1. Home
  2. 社会・教養
  3. 瓦礫の中の幸福論 わたしが体験した戦後
  4. 僕に優しいおじさんが朝鮮人を殴っていた ...

瓦礫の中の幸福論 わたしが体験した戦後

2025.08.13 公開 ポスト

僕に優しいおじさんが朝鮮人を殴っていた 戦時中に少年が見た差別と虐待渡辺淳一

太平洋戦争のただ中を生き抜いた作家・渡辺淳一が、自らの記憶をたぐり寄せ、人生の根底を形作った「戦後」を語る。生きる重さと希望を問い直す珠玉の回想録『瓦礫の中の幸福論 わたしが体験した戦後』より、一部を抜粋してお届けします。

*   *   *

わたしが小学校三年生のとき、父が札幌の旧制中学に勤めることになり、わたしたち一家は札幌に移ることになった。

ここではもはや、炭鉱町のような荒々しい事件を見ることはなかったが、虐待されていた朝鮮人のことは、なお頭に深く残っていた。

川原の飯場

わたしの一家は歌志内から車で一時間半ほどの、やはり炭鉱町の上砂川に住んでいたが、父も渡辺家の娘であった母の婿養子となったことから、当時、母が勤めていた上砂川小学校に、ともに勤めていた。このことからもわかるように、わたしの家は母系家族であった。

この上砂川町には、祖母の弟もいて、市街地で仙田という新聞店をやっていた。わたしはここにもよく遊びに行き、二人のまた従兄弟いとこと親しんだが、仙田家は市街地の南にあり、広い庭の下はがけになっていて、そこにあまり大きくない川が流れていた。

その川原にやや横長の宿舎のようなものがあり、崖の上からときどき眺めていたが、大叔父に一言だけ注意されたことがある。

「下におりて、あの宿舎に近づいてはいけないぞ」

 

それは何故なのか。注意されると、かえって行ってみたくなる。そこで又従兄のとおるちゃんにきくと、「あそこは朝鮮人の飯場で、朝鮮人がいるからだ」と。

当時の朝鮮は日本の植民地で、いわゆる朝鮮人がかなり大量に日本に連行され、炭鉱労働などに従事させられていたようである。

朝鮮人を見るくらいならいいのではないか。そう思いながら見詰めていると、さらに徹ちゃんが教えてくれた。

「あいつらはな、飯のときも立ったまま食うんだ。そしてときどき、日本人の監督に殴られた奴が、アイゴー、アイゴーといって泣いている」

そんなことが、川原の飯場でおこなわれているのか。わたしは怖いような不気味な気持ちにとらわれて、さらにのぞいてみたくなってきた。

棒にぶら下げられて

徹ちゃんの話を聞いて、改めて思い出したのが、冬になると屋根の雪下ろしに来る人夫のことだった。

わたしの家は三井炭鉱の職員たちが住む、あさだいというところにあったが、人夫が来るおかげで、雪下ろしをする必要がなかった。

それまで、わたしは人夫と話すことなどなかったが、改めて考えてみると、彼らは朝鮮人のようである。

母はこの人たちに、よくお握りなど渡していたので、かわりにわたしが持っていってやると、両手を合わせるようにして受け取る。そして余程、お腹が減っているのか、その場で即座に食べてしまう。

そうか、彼らは凄く厳しい条件の下で働いているのか。わたしは今まで、知らなかった世界をかい見たような驚きを覚えた。

 

だが、驚きはそれだけではなかった。それから半年くらい経った頃、やはり市街地に行ったとき、「どけどけ……」というような声とともに行列が近づいてきた。

「なんだろう」と思って振り向くと、大きな丸太に半裸の男が両手両足を縛られたまま吊るされている。

男は間違いなく朝鮮人で、それを担いでいる二人の男も朝鮮人である。

しかし真っ先に胸を張って歩いているのは日本人で、うしろからいていくのも日本人である。

「どうして、あんな目に……」

わたしは信じられず、仙田の大叔父さんにきくと、「仕事中に、怠けたからだろう」という。

それにしてもあれではあまりに酷いではないか、まさに虫けら以下である。

「あの一番前にいるのが、日本人の人夫頭でぼうがしらというんだ」

「あの人、殺されるの?」

「わからない」

なにをしたとしても、朝鮮人をあんな目にあわせていいのだろうか。わたしは身近の日本人が急に怖くなってきた。

植民地の実態

札幌のわたしの家の近くに住んでいた、佐藤のおじさんは以前、仕事の関係で一度、朝鮮に行ったことがあるらしい。

そこで改めてきいてみると、今の朝鮮人のほとんどは日本語が話せるという。

すでに二十世紀初めに、日本は武力で韓国を併合し、植民地化していた。このため、朝鮮人は強制的に日本人として組み込まれ、日本語を覚えるよう強要され、さらに、彼らが本来もっていた姓や名前も、日本式の名前に改められたとか。

そんなことが、朝鮮で現実におこなわれていたのか。わたしが不安になってきくと、おじさんは、「もちろんだよ」とあっさりうなずいた。

「日本人に、してやったんだから」

おじさんは当然のようにいったが、彼らにとっては、喜ぶべきことではないのではないか。

 

実際、このあと朝鮮人の一部は日本軍に組み込まれて戦地に送られ、朝鮮の女性の一部は従軍慰安婦として、戦場にも駆り出されたらしい。

さらに日本各地に労働力として送り込まれた朝鮮人の総数は、二百万とも三百万ともいわれている。

この頃、わたしは夏休みになると、決まって歌志内の祖母の家に遊びに行っていた。

たまたま夏休みのときだったろうか。祖母は雑貨店の裏に何軒かの貸家を持っていたが、そこに玉木さんというおじさんがいた。

まだ三十代くらいだったか。大柄だがわたしに空中ブランコなどしてくれて、優しい人だったが、あるとき、彼の隣りに住んでいたおばさんが、「あの人、棒頭だよ」といったのを聞いて、わたしは息をのんだ。

棒頭といったら、あの丸太の棒に吊るされた朝鮮人の男を殴りつけていた男ではないか。そんなことを、この優しいおじさんがするのだろうか。わたしは一瞬、信じられず、しばらくして、そっと当人にきいてみた。

「おじさん、棒頭なの?」

瞬間、おじさんは目を細めて、「そうだ、こう見えても、俺は強いんだぞ」と胸を張ってみせた。

 

正直いって、わたしはなにがなんだかわからなくなってきた。

あんなに、優しくしてくれるおじさんのなかに、裸の朝鮮人を丸太に吊るす、もう一人のおじさんが潜んでいるのだろうか。

人間の二面性、などという、難しい言葉など、わかるはずもない。しかし人間のなかには、すごく優しい面と信じられないほど残酷な面と、二つが巣くっているのかもしれない。

この思いは、その後深く、わたしの心に残った。

*   *   *

この続きは書籍『瓦礫の中の幸福論 わたしが体験した戦後』をお求めください。

関連書籍

渡辺淳一『瓦礫の中の幸福論 わたしが体験した戦後』

焦土と化した故郷、未曽有の食糧難、進駐軍の占領……、「敗戦」という絶望の淵から、劇的な復興と高度経済成長を成し遂げた日本を終戦時、小学六年生だった著者はどのように見つめていたのか――。生きていくことはきれいごとではない、という実感から生まれた再起の知恵を、喜怒哀楽に満ちた秘蔵のエピソードを交えてつづる感動の渡辺淳一流人生論。

{ この記事をシェアする }

瓦礫の中の幸福論 わたしが体験した戦後

太平洋戦争のただ中を生き抜いた作家・渡辺淳一が、自らの記憶をたぐり寄せ、人生の根底を形作った「戦後」を語る。生きる重さと希望を問い直す珠玉の回想録『瓦礫の中の幸福論 わたしが体験した戦後』より、一部を抜粋してお届けします。

バックナンバー

渡辺淳一

1933年北海道生まれ。2014年4月30日没。医学博士。1958年、札幌医科大学医学部卒業後、母校の整形外科講師をつとめるかたわら小説を執筆。1970年『光と影』で直木賞、1980年『遠き落日』『長崎ロシア遊女館』で吉川英治文学賞、2003年紫綬褒章、菊池寛賞など受賞歴多数。作品は初期の医学を題材にしたものから、歴史、伝記的小説、男と女の本質に迫る恋愛小説と多彩で、医学的な人間認識とともに、華麗な現代ロマンを描く作家として、常に文壇の第一線で活躍した。『無影燈』『化粧』『ひとひらの雪』『失楽園』ほか著書多数。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP