
マッチプレーから始まった「OKパット」
普段の仲間内のコンペやプライベートなラウンドでは、ワングリップ程度の距離はOKパットにして打たずに省略しているのが普通かと思う。
これはもともと、マッチプレーで相手の短いパットにコンシードしていたことが、ストロークプレーでもOKパットとして常習化したものと思われる。おもにプレー進行を早めることが目的のようだ。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
ゴルフは名言でうまくなるの記事をもっと読む
ゴルフは名言でうまくなる

スコアアップの鉄則は、古今東西・名選手の金言に学ぶ。読むだけで100を切る! 知的シングルゴルファーになるためのヒント。
- バックナンバー
-
- 「左手の甲が上向きにならんようスウィング...
- ゴルファーは、スコアが悪いと「体調」を言...
- 「『頭』はスウィングのバランスの中心であ...
- 「素振りは、何か目標を作って、そこを打つ...
- 「ゴルフには『アベコベの法則』が存在する...
- 「スコアと名誉は両立しない。さて、どちら...
- 飛ばないのにバックティーから回りたがるゴ...
- 「ミスは、ばい菌のごとし。相手かまわず感...
- 「もしもトラブルに遭遇したならば、それ以...
- 「ゴルフで最も難しいのは、トップオブスウ...
- 「原因はわかっているんです。ただ、何をし...
- 「ゴルフは自然との戦いである」――スコッ...
- 「疑わしいことは、しないこと」――中部銀...
- 「ゴルフは、下手ほど見栄ぼうだ。下手ほど...
- 「球を遠くに飛ばすことより、自分をコント...
- 「ミスターが、ただ一言『グッド!』と言っ...
- 「唯一無二の鉄則がある。パットとは耳で行...
- 「3打でのせてワンパットでも、パーはパー...
- キャディにものを聞く回数が多いプレーヤー...
- 「私は故郷では裸足でプレーしていた。私に...
- もっと見る