縁起、歴史、見どころ、ご利益など、思わず拝観したくなるエピソードが満載!

{ この記事をシェアする }

ぶらり東京・仏寺めぐり

バックナンバー

長田幸康

1965年、愛知県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。仏教とチベット文化に造詣が深い。インドでダライ・ラマ14世に出会って仏教に目覚め、チベット寺院に住み込んで理論と実践を学ぶ。現在、日本各地に伝わる仏教説話を訪ねる聖地巡礼に励むかたわら、毎年夏には、チベットに渡航し、仏教文化を巡るツアーの現地コーディネートを担当している。著書に『知識ゼロからの仏教入門』『知識ゼロからの仏の教え』『知識ゼロからのダライ・ラマ入門』(以上、小社)、『仏教的生き方入門 チベット人に学ぶ「がんばらずに暮らす知恵」』(ソフトバンク新書)、『心の安らぎに出合える仏教の教え』(双葉社)、『ブッダに学ぶ生きる智慧』(東洋経済新報社)など。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP