1. Home
  2. 生き方
  3. ある日、逗子へアジフライを食べに ~おとなのこたび~
  4. 器の市という魔物

 木曽漆器市、益子陶器市、笠間の陶炎祭、清水焼の郷まつり(京都)、北窯(沖縄)、小石原焼き(福岡)、小鹿田焼(大分)、砥部焼(愛媛)……。
 あらためて振り返ると、よくよく器が好きらしい。他人事のように記すのは、これが30~40代の頃の話で、最近は、置く場所がないという当然の事実にやっと気づき、なんとか自分を抑えているためである。考えると行きたくなるので、焼き物の里に思いを馳せること自体を、できるだけ封印している。

 

 陶器市のように、共通の趣味を持つ友と行く旅は格別だ。行きたい場所や、途中で休憩したいタイミングが一致しているので疲れない。宿では、お披露目をしあって批評会。旅行後も、あの器にこんな料理をあつらえたと、LINEで写真を送るなどして余韻を長く楽しめる。
 陶芸家や工芸の取材で訪れると、プライベートで1日足したり、仕事後、近くの窯元に足を伸ばしたりした。よく組むカメラマンの友達も大の器好きなので、彼女との仕事は撮影後のプライベートタイムも至福だ。

 京都、沖縄、パリ、あるいは北欧。若い頃は、旅というと行きたい地域・国から考え始めた。
 歳を重ねると、そこで何をするかという目的から考えたほうが充実すると気づく。加えて、誰と行くかも重要である、と。

 昨年、夫とベトナムのハノイに行った。焼き物で知られるバッチャン村を見て回りながら、彼には悪いが、これがあのカメラマンや、器好きのご近所ママ友ならどんなに楽しかろうと歯がゆく思った。夫は器に興味がないし、早く終わらないかなと手持ち無沙汰で店の外で待っている。自然と、私も気持ちが急く。「これを買っとかなきゃ」と、なんだかタスクの消化作業のようになってしまった。

 共通の趣味というのは旅に、何も買わずとも見て楽しむ無為の時間をもたらしてくれるのだなあと痛感した。その“無為”が、思い出を濃くしてくれる。とりわけ私にとって器という趣味には、その喜びがある。

 また、器の市は、作り手と直接話せるのも魅力である。
 業者を通さない分、安くなっているので、まとめ買いをするとき以外はあまり価格交渉はしない。そのかわり、私はしばしば「あなたは、ふだんこれをどんな料理に使っているのか」と尋ねる。

 作り手は、屑焼きと呼ぶ売り物にならなかった作品を私用で使うことが多いので、意外なアイデアが聞ける。
 とかく、一点物の焼き物は、大事におもてなしやかしこまった料理を使おうと考えがちだが、現実的にそんな機会は少ない。
「朝のヨーグルト入れちゃってます」
「漆の片口は、お酒だけじゃなくあえものやサラダも映えて万能ですよ」
「この暗い色に、エスニック料理や焼きそばが意外に合うんですよ」などなど。

 ふだん使いの極意を聞きながら、気づくと緩衝材入スーツケースがパンパンになっている。
 そう、器の市には、プチプチシートやバスタオルの緩衝材を入れた小ぶりのスーツケースが必需品なのだ。
 ああ、こう書いていたら行きたくなってきた。……食器棚、空きスペースあるかな。

(陶器市の戦利品。急須(信楽焼)、小鉢と小皿(益子)、そばちょこ(清水焼))
(木曽漆器市で買った大きな片口は、冷や汁をいれることも)

{ この記事をシェアする }

ある日、逗子へアジフライを食べに ~おとなのこたび~

早朝の喫茶店や、思い立って日帰りで出かけた海のまち、器を求めて少し遠くまで足を延ばした日曜日。「いつも」のちょっと外に出かけることは、人生を豊かにしてくれる。そんな記憶を綴った珠玉の旅エッセイ。

バックナンバー

大平一枝

文筆家。長野県生まれ。大量生産、大量消費の社会からこぼれ落ちるもの・こと・価値観をテーマに各誌紙に執筆。著書に「東京の台所」シリーズや『人生フルーツサンド』『こんなふうに、暮らしと人を書いてきた』『そこに定食屋があるかぎり』など。「東京の台所2」(朝日新聞デジタル&w)、「自分の味の見つけかた」(ウェブ平凡)、「遠回りの読書」(サンデー毎日)など各種媒体での連載多数。

HP:https://kurashi-no-gara.com/

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP