1. Home
  2. 読書
  3. 1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話
  4. 聖愛、3度目の甲子園の初戦で、西短大付に...

1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話

2025.08.10 公開 ポスト

聖愛、3度目の甲子園の初戦で、西短大付に敗れる。原田監督はその直後、何を語ったか?原田一範(弘前学院聖愛高等学校 野球部監督)

8月10日、夏の甲子園5日目。朝8時にプレイボール。

弘前学院聖愛の試合でした。

VS.西日本短大付。負けました。競り合って延長戦で。

格上と言われる強いチームを相手に、いい試合で、いい戦いで、最後までどちらが勝つかわからないような接戦でした。

しかし、悪魔が現れた!? と思いたくなるような終わり方を迎えました。

【高校野球 西日本短大付が弘前学院聖愛に延長で競り勝ち2回戦へ】

(相手チームのホームランで2点先取されるも、その裏で、タイムリーヒットを連発して、3-2に逆転! その後、1点返されて同点で延長戦に突入するがーー結果は、3-4で敗退)

動画で見られる機会があれば、ぜひ見てほしいです。試合そのものが、見ごたえのある、すごい試合だったので…。

 

さて、試合終了から数時間後、監督から来たメッセージは、シンプルな思いの吐露でした。

 

「勝ちたかった……」

 

このシンプルな言葉が胸を鋭く突き、涙が出ました。

 

聖愛は、よく打ち、よく走り、よく守り、よく考え、よく話す、心も表情も豊かな、とても美しいチームで、知れば知るほど応援したくなるチームです。

だからこそ生まれた、「いい試合」でした。

応援する人たちに希望を見せる、可能性を見せる、そういう試合でした。

正直、相手チームの選手の体はバキバキで、見るからに強そうで。

日本代表の候補になるようなすごい選手もいるらしく。

 

聖愛の特徴は、ノーサイン野球です。

監督がサインを出さない、そういう野球です。

それで、ここまで来たんです!

「ひとりひとりが考える野球」で、強豪ぞろいの青森県の熾烈な戦いを勝ち抜いて県代表になり、今日も西日本短大付と接戦。

こんなチームを、作った原田監督のことが、ますます気になってきました。

しばらくして、監督から、再びメッセージが届きます。

 

「これから、すぐに新チームが始まるのです。 来週の日曜日には、秋の大会があります。 ってことで、 休んでられないのですよ!!泣」

 

ほんとだったら、なりふり構わず落ち込みたいし、泣き暮らしたいし、叫びたいし、地団駄踏みたいのではないでしょうか。

それでも監督は前を向かないといけない。未来を見て、新しい選手たちと、走りださなければいけない。

といっても、監督は、魔法使いでもスーパーマンでもありません。

 

「1年で一番成熟したチームから、 1年で一番未熟なチームへ移るこの時。毎年、このギャップが……」

 

監督はこうやって、毎年毎年、頑張った選手たちを讃え、同時に、新しい「ひよこ」たちを育てることを繰り返しているのです。

毎年、新しいメンバーに、勝つことを教えて、考えることを教えて、野球の面白さを教える。

毎年出る結果がどんなに残酷なものでも、受け入れなければならないし、

その都度生まれる選手たちの悔しさや悲しさを、全部背負わなければならない。

創部以来、そうやって重ねてきた25年。

 

津軽弁で、のんびりした話し方をする監督の、いつも明るい対応で忘れてしまいそうになりますが、

監督の人生は、ずっと傷だらけの戦いです。

それも、自分一人のための戦いではありません。たくさんの夢と希望を持った子供たちのための戦いを、繰り返しています。

 

それでも、ちょっとだけ、弱音も聞きました。

「毎年毎年、神経がすり減ります」と。「自分でもよくやってるなって思います。いつまでやるんだろう」と。

 

それでも、こう〆ました。

 

「子供は日本の宝。これからの日本のために、 がんばります!!」

 

これが原田一範監督です。

 

お金のある強豪校は、ボールもバットも、新しいものがどんどん揃うそうです。

練習時間も、多いチームは一日7時間も8時間もやってるそうですが、聖愛では毎日3時間。

室内練習場を持つ学校もあるそうですが、聖愛にあるのは、グラウンドに立てた、大小2つのビニールハウス。

 

本書(『1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話』)の取材・構成をしたライターの井上健二さんが、今日の試合を見て言ってました。

「泣きそうになったところがあって。

聖愛がランナー2、3塁でヒットが出て、2塁ランナーまでホームインして同点にしました。

あの際どい本塁突入プレーって、冬にビニールハウスでやってた練習が生きた場面ですよね。

本当に感動しました。」

 

聖愛を知ることができてよかった!

試合の結果は残念でしたが、こんなにも応援したくなるチームがあるということは、確実に残った真実です。

 

原田監督は、どうしてそんなチームを作れたのか!?

 

ビニールハウスから甲子園に行ったんだから、すごすぎるって話です。

そうです、この本を改めて今、読んでほしいと思います。

 

#ビニールハウスから甲子園

 

関連書籍

原田一範『1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話』

「我武者羅」よりも、「1人1人が考える」チームへ――。学歴も人脈もナシ!「野球に力を入れるつもりなら、あなたのような無名な人を呼ばない」とまで言われた無名の監督が、「思考と言語化」で、ゼロから強いチームを作り上げた!その、思考と検証と挑戦の記録。

{ この記事をシェアする }

1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話

校長からは「野球に力を入れるつもりなら、あなたのような無名な人を監督に呼ばない」と言われ、ようやく集めた部員からは、「キャッチボールも、生まれて初めてです」と言われた。
それが、このチームの始まりだ……。
1年の3分の1は雪に閉ざされるため、近所の農家の協力でグラウンドにビニールハウスを建て、冬はその中で練習。
それでも、気持ちは「絶対甲子園に行く!」

しかし、こんなチームでどうやって?

学歴も人脈もナシ! 無名の監督の、思考と検証と挑戦の記録!

弘前学院聖愛高等学校野球部は、優れたスポーツマンシップを発揮した個人・団体を表彰する「日本スポーツマンシップ大賞2025」の「ヤングジェネレーション賞」を受賞している。

(取材・構成:井上健二  撮影:干田哲平)

バックナンバー

原田一範 弘前学院聖愛高等学校 野球部監督

1977年青森県北津軽郡生まれ。弘前工業高校野球部出身。介護専門学校卒業後、介護職に従事。96年に母校・弘前工のコーチに就任。20014月に、弘前学院聖愛高校野球部の創部と共に監督に就任し、現在まで25年間監督を務める。コーチ職、監督職の傍ら、日本大学通信教育部で学び、卒業。聖愛野球部は、これまで、夏に2度、甲子園に出場。常に革新的な取り組みを行い、各地の指導者から一目置かれる人物。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP