日本人の持てる力を、空海さんは、ずっと昔から知っていたんですね!
神職さんが教えてくれる『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』より、貴重なお話。
* * *
「日々のすべてのものに神仏のメッセージが組み込まれている」ことに、空海は気づいていた
平安時代、遣唐使船に乗って唐へ渡り、恵果(けいか)という偉い僧から「密教」のすべてを受け継いで帰国した空海は、『声字実相義』という、漢文で書いた著作で、声と字についてくわしく教えてくれています。
松長有慶著「訳注『声字実相義』」によると、空海の言葉をこんなふうに解釈しています。
「われわれが普段の生活の中で特別な意識を持たずに接している物や声、香りや味、触感、考える対象等あらゆるものの中に、神仏のメッセージが密かに組み込まれている」
この世のすべてのものは大日如来が姿を変えたもの、という密教的な解釈をするならば、鈴虫の声も、大日如来が発する「ことば」ということになります。それに耳をかたむければ、真理の世界に近づける。
空海は、「いままで特に気にしていなかったものに対して意識を向けることによって、今生(こんじょう)のうちに仏になれる」と教えているのです。

中国から仏教が入ってくる以前から、日本人は自然界のあらゆるものを「神様」として、畏怖の念をもって親しく交流してきましたから、それらが発する音に何かしらの言葉を感じていたとしても、不自然ではありません。虫の声にも。川のせせらぎにも。
ただ、そういったことは、ごく自然に、ふつうに行われてきたので、空海がばしっと言語化してくれたことによって、はじめて「あ。そういうことだったのか!」と理解された、という面もあるかもしれません。日本人が虫の声を「いいなあ」と感じて聞くのは、そこに秘められた神仏の言葉を受け取っているから……。だとすると、言語と同じ左脳で処理している説も、腑に落ちます。
秋の夜長に、音の出るものを止めて、虫の声に耳を澄ませ、「良きかな」と楽しめる人は、古代人のように自然に神様と交流している人。ということは、「風流な人」「雅な人」というのは、神様といつも遊んでいる人なのかもしれませんね。
開運の基礎である「丁寧に暮らす」とは、なんとなく「家事を丁寧にやる」とか「朝ごはんをちゃんと食べる」というような、自分の行いにフォーカスしがちですが、それらは、まず身のまわりの音、匂い、形などを丁寧に感じるところから始まります。
丁寧に感じれば、丁寧に暮らすようになるし、そうするとさらに五感の感度があがる、というサイクルになっている気がするのです。
虫の声のように、いままで特に意識していなかった音に意識を向ける。音を神様からのメッセージだと思って受け止める。その発想の転換が、開運につながると思う、秋の夜長です。
(つづく)
神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていることの記事をもっと読む
神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!
* * *
神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。
- バックナンバー
-
- 日本食が美しいのは「神様映え」が底にある...
- 神々がしていることを真似すると、運が開く...
- 七五三や厄払いのときに言われる「数え年」...
- 「神無月」は、出雲地方でのみ「神在月」と...
- 「神無月」と言いながら神様を祀るお祭りが...
- 「陽」と「陰」が分け合って同居する「秋な...
- 「もみじ」と「かえで」何がどう違う?言葉...
- 茶道で、お茶碗をまわしてから飲むのはなぜ...
- 秋のお祭りで多く奉納される「湯立神楽」の...
- 丁寧な暮らしは、まず身のまわりの「音」「...
- ”虫の声”を、日本人は「言語を処理する左...
- スサノオやアマテラスは有名ですが、「ツク...
- 毎日の月の満ち欠けを意識すると生活が変わ...
- 9月9日の重陽の節句の魔除け。何を飾ると...
- 菊は、松尾芭蕉のお気に入りの「食材」だっ...
- 清少納言も紫式部もやっていた、菊の花を使...
- あなたの地方の「月見だんご」は、どんな形...
- 月見だんごは、お月様へのお供え物。それを...
- 御朱印にも力があるように、「手で文字を書...
- パワーストーンというのは、私たちの感覚が...
- もっと見る











