1. Home
  2. 暮らし術
  3. 神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること
  4. 七夕が「たなばた」と呼ばれるようになった...

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

2025.07.06 公開 ポスト

7月 怨霊をおもてなしする

七夕が「たなばた」と呼ばれるようになった所以、幾つも説があります桃虚(神職/ライター)

自分は「めちゃくちゃ運がいい」と感じる、という神職の桃虚さん。

それは、「そうじ」との正しいおつきあいしているから!?

神職さんが教えてくれる『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』より、貴重なお話。

*   *   *

古代日本の宮中では七夕は「しちせき」と呼ばれていた

「乞巧奠(きっこうでん)」の行事と七夕伝説は同じ7月7日のことなので、混ざって日本に伝わりました。

奈良時代に日本に伝わったと言われる七夕は、宮中では当初「しちせき」と呼ばれていました。それが、「たなばた」と発音されるようになったのは、機織(はたお)りをする女性を示す「たなばた」という言葉が、もともと日本に古くからあったためと考えられています。

「古事記」「日本書紀」には、機織りする乙女として「おとたなばた」、「風土記」には機織りする女の人として「たなばたつめ」という言葉が出てきます。「たなばた(棚機)」はもともと布を織るための織機のことを指していたのですが、いつしか「たなばた」だけでも、機織りする女の人、という意味になりました。

日本では、1月と7月の満月の日(旧暦だと月のかたちと日にちが合っていますので、 15日が満月です)が、祖先のおみたまを迎える祭りの日

その7日前の1月7日と7月7日は、お祭りの準備を始める日でした。

それに加え、7月7日は稲の開花期であると同時に、水害や稲の病気も心配される時期でしたので、育った稲を守ってもらうため、7月7日を「田の神様」の祭りとした地域も多くありました。このお祭りを「種播(たなばた)祭り」と呼んでいたので、七夕が「たなばた」になったとする説もあります。

7月7日は、日本では「祖先迎えの準備」と「田の神の祭り」をする日でもあったわけです。

こうして、いろいろな概念が混ざってできた七夕は、その後も変化していきます。

室町時代には、花をどちらがうまいこと活けたか競う「花合(はなあわせ)」や、連歌を行う「七夕法楽(たなばたほうがく)」がさかんになり、ここから「七遊(ななあそ)び」という7種の風流の遊びが生まれました。

7種とは、歌・鞠(まり)・碁・花・貝覆(かいおおい)・楊弓(ようきゅう)・香のことです。

(イラスト:宮下 和)

おいおい、肝心の裁縫が入ってないじゃないか。というか、もはや「七」という数字しか七夕と共通しないじゃないか。とつっこみたくなります。

でも、考えてみれば裁縫は生産活動で、ものづくりの技術。遊びというのは、生産性のない、いわば余白に生まれる豊かさ、瞬間に消えてしまうはかないものを楽しむことです。だから裁縫が7種の遊びに入っていないのかもしれませんね。

室町時代は、貴族の文化と禅宗の文化が融合して、茶の湯、生け花、能、狂言、水墨画などが生まれた時代。

禅の思想と結びついたがゆえに、精神性の高い芸事に発展しましたが、最初はどれも純粋な遊びからはじまっていると思うのです。

七夕だけでなく、3月3日の桃の節句にせよ、5月5日の端午の節句にせよ、節句の概念が古代中国から日本に伝わると、どうも「遊び」に寄りますよね。

それはやはり日本には無数の神様がいるからだと思うのです。唯一の神や、強力な思想、リーダーのもとで行事が行われるのではなく、外から入ってきた行事を概念だけ取り込んで、自分たち好みの感じにして地元の神様と自由に遊ぶ、というような展開をしているように見えます。

関連書籍

桃虚『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする…など、毎月を、楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に! 四季を「見る」「聴く」「匂う」「触る」「味わう」……。 「五感」を磨けば、1年間幸運がめぐり、運だけでなく、体も、脳も、生活も、みるみる華やぎます! ポイントは、小さな変化を敏感に感じとり、そして”楽しむ”こと。 四季の豊かな日本には、古来から、その楽しみ方のノウハウがたくさん伝わってきています。

{ この記事をシェアする }

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!

*   *   *

神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。

バックナンバー

桃虚 神職/ライター

1970年インド(ムンバイ)生まれ、東京育ち。 ライター業を経て、大阪府枚方市の片埜神社にて神職歴20年。 「神社新報」で連載など。筆名の「虚(とうきょ)」の、「桃」は無邪気の象徴、「虚」は素直な心を表す

最新刊に『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』。

note

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP