1. Home
  2. 社会・教養
  3. 大河戦国小説『家康』徹底解説
  4. 長篠の戦いを勝利に導いたのは、信長ではな...

大河戦国小説『家康』徹底解説

2020.09.09 公開 ツイート

長篠の戦いを勝利に導いたのは、信長ではなく家康だった 安部龍太郎

信長燃ゆ』『等伯』など数多の傑作戦国小説を書いてきた直木賞作家・安部龍太郎氏。今年作家生活30年を迎え、その集大成として挑んだのは「家康」でした――。

信長でも秀吉でもなく、なぜ家康こそが戦国の覇者となれたのか? 斬新かつ緻密な歴史観を通して、人間・家康を描き切った大河シリーズです。最新刊である『家康(三)長篠の戦い』の発売を記念して、安部先生ご本人に「読みどころ」を徹底解説していただきました。

*   *   *

 

著者によるナビゲーション。第三巻「長篠の戦い」についてご案内させていただきます。

お陰さまで第一巻、第二巻ともにご好評をいただき、ほっと安堵の息をついているところです。

中でも解説を書いていただいた方々のご厚情と作品理解の深さに感激しています。

第一巻では澤田瞳子さんが、拙作では戦国時代とは何かという問題に対する答えが提示されているとご指摘下さいました。

第二巻では細谷正充さんから、安部龍太郎のデビュー作までさかのぼり、「女性と絡ませることで、新たな造形ができるという思いが、無意識のうちにあったのではないか」と正鵠(せいこく)を射たご指摘をいただきました。

そして第三巻では、『邂逅の森』で直木賞を受賞された熊谷達也さんが、歴史小説を書く難しさを実作者の立場から率直に語って下さっています。

長篠の戦いは、三方ヶ原の敗戦の「十倍返し」

さて、恒例に従い、第三巻の読み所を三点案内させていただきます。

第一点は、本巻の副題にもしている「長篠の戦い」です。

長篠の戦いと言えば、「織田信長が三千挺の鉄砲を使って武田の騎馬軍団を打ち破った」というように記憶している方が多いと思います。しかし、厳密なことを言えば、この戦いを勝利に導いたのは、信長ではなく家康でした。

信長は家康の求めに応じ、二万五千余の軍勢をひきいて出陣したものの、合戦当日は最前線より二キロほど後方の極楽寺跡のあたりに布陣し、前線には羽柴秀吉、前田利家、佐々成政ら五千の兵しか出しませんでした。

それは家康が立てた戦術に従ったからです。

敵は長篠城を囲んだ武田勝頼勢一万五千です。これに対して家康勢八千、信長勢二万五千が馬防冊を盾にして布陣しているのを見れば、いくら血気にはやった勝頼でも、寒狭川を渡って設楽原まで進軍するのはためらいます。

そこで家康は信長の援軍のうち五千だけを前線に出してもらい、自軍の八千と合わせて一万三千しかいないと勝頼に思い込ませることにしました。

だから信長本隊二万は二キロも後方に隠していたのです。

勝頼はまんまとこの罠にはまり、設楽原まで出陣しました。そして、鳶ヶ巣山から長篠城に迂回した酒井忠次らの軍勢に退路を断たれ、一万余りの将兵を討死させる大敗北を喫したのです。

こう書けば第二巻を読んでいただいた方は、三方ヶ原の戦いで家康が武田信玄にやられた作戦とよく似ていると思われるのではないでしょうか。

そうです。家康は信玄に大敗して三年後に起こった長篠の戦いで、似たような陽動作戦を用いて十倍返しをしたのでした。

海外貿易の掌握が、勝利を左右する時代に突入

長篠の戦いのもう一つの特徴は、鉄砲三千挺を使ったと言われていることです。

もしこれが事実だとすれば、織田、徳川勢は何発の玉を撃ち、どれくらいの鉛を消費したのでしょうか。

その答えを求めるのに参考になるのが、長篠の戦いに敗れた後に鉄砲隊の編成を急いだ勝頼が、鉄砲一挺につき三百発の玉を用意せよと命じていることです。

これが敵の装備に対抗するためだとすれば、織田、徳川勢も一挺につき三百発を持っていたと推測することができます。

三百×三千は九十万ですから、織田、徳川勢は一万五千の武田勢に対して九十万発の玉を撃ち込んだと考えられます。

鉄砲玉で一番軽いのは三匃玉(一一、二五グラム)です。全軍がこの玉を使っていたと仮定すれば、九十万発で、約十トンの鉛が必要だということになります。

しかもその七割ちかくが輸入品だと考えられていますから、海外貿易を掌握することが戦の勝敗に直結することが分かっていただけると思います。

家康と三人の女性たち

第二の読み所は、細谷さんが指摘してくれた家康と女性たちの関わりです。

三方ヶ原の戦いに敗れた三十一歳から長篠の戦いが起こった三十四歳まで、家康は厳しい緊張状態にさらされつづけますが、その間にも三人の女性とロマンスを経験しています。

一人は従妹のお万の方で、家康は祖母の源応院に甘えていたようにお万の方の胸でやすらごうとします。お万は源応院の孫ですから、体付きや性格もよく似ているのです。

安部が「女性と絡まらせることで、新たな家康の造形ができる」と考えているのは、家康が駿府での人質時代に源応院に育てられたおばあちゃん子だからです。

家康は窮地におちいると左手の親指の爪を噛んだと言われますが、これはフロイトが唱えた心理性的発達理論の口唇期的性格によるものだと思われます。

また数多い側室の中でも、子持ちの寡婦をひときわ大切にしています。これもまさに甘えたい性格によるものだと考えられるのです。

そんな家康にとってお万の方は源志院の代役と言ってよく、心やすまる幸せな一刻を過ごしたことでしょう。

その結晶として子供が宿るのですが、生まれたのは双子(そのうち一人は結城秀康)でした。このことが二人の関係に暗い影をおとすことになったのでした。

もう一人はお愛の方(西郷の局)。二十歳で夫が戦死し、叔父にあたる西郷清員(きよかず)のもとでひっそりと暮らしていた時に家康と出会いました。

家康とお愛の方には、二代将軍となる秀忠や四男・松平忠吉が生まれていますから、二人の睦(むつ)まじさが偲ばれます。

家康とお市の方のロマンスのゆくえ

そして三人目は、信長の妹お市の方です。

ルイス・フロイスが報告書の中で「信長の義弟である三河の国王(家康)」と書いていることは、第一巻のナビゲーションでも紹介させていただきました。

家康が信長の義弟と呼ばれるのは、お市の方との婚約が成立していたからだとしか考えられません。

その証拠となる資料や記録も、第五、六巻で紹介しますが、第三巻では岐阜城を訪れた家康が、信長に浅井長政と死別したお市の方を娶(めと)ってやれと迫られ、彼女の寝所に忍んでいくシーンを設定しました。

二人はずっと昔に枕を交わしたことがありました。その時はお市が子種を授けてくれと言って忍んできたのですが、家康は期待に応えることができませんでした。

そこで今度こそはとチャレンジしたシーンを、安部は次のように描きました。

「十三年前の返礼でござる。今宵(こよい)は子種をさずけに参り申した」

返答はない。目を覚ましているはずなのに、お市は何も答えないまま身を固くしていた。

「浅井家ご一門の不幸は存じております。お市どのもさぞ苦しい日々を過ごされたことでしょう。及ばずながらこの家康、その苦しみから立ち直る手助けをさせていただきとう存じます」

男女の秘め事も、剣の勝負と似たようなものである。打ち込むのは今だという汐(しお)がある。家康はそれをつかみ、迷いなく夜着をめくってお市を背中から抱き締めた。

 

信長により追い詰められた伯父・水野信元の最期

第三の読み所は、家康と伯父の水野信元との関係です。

家康の母於大の兄である信元は、桶狭間の戦いの時に信長と通じていることを隠して家康をいいように操りました。

そして信長を勝利に導く働きをしたばかりか、家康を大高城から脱出させ、後には信長と家康の同盟の仲介役をつとめました。

こうした功を誇り、僭越な行動が目立つようになった信元を、信長は次第にうとましく思うようになり、巧妙な罠を仕掛けて罪におとし、家康に切腹させるように命じるのです。

家康は信長が二重三重の策を用いて信元を追い詰めていくことに反発と反感を覚えるのですが、すでに回りをがっちりと固められているので、命令に背くことはできませんでした。

実は不用になったり気に食わなくなった重臣や大名を、周到な計画を立てて追い詰めていくのは、信長の常套(じょうとう)手段です。

それでも忠誠を誓うようなら許してやり、家臣でいられるようにするし、反発して挙兵するようなら事前に講じていた策を発動させて亡ぼしてしまいます。

追い詰められていく伯父信元を見て、家康は信長の非情さと周到さを骨に徹して知るのですが、やがてその刃が自分の上に振り下ろされ、妻と子を殺さざるを得なくなるとは、想像さえしていなかったのでした。

 

第三回了  安部龍太郎著

関連書籍

安部龍太郎『家康(六) 小牧・長久手の戦い』

秀吉は暗躍するイエズス会を通じ、光秀の裏切りを事前に知っていた。盟友信長を亡くした家康は、逆臣に戦いを挑むことを決意する。弔い合戦としてまず北条勢を撃退した後、いよいよ秀吉と対峙する――。この戦いは欣求浄土へ向けた最初の挑戦である。最新史料をもとに家康の生き様を描いた戦国大河シリーズ「信長編」全六冊堂々完結!!

安部龍太郎『家康(一) 信長との同盟』

桶狭間の敗戦を機に、松平元康(後の家康)は葛藤の末、信長と同盟を結ぶ。先見性と経済力を武器にのし上がる天才を目の当たりにし、単なる領地争いの時代が終わったことを身をもって知る元康。三河一国を領し、欣求浄土の理想を掲げ、平安の世を目指す。信長でも秀吉でもなく、なぜ家康が戦国最後の覇者となれたのか。かつてない大河歴史小説。

安部龍太郎『家康(二) 三方ヶ原の戦い』

時は大航海時代。世界を見据えた信長の先見性に圧倒されながらも、生来の反骨心を燃やし、新時代の武将として立たんとする家康。そこに東の巨人・武田信玄の影が迫る。用意周到に外交戦を仕掛ける家康だったが、逆に深い因縁を抱え込むことになる……。負けて知る本当の強さとは? 若き家康の葛藤と成長を描いた大河シリーズ第二弾。

安部龍太郎『家康(三)長篠の戦い』

三方ヶ原での大敗は、三十一歳の家康を強くした。討ち死にした家臣のため、戦国の世を 生き抜く決意をした矢先、信玄死去の情報が舞い込む。決戦の場を長篠に定め、周到な計 画の下、宿敵武田を誘い込み――。一方、ポルトガル・スペインの脅威から日本を守るた めに天下布武を急ぐ信長は、家康にお市の方との縁談を持ちかける。戦国大河第三弾!

安部龍太郎『家康(四) 甲州征伐』

三十五歳の家康は、長篠の戦いに大勝し、その名を天下にとどろかせていた。宿敵・武田 との不気味なにらみ合いが続く中、勝頼の謀略が息子・信康に迫る。妻子との悲しき決別。 この無念を一生抱えることを誓った家康は、泰平の世への決意を新たにする。そして訪れ る信長との最後の日々。天下統一直前の信長が家康に遺した言葉とは。戦国大河第四弾!

{ この記事をシェアする }

大河戦国小説『家康』徹底解説

直木賞作家・安部龍太郎氏の作家30年の集大成『家康』全6巻の発売を記念して、各巻の読みどころを徹底解説いたします。

バックナンバー

安部龍太郎

1955年、福岡県八女市(旧・黒木町)生まれ。久留米工業高等専門学校卒業。上京し、大田区役所に就職、後に図書館司書を務める。1990年、「血の日本史」でデビュー。 2005年、「天馬、翔ける」で第11回中山義秀文学賞、2013年、「等伯」で第148回直木賞受賞。2015年、福岡県文化賞受賞。『関ヶ原連判状』『信長燃ゆ』『蒼き信長』『おんなの城』『家康』『平城京』など著書多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP