1. Home
  2. 社会・教養
  3. 晩節の研究 偉人・賢人の「その後」
  4. 隋からの国書を失った小野妹子が疑惑の大出...

晩節の研究 偉人・賢人の「その後」

2021.07.25 公開 ツイート

隋からの国書を失った小野妹子が疑惑の大出世。その真相は? 河合敦

小野妹子、一休さん、徳川家康、平賀源内、葛飾北斎……。日本の歴史に燦然と輝く偉人たちですが、実は「意外すぎる晩年」を送っていたことをご存じでしょうか? 河合敦さんの『晩節の研究 偉人・賢人の「その後」』は、彼らの「その後の人生」にスポットを当てたユニークな1冊。教科書には載っていない面白エピソードがたっぷり詰まった本書から、とくにユニークな晩年を生きた偉人たちをご紹介しましょう。

*   *   *

隋との外交は本当に対等だったのか

607年、大和政権は遣隋使を派遣した。

使いとしてかの地へ赴いたのは、御存知、小野妹子である。ただ、この人の前半生は、まったくわかっていない。どこで何をしていたのか、一切記録に残っていないのだ。このときに歴史上の舞台にいきなり登場してくるのである。もちろん、いかなる経緯で、この大役を仰せつかったのかも定かではない。

(写真:iStock.com/Chalabala)

あまり知られていないが、遣隋使が派遣されたのはこれが初めてではない。少なくとも600年に一度遣わされている。日本の記録(『日本書紀』)からはその事実がうかがえないが、隋側の記録(『隋書』倭国伝)にはっきりと残っている。

朝廷がこの事実を公の史書に記さなかったのは、600年の遣隋使が、隋の皇帝に馬鹿にされて戻ってきたからだといわれている。

大和政権からの使いに対し、隋の文帝は日本の風俗について尋ねた。すると遣隋使は、「倭王(天皇)は天を兄とし、日(太陽)を弟としている。天がまだ明るくならないとき、倭王は出座して政治をとり、太陽が上れば弟に政治をゆだねる」と告げたのである。もしかしたら日本の神話を語ったのかもしれないが、これを聞いた文帝は「これ大いに義理無し」と言い放った。簡単にいえば、「お前はいったい何を奇妙なことを言っているんだ」とたしなめたのである。このように恥をかいたため、公式記録に載ることはなかったと考えられているのだ。

 

それに対して小野妹子は、見事な成果をあげて戻ってきた。

日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す……

という対等であることを示す文言を記した国書を隋の煬帝に受け入れさせ、大国との対等外交に成功したのである。

だが、果たして本当にそうなのだろうか──。

 

『隋書』倭国伝によれば、無礼な国書を目にした煬帝は、ただちに外交官を呼びつけ、「次にこんな国書が来たら、二度と俺に見せるなよ」と叱りつけている。にもかかわらず煬帝は、そんな日本の国書を受けとり、妹子に危害を加えずに、答礼使のはいせいせいをともなわせて帰国させた

これに関しては、「隋は高句麗(中国東北部から朝鮮半島北部の国家)と対立し、近いうちに遠征軍を派遣しようと計画していたので、遠征を成功させるために日本と友好関係を保とうとしたのだ」といわれている。しかも大和政権は、その状況を巧みに利用して、あえて対等外交を仕掛け、まんまと成功したのだと主張する学者もいる。

小野妹子の大失態

いずれにせよ翌年4月、小野妹子は答礼使の裴世清をともなって無事に帰国する。一行は隋から朝鮮半島の百済(半島南部の国家)を経由して筑紫(九州)に到着し、さらに東上して飛鳥の都を目指した。

一行が難波(大阪府)に着くと、この地に造営した迎賓館に裴世清を招いて盛大な歓迎会がもよおされた。ひとつき半後、彼らはついに飛鳥の都に入り、時の推古天皇に謁見、同年9月、無事に帰国の途についた。

こうした歓迎式典のさなか、朝廷では驚くべきことに、小野妹子を流罪にするかどうかを真剣に話し合っていたのである。

というのは、彼が大失態を演じたからだ。

『推古天皇像』(部分)土佐光芳 画・叡福寺 蔵(日本語: 土佐光芳English: Tosa Mitsuyoshi, Public domain, via Wikimedia Commons)

こともあろうに隋の煬帝から与えられた大事な返書を、帰国の途中、百済の人びとにかすめ取られてしまったのである。

これを知った貴族たちは「使者というものは、たとえ命にかえても国書を失わないもの。どうしていとも簡単に大事な書を奪われたのか。その罪は重大である。即刻、小野妹子は流罪にすべきだ」と主張した。

が、これに反対したのが、意外にも推古天皇であった。彼女は、「国書を失った罪は確かに重いが、安易に彼を処罰すべきではありません。隋の使者が来ているいま、遣隋使の妹子を配流したら、当然、裴世清も隋の返書が奪われたことを知るでしょう。それが煬帝の耳にでも入ったら困ります」と言ったのだ。

このため、妹子は処罰を免れた。ただし、代わりに留学生らを連れて、再度の隋への渡航が命じられたのである。妹子はこのおり、南淵請安、僧旻、たかむこのくろまろら8人の留学生をともなったが、彼らはのちに大化の改新で大いに活躍する人びとであった。

 

翌年、妹子は2度目の大役を果たして無事に帰国した。その後は失脚するどころか、晩年には大徳冠という大和政権の最高位まで上り詰めたのである。

取り返しのつかない不始末を起こしたわりには、不思議なほど順風満帆な人生といえる。そんなことから「じつは隋の返書は、百済の人びとに奪われていないのではないか」という説がある。

返書の内容があまりに大和政権を愚弄するものだったので、推古天皇ら為政者は貴族たちに公開することができず、妹子が盗まれたことにしてごまかしたというものだ。確かにこれなら、帰国後に妹子が栄達した理由も納得できる。

 

ちなみに『隋書』倭国伝には、煬帝が日本の国書に対して返書を与えたという記録はない。ひょっとしたら、もともと返書など無かったのかもしれない

ともあれ、妹子が罪をかぶったおかげで、遣隋使の派遣事業は成功のうちに幕を閉じたのである。

関連書籍

河合敦『晩節の研究 偉人・賢人の「その後」』

歴史に名を残す偉業を成し遂げた人物も、ほとんどの場合、本当に活躍したのは、ある一時期に限られる。それどころか、リタイヤ後に意外な「その後」の人生を送った人物が少なくない。「祟り」に慄き死んでいった藤原道長。健康に気を使いすぎて逆に死期を早めた徳川家康。老人になってから計画殺人を実行した徳川光圀。勘違いで殺人を犯して獄死した平賀源内……。有能な成功者である彼らはなぜ"晩節を汚す"ことになったのか。その分岐点には何があったのか。30人の偉人たちの知られざる末路を繙き「人生の本質」を追求する、画期的な書。

{ この記事をシェアする }

晩節の研究 偉人・賢人の「その後」

小野妹子、一休さん、徳川家康、平賀源内、小林一茶、葛飾北斎……。日本の歴史に燦然と輝く偉人たちですが、実は「意外すぎる晩年」を送っていたことをご存じでしょうか? 河合敦さんの『晩節の研究 偉人・賢人の「その後」』は、彼らの「その後の人生」にスポットを当てたユニークな1冊。教科書には載っていない面白エピソードがたっぷり詰まった本書から、とくにユニークな晩年を生きた偉人たちをご紹介しましょう。

バックナンバー

河合敦

1965年東京都生まれ。青山学院大学卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。長年、高校の教員をしながら歴史作家・歴史研究家として、数多くの著作を刊行。現在は多摩大学客員教授。早稲田大学でも教鞭をとっている。『都立中高一貫校10校の真実』『岩崎弥太郎と三菱四代』『吉田松陰と久坂玄瑞』『世界一受けたい日本史の授業 あなたの習った歴史教科書は間違いだらけ!? 』『早わかり日本史』『これならわかる!ナビゲーター日本史B』『日本史は逆から学べ!』『繰り返す日本史』など著作多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP