1. Home
  2. お知らせ
  3. バタフライボード制作秘話
  4. 「かく」ことは、自己改革でありコミュニケ...

バタフライボード制作秘話

2019.08.02 公開 ツイート

「かく」ことは、自己改革でありコミュニケーション 幻冬舎編集部

現代には様々なコミュニケーション上の課題があります。
例えば、アイディアや課題を共有するコミュニケーションツールとして活躍しているホワイトボード。
従来の製品では場所に縛られ、働き方が多様化する現代においてマッチしない場面もあります。
そんな課題を解決すべく、「持ち歩けるホワイトボード」として開発され、現在注目が集まっているのが「バタフライボード」です。
今回、その制作秘話をマンガ化するクラウドファンディングプロジェクトが、幻冬舎ブランドコミックで進んでいます。
デジタル化の時代になぜあえて「手書き」でのコミュニケーションツールを作ったのか。その想いをお聞きしました。(構成:塚本佳子 写真:三浦えり)

*   *   *

 

福島 英彦(ふくしま ひでひこ)バタフライボード株式会社 代表取締役 

大内 麻里(おおうち まり)バタフライボードユーザー

石原 正康(いしはら まさやす)株式会社幻冬舎 専務取締役、株式会社幻冬舎ブランドコミック 取締役

 

石原正康(以下、石原) いきなりですけど、僕はパワーポイントが大嫌いなんです。手でかけばいいじゃないかと思ってしまう。だから、バタフライボードみたいな文房具が大好きで、持っているだけでドキドキしてくる。着眼点が素晴らしいですよね。

福島英彦(以下、福島) ありがとうございます。僕は話すのが下手で、通じないことが多かったんです。モノづくりの世界なら、モノを見せればそれで意見交換ができたけど、事情があって長年携わってきたモノづくりを離れたときに、言葉で伝えることの難しさに直面しました。悪戦苦闘するなかで、ホワイトボードにかくことで伝わりやすいことに気づいたんです。

石原 パソコンの普及で忘れがちだけど、「かく」という行為にはいろんな効果がありますよね。頭の中を整理するとか、福島さんがおっしゃるように相手に伝わりやすくなるとか。

福島 まさしくバタフライボードは頭の中を整理し、言葉として表現でき、かつコミュニケーションがとれるツールだと思っています。「かく」を「書く」と「描く」のどちらの漢字を当てはめようか迷うことってありますよね。僕の場合、ホワイトボードは「描く」であり、絵という感じなんです。

 

石原 それ、わかります。僕は編集の仕事をしているけど、手書きの生原稿は絵をもらっている感覚がありました。例えば村上龍さんの鉄条網のような字だったり、村上春樹さんの原稿には味のある文字と一緒に花の絵がかいてあったり、まさに原稿用紙に文字を描いている感じで、作家によって一味も二味も違う。

 

福島 パソコンだと誰が書いても同じだけど、書き文字には個性というか人間性が出ますよね。

 

石原 村上春樹さんのエッセイの中に「書くことは自己変革である」という言葉があるけど、かくという行為は自分を変えてくれることであり、かくことで人は変わっていく。バタフライボードにはそういう作用があると思います。

 

福島 それはうれしい言葉です。僕自身、ホワイトボードのおかげで思いを伝えることができ、状況が変わった瞬間が多々ありました。

 

石原 かくことから何が伝わるかというと、文字から書き手の熱量を感じることができるからだと思うんですよね。

福島 ユーザーさんからバタフライボードを囲んで書きながら会議をすることで、思いを共有できることが増えたという声をいただきます。逆にパソコンで打った資料では思いや熱量が伝わりにくいということなんでしょうね。

 

大内麻里(以下、大内) 実は私自身、最初はバタフライボードの重要性がよくわかりませんでした。

石原 大内さんはもともと、音響機器の開発メーカーである「BOSE」で福島さんと一緒に働いていたんですよね?

 

大内 はい。当時の福島さんはBose製品の素晴らしい開発者として遠い存在でしたが、あるときマーケティング部に移動されて同じ部署になりました。そのときの様子は漫画にも描かれているかもしれませんね(笑)。その後それぞれ違う会社に転職しましたが、あるとき「マグネットを使ったアイデアを閃いた」と、バタフライボードの試作品を見せていただきました。

 

福島 そうそう、特許をとりたいので弁理士さんを紹介してほしいとお願いしたんです。

 

大内 音が出るマグネットでも開発したのかと思いました(笑)。同時期にベンチャー企業やスタートアップに携わることになって、ホワイトボード上で議論することが増え、ホワイトボードがなくてはならないコミュニケーションツールになったとき、「福島さんがやりたいことはこういうことか」と合点がいきました。

 

石原 カリスマ性は健在だったわけですね。バタフライボードを使ってみてどうでしたか?

 

大内 バタフライボードのおもしろいところは、持っているだけで驚かれることです。国籍問わず、まずは「それは何?」と興味を持たれ、「ホワイトボードだよ」と説明しながらマグネット部分を取りはずして見せるとさらに驚かれる。使う以前に所有の喜びにもつながっています。

石原 それがバタフライボードの持っているパワーであり、コミュニケーションツールになる所以なのでしょうね。

 

大内 頭の中をアウトプットしたり、コミュニケーションをとったり、実は以前からやっていることは変わらないんです。裏紙やメモ帳でやっていたことを、バタフライボードに変えただけ。にもかかわらず、ボードを一枚机の上に置いてみんなで囲み、ペンを持った瞬間に空気が変わる。一気に議論が加速するし、対外の人とも上司との関係性も近くなる感覚があります。

 

石原 自分をさらけ出してもいいんだと思えるのでしょうね。

 

大内 そうなんです。自分の字をあからさまに出すのは恥ずかしいけど、その恥ずかしさを超えた先に生まれてくるものがある。

 

福島 一方で、デジタルに近い作業で文字を消去できたり、付属のクリアボードを重ねたり反転させたりしてデザインソフトのレイヤーのようにも使えます。しかも、デジタルのような複雑な構造ではないので、誰もが説明書なしで使い始められます。

大内 それが紙とボード、デジタルとアナログの違いだと思います。

{ この記事をシェアする }

バタフライボード制作秘話

バタフライボードとは
特許技術スナップ・バインディング・テクノロジーにより、大きなホワイトボードを持ち歩けるノートサイズに小型化した新たなコミュニケーションツールです。”かく、消す、貼る、広げる、共有する” という機能を高次元で融合し、いつでもどこでもアイデア創出が可能です。

 

バックナンバー

幻冬舎編集部

幻冬舎編集部です

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP