1. Home
  2. 生き方
  3. 僕が手にいれた発達障害という止まり木
  4. ふりがなを振る、辞書を引く…発達障害の僕...

僕が手にいれた発達障害という止まり木

2020.07.05 公開 ツイート

ふりがなを振る、辞書を引く…発達障害の僕が本を読めるようになるまで 柳家花緑

スピード感あふれる歯切れのよい語り口で、本業のほかテレビや舞台でも活躍中の落語家・柳家花緑さん。2017年、花緑さんは発達障害のひとつ「識字障害」(ディスレクシア)であることを公表しました。
子ども時代から、できないことや苦手なことは自分の努力不足だと思い込んでいた花緑さん。40歳を過ぎて自分が発達障害だと知り、「飛びっぱなしによる疲労でときどき空から落ちていた鳥が、やっと止まり木を得た感覚。本当にラクになりました」と語ります。
自身の経験を軽妙につづった花緑さんの新刊『僕が手にいれた発達障害という止まり木』より、一部を公開します。

*   *   *

「ふりがなをふる」ことを覚える

18歳で二ツ目になると、結婚式の司会なども頼まれるようになりました。自分はそういうことが苦手だという認識がないので、つい引き受けてしまいます。

ところが、式次第をもらうと、字が読めないことがネックになる。そこで誰かに聞いて、漢字にふりがなをふるようになりました。

でも、式場に着いてから人に漢字の読み方を聞いたりするもんだから、あせってオタオタする。しかも、緊張して言い間違えるわ、読み間違えるわ。それを指摘されると、ますます緊張します。

あぁ、こういう営業は自分には向かないんだなと、またもや自己嫌悪。当時は、識字障害のせいで字が読めないということがわかっていなかったので、「自分はダメだ」と思い込んでしまうんですね。とはいえ、「ふりがなをふる」ことを覚えたのは、自分にとって進歩でした。

今でもナレーションや朗読の仕事をする際は、台本の漢字部分には、読めても読めなくてもすべて、ふりがなをふります。読めない漢字は人に聞いたり、辞書を引いたり――辞書が引けるようになった経緯は、後から改めてご説明しますが――とにかく、全部ルビをふる。

でも、ふりがなの部分はどうしても文字が小さくなります。すると、疲れたり緊張すると、読めなくなったり、読み違えをしてしまいます。

台本などで、あらかじめ難しい漢字にふりがながふられているものもあります。これも、緊張すると「字が小さすぎて読めない!」状態になってしまいます。

この先、老眼になったら、ますます小さい字の判読が難しくなるでしょう。いやぁ、なかなか大変です。

「辞書を引く」方法を見つける

八方ふさがりで精神的に大変なとき、どうしたらいいのか。

そんなときは「本」に救われました。もしかしたら、大変な状況から抜け出す方法を教えてくれる本があるかもしれないと、はたと思ったんです。

とはいえ、それまで本なんて、一冊も読んだことがありません。ですから、最初はおそるおそる本屋に出かける、という感じでした。正直、はたして自分に本が読めるか、ちょっと疑っていました。でも、本に賭(か)けてみようと思ったのです。

書店に行き、まず手に取ったのが、自己啓発やスピリチュアル系の本。買ってきてパラパラとめくると、当然、漢字が出てきます。読めないし、意味もわからない。どうしよう。

そこで、また、はたと考えた。「そうだ、辞書を引けばいんじゃないか?」

ここで質問です。たとえば「煩悩(ぼんのう)」という言葉があるとします。難しい言葉ですね。もし読み方がわからなかったとしたら、どうやって辞書を引けばいいと思いますか?

そう。読めないと、国語辞書が引けないんです! さて、困った。

そんなとき、誰かが、漢和辞典というものを教えてくれました。漢和辞典は、「ニンベン」とか「クサカンムリ」とか、部首ごとに漢字がまとめられており、偏(へん)を除いた残りの旁(つくり)の画数で調べることができます。また、字全体の画数でも、索引(さくいん)で調べることができます。

たとえば「煩」の字は、「火(ひ)偏」の部分の9画のところを探すと、出てきます。そして「ハン・ボン・わずらう」などの読み方の後、煩の字を使った熟語の例として、「煩悩」が出てきます。

おぉ、「ぼんのう」と読むんだ。そして意味は「人々の心やからだを、苦しめ、なやます迷い」。なるほど、なるほど。そしてこれは、仏教の言葉なんだな――といった具合。読み方も意味も、わかるんですね。

正直、メンドウですよ。時間もかかります。でも、やってみると、これがけっこう楽しい。ちょっとゲームみたいな感覚です。そんなわけで、辞書を引いて新しい言葉を知る喜びを、初めて味わいました。

本が読めると、勉強もできる

本を読めるようになったおかげで、江戸文化に詳(くわ)しい杉浦日向子(ひなこ)さんの本や、田中優子先生の本も読むようになりました。今も知った顔をしてお客様の前で江戸の文化に関して話すこともありますが、実は勉強したことの受け売りです。スミマセン。まぁ、江戸時代に行ったことがないので、許してください。

「古典落語」と聞くと、昔から伝わっている噺を、一字一句変えないようにやるものだと思っている方もいらっしゃるかもしれません。でも、決してそうではないんです。それぞれの落語家が、自分なりにちょっと工夫して、変えてもいい。そこに、その落語家の味なり個性なりが出る、というわけです。

ただ、変えてはいけないところは、しっかり守っていかなくてはいけない。それを若手は、よく踏み外す。すると、先輩にすごく怒られます。

たとえば、町名を勝手に変えてしまうと、「その町内から吉原まで歩いていけないだろう」などと、つっこまれる。登場人物の名前も、侍の名前と町人の名前は違います。商人ひとつとっても、一番番頭と小僧では、やっぱり名前が違う。

そういう点は間違ってはいけないというのが、暗黙の約束事です。ですから、てきとうに江戸っぽい名前だろうと思ってつけると、えらいことになります。

かといって、師匠が「今日は歴史の勉強するから、こっち来なさい」なんて言ってくれるわけではない。自分なりに、時代背景などを学ばなくてはいけないんですね。そういうときに役に立つのが、本です。

自分で勉強ができるようになったおかげで世界が広がりましたし、古典落語を自分なりに消化したり、新作落語を創る際も、基本的な間違いをおかさないですむようになりました。

本を読む習慣が生まれて、本当によかったと思います。

*   *   *

この続きは『僕が手にいれた発達障害という止まり木』(幻冬舎)で! 全国の書店で好評発売中です。

関連書籍

柳家花緑『僕が手にいれた発達障害という止まり木』

教科書が読めなかったけど、落語家やっています(笑)。勉強ができない“落ちこぼれ”の理由がわかったらラクになった。読み書きに困難が伴う発達障害「ディスレクシア」(識字障害)を公表している人気落語家が、自身の経験を軽妙な筆致で綴る。発達障害に悩む人、発達障害の子どもをもつ親を勇気づける一冊。

{ この記事をシェアする }

僕が手にいれた発達障害という止まり木

バックナンバー

柳家花緑

1971年8月2日生まれ、東京都豊島区出身。
1987年3月、中学卒業後、祖父・五代目柳家小さんに入門、前座名「九太郎」。
1989年9月、二ツ目昇進、「小緑」と改名。
1994年3月、戦後最年少の22歳にて真打昇進、「花緑」と改名。

『にほんごであそぼ』(NHK教育)で紹介した「寿限無」が子どもたちの間で大ブームとなり、人気・知名度ともに全国区に。

着物と座布団という古典落語の伝統を守りつつも、近年は劇作家などによる新作落語や都道府県落語を、洋服と椅子という現代スタイルで口演する「同時代落語」にも挑戦している。更に、2015年5月 にはバレエの名作“ジゼル”を江戸時代に置き換えた花緑の創作落語「おさよ」と、東京シティ・バレエ団のバレエ「ジゼル」という異色のコラボレーションが実現した『花緑のバレエ落語「おさよ」』を公演。大きな反響を呼び、2017年には東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団が加わり『新・おさよ』として再演された。

また、同年に発売した著書『花緑の幸せ入門「笑う門には福来たる」のか? スピリチュアル風味』(竹書房)の中で、自身が発達障害の一つ“識字障害(ディスレクシア)”であることを公表。

多方面から反響があり、テレビや雑誌等への出演の他、全国の発達障害をテーマとした講演会へも多数登壇している。

落語家としての活動以外にも、ナビゲーターや俳優としてテレビ、舞台などでも、幅広く活躍中。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP